相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

遺言

「相続させる旨の遺言」とは?遺贈との違いは?弁護士が詳しく解説!

更新日:

遺言書においてひんぱんに登場するのが、「不動産は妻に相続させる」、「A銀行の預金は長男に相続させる」といった、「~を相続させる」という言葉です。このような内容の遺言は「相続させる旨の遺言」と呼ばれます。

遺言書において特定の財産を特定の方に与える方法には、「遺贈(いぞう)」もあります。正確には、特定の財産を与える遺贈は、「特定遺贈」と呼びます。

では、「相続させる旨の遺言」と「遺贈」は、どのように違うのでしょうか。遺言書において「相続させる」と書いた場合に、どのような意味があるのでしょうか。

遺言をのこされる方は何気なく「相続させる」という言葉を使いがちですが、その意味を正しく知らなければ、思い描いた相続を正しく実現することができなくなる可能性があります。

そこで今回は、この「相続させる旨の遺言」の基礎知識と、「遺贈(遺言による贈与)」との違いについて、相続に強い弁護士が解説します。

「遺言」の人気解説はこちら!

遺言

2019/2/11

遺言者より先に相続人が死亡した場合の対応は?代襲相続できる?

遺言をのこしてくれたご家族(遺言者)が、「全ての財産を相続させる」と遺言に書いてくれたのに、その遺言者よりも先に、財産をのこされる側の相続人(受遺者)がお亡くなりになってしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。 受遺者はもはやこの世にいないわけですから、遺言書の通りに相続させることはできません。相続問題において、相続人が先に死んでしまったときにその子が代わりに相続する「代襲相続」がありますが、遺言の際には同様の状況でも「代襲相続」とはなりません。 そこで今回は、例えば祖父が、「長男にすべての財 ...

ReadMore

遺言

2018/10/17

【弁護士が解説する】自筆証書遺言の要件と、書き方の注意点!

お亡くなりになったご家族の方の意思を、死亡後も、相続に反映する方法が、「遺言」(いごん・ゆいごん)です。 「遺言」は、お亡くなりになったご家族(被相続人)の一方的な意思によって、相続人の合意なく、その意思のとおりの効果を発揮するもので、法律の専門用語では「単独行為」といいます。 よくある相続相談 家族のために貢献してくれた相続人に、多くの財産を残してあげたい。 家業を継ぐ長男のために、事業継続のために必要となる財産を引き継がせたい。 「二次相続」トラブルの防止のため、子に全ての財産を引き継がせたい。 遺言 ...

ReadMore

遺言

2018/12/22

遺言執行者とは?2018年の法改正で権限が明確化!

相続財産(遺産)を、大切な家族やお世話になった方にどう分けてもらうかを生前に決めておく方法に、「遺言」の制度があります。遺言の中に、不動産は配偶者(妻や夫)に、預金は子どもに、などと財産の分け方を書いておくのです。 財産の分け方を遺言で決めても、いざ遺言者がお亡くなりになると、財産を遺言書どおりに分けるための手続きが必要です。 遺言に書かれた内容を実現する行為を、「遺言の執行」と呼び、この遺言の執行をする役割を負う人のことを、「遺言執行者」といいます。 2018年(平成30年)7月の相続法の改正で、遺言執 ...

ReadMore

遺言

2018/12/30

遺言書と異なる内容の遺産分割協議はできる?できない4つのケース

ご家族がお亡くなりになって遺言書が発見されたとき、故人の遺志を尊重してあげたいものの、どうしても納得いかない内容の遺言が残されていたという相続相談があります。 遺産分割協議とは、遺産の分割方法を、相続人全員で話し合い、相続人全員の合意のもとに相続財産(遺産)を分け与える手続きのことをいいます。 他の相続人も、遺言書の内容にどうしても従いたくない場合には、遺言書の内容とは異なる内容の遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成することができるのでしょうか。できるケース、できないケースについて、相続に詳しい弁護士 ...

ReadMore

遺言

2018/10/18

【弁護士が解説】公正証書遺言の書き方の注意点と4つのメリット

公正証書遺言は、自筆証書遺言、秘密証書遺言といった、その他の遺言の形式に比べて、確実性が高く、偽造、改ざんをされにくい点で、最もお勧めの遺言方法です。 遺言書を作成して遺言を残そうと、弁護士、税理士、司法書士などの相続の専門家に相談にいくと、真っ先に勧められるのが、公正証書遺言の作成であることが多いのではないでしょうか。 公正証書遺言を作成するときには、弁護士などの専門家に依頼する方が多いですが、公正証書遺言についてのポイントを、最低限理解してご依頼いただくのがよいでしょう。 よくある相続相談 公正証書遺 ...

ReadMore

[toc]

「相続させる旨の遺言」とは?

相続させる旨の遺言とは、特定の財産について、特定の相続人を指定して、遺言書の文言に「相続させる」と記載する遺言のことをいいます。

参 考
自分で遺言書を作成する方法は、こちらをご覧ください。

遺言書を作成しておくことで、未然に防げる相続トラブルは多くあります。遺言を作成するのに、早すぎるということはありません。 遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種がありますが、今回は、 ...

続きを見る

特定の財産を、特定の相続人に「相続させる」

「特定の財産」を指定するのではなく、「相続割合」を指定して、「長男に遺産の2分の1を相続させる」等と遺言書に書くことも可能ですが、この遺言は、特定の財産を与えるものではないため、「相続させる旨の遺言」ではありません。

また、相続人以外の方に財産を与える行為は「遺贈」であって、相続させる旨の遺言ではありません。

「相続させる旨の遺言」の効果

まずは、相続させる旨の遺言があると、相続手続においてどのように扱われるかを簡単にご説明します。

例えば、「A不動産を長男に相続させる」という、不動産を相続させる旨の遺言の事例では、以下のように扱われます。

ポイント

相続発生(=遺言者の死亡)と同時に、遺産分割協議や家庭裁判所の審判を経ずに、遺言で指定された相続人(受益相続人といいます)が、その遺産を確定的に取得する。
相続させる旨の遺言の対象となった不動産については、遺言で指定された相続人が単独で相続登記を申請できる。
遺言で指定された相続人(受益相続人といいます)は、登記がなくとも第三者に対して所有権を取得したことを対抗できる。

「相続させる旨の遺言」と遺贈の6つの違い

相続させる旨の遺言がどのようなものかを理解していただいたところで、次に、遺贈(特定遺贈)による相続と、どのように違うのかを、ポイントごとに弁護士が解説します。

相続させる旨の遺言 遺贈
財産を与える相手 相続人のみ可能 相続人・相続人以外いずれも可能
相続登記 単独登記できる 相続人全員の同意が必要
賃貸人の同意 不要 必要
第三者対抗要件 不要 必要
財産を放棄する方法 相続放棄のみ可能 個別の遺贈ごとに放棄可能
農地法上の許可 不要 必要

「財産を与える相手」の違い

「遺贈」は相続人、相続人以外のいずれに対してもできますが、「相続させる旨の遺言」では、相続人に対してしか相続財産(遺産)を移転することができません。

つまり、相続人以外の方に特定の財産を与える場合には、遺贈をするしかありませんが、相続人に特定の財産を与える場合には、相続させる旨の遺言を用いる方法と、遺贈をする方法とがあります。

「単独登記ができるかどうか」の違い

相続財産(遺産)の中に、お亡くなりになった方の不動産がある場合には、その財産を引き継いだ方は、自身の権利を確保するために、登記をする必要があります。これを「相続登記」といいます。

「相続させる旨の遺言」の場合には、その遺言で権利を与えられた相続人(これを受益相続人といいます)が、単独で(他の人の協力なしで)、登記申請することができます。

遺言書に、遺言執行者が指定されている場合であっも、「相続させる旨の遺言」の対象となった不動産については、登記申請する権限が遺言執行者にはありません。

これに対して、「遺贈(特定遺贈)」の場合には、遺贈を受けた方(受遺者といいます)が単独で登記申請することはできません。

そのため、遺贈の場合には、受遺者をのぞく相続人全員の協力が必要ですが、法律上、相続人は、遺贈による相続登記に協力しなければないこととなっているため、協力が得られない場合は、裁判で登記を求めることが可能です。

遺贈の場合は、遺言執行者がいる場合には遺言執行者の協力が必要です。遺言執行者がいない場合には、受遺者をのぞく相続人全員の協力が必要です。

参 考
相続登記に強い司法書士の選び方は、こちらをご覧ください。

司法書士という士業は、一般の方にはあまり馴染みがないかもしれません。司法書士は「登記」の専門家です。会社を作るときの商業登記や、不動産を売買するときの不動産登記などが、司法書士の専門業務です。 ご家族 ...

続きを見る

参 考
遺言による相続登記の方法・必要書類などは、こちらをご覧ください。

お亡くなりになった方(被相続人)が、生前に遺言書を作成していたときには、その遺言書にしたがって相続手続きを進めることができます。相続財産(遺産)に不動産(家・土地)が含まれるとき、「遺言による相続登記 ...

続きを見る

「賃貸人の同意が必要かどうか」の違い

不動産(土地・建物)を賃貸していた場合には、その賃借権(賃借人としての権利)も相続の対象となります。賃借人が死亡した場合でも、賃貸借契約が当然に終了するわけではありません。

賃借権を譲渡する場合には、賃貸人の同意が必要なため、賃借権を「遺贈(特定遺贈)」した場合には、賃貸人の同意を得る必要があります。

これに対して、賃借権を「相続させる旨の遺言」をした場合には、「譲渡」ではなく「相続」と扱われますので、「相続」によって権利を引き継ぐ場合は、一般的に、相手方の同意は不要です。

「対抗要件が必要かどうか」の違い

「相続させる旨の遺言」によって、「相続」により不動産に関する権利を引き継ぐと、対抗要件(不動産登記)を備えなくとも、第三者に対して権利を主張することができます。

これに対して、「遺贈(特定遺贈)は、売買や贈与などと同様に、通常の取引行為と扱われます。

そのため、「遺贈(特定遺贈)」で不動産(土地・建物)を取得した場合には、所有権移転登記をしなければ、その不動産についての権利を第三者に対して主張することができません。

参 考
不動産相続のときの「第三者対抗要件」は、こちらをご覧ください。

不動産登記のうち、「権利部(権利登記)」の部分については、登記を行う義務はありません。つまり、所有権移転を受けても、登記を行わなければならないわけではありません。不動産登記をすると、登録免許税や司法書 ...

続きを見る

「財産を放棄する方法」の違い

民法は、「遺贈(特定遺贈)」を受けた人は、その人の希望によっていつでも遺贈を放棄することができると定めています。そのため、他の相続人との兼ね合いや、受遺者の希望で、遺贈された財産を受けとる権利を放棄できます。

これに対して、「相続させる旨の遺言」の場合、遺言書の中で「××不動産をAに相続させる」と書かれていると、Aは、その指示に従って不動産を相続するか、あるいは相続そのものを放棄(相続放棄)するかの選択しかできません。

「その不動産はいらないが、相続はする」という選択は、原則としてできません。ただし、例外として、相続人全員が遺産分割協議で合意できれば、その不動産を受け取らずに相続をすることも可能です。

参 考
遺言書と異なる遺産分割協議をする方法は、こちらをご覧ください。

ご家族がお亡くなりになって遺言書が発見されたとき、故人の遺志を尊重してあげたいものの、どうしても納得いかない内容の遺言が残されていたという相続相談があります。 遺産分割協議とは、遺産の分割方法を、相続 ...

続きを見る

「農地法上の許可が必要かどうか」の違い

農地法3条は、農地について所有権を移転する場合には、農業委員会の許可を受けなければならないことを定めています。

しかし、農地を「相続させる旨の遺言」によって相続人に与える場合には、この許可は不要です。

また、「遺贈(特定遺贈)」の場合も、相続人に遺贈する場合には、許可は不要です。条文上は、一見すると許可が必要そうに見えますが、裁判所がそのように判断しています。

他方で、相続人以外の者に、特定の農地を遺贈する場合(=農地を特定遺贈する場合)には、農地法3条の許可が必要です。

参 考
農地の相続で必要な手続きは、こちらをご覧ください。

今回は、農地を相続したときに、相続人が行わなければならない手続について、相続手続きに詳しい司法書士が解説します。 農地とは、わかりやすくいえば「田畑」のことで、「農地法」という法律によって、一般的な住 ...

続きを見る

財産を与える相手が先に亡くなった場合の取扱いは?

相続人となるはずの人が、被相続人よりも先に亡くなっていたときに、相続人の子が代わりに相続すること「代襲相続」といいます。「代襲相続」の状況が起こったときの「相続させる旨の遺言」と「遺贈(特定遺贈)」の取扱いについて解説します。

「遺贈(特定遺贈)」の場合でも、「相続させる旨の遺言」の場合でも、代襲相続人が相続財産(遺産)を受け取ることにはなりません。

遺贈については、「遺贈は、遺言者の死亡以前に受遺者が死亡したときは、その効力を生じない」と民法にはっきりと書かれています。したがって、遺言によって「相続させる」と書かれた相続人が、遺言者より先に亡くなれば、遺贈は無効となります。

「相続させる旨の遺言」についても、最高裁判所の判例により、「受取人(受益相続人)が先に死亡した場合でも、その代襲者に相続させる意思である」ことが分かるような特段の事情がない限りは、その遺言の定めは無効となります。

注意ポイント

とはいえ、相続人や受遺者が先にお亡くなりになることもあり、「子どもが先に亡くなっても孫にあげたい」という意思の場合も多いものです。

このような場合には、「遺贈(特定遺贈)」であっても「相続させる遺言」であっても、その旨を定めておく必要があります。例えば「子どもが先に亡くなった場合には、孫に遺贈する」といった具合です。

「相続させる旨の遺言」メリット・デメリット

相続させる旨の遺言の場合と、遺贈をする場合との違いを見てきました。

まとめると、遺贈(特定遺贈)と比べた場合の、相続させる旨の遺言のメリットとしては、以下の点があげられます。

「相続させる旨の遺言」のメリット

  • 受益相続人が単独で登記申請できる(不動産が対象の場合)
  • 賃貸人の同意が不要(賃借権が対象の場合)
  • 対抗要件なしで第三者に権利を主張できる

反対に、相続させる旨の遺言のデメリットとしては、次の点があげられます。

「相続させる旨の遺言」のデメリット

  • 相続させる旨の遺言の対象となった財産について受取りを拒否するためには、相続放棄自体を拒否するか、他の相続人全員の同意を得て遺産の分け方を変える必要がある

相続対策は「相続財産を守る会」の専門家にお任せ下さい!

いかがでしたか?

今回の記事では、財産を特定の方に与えるという単純な行為でも、「相続させる旨の遺言」や「遺贈(特定遺贈)」など、取扱いの異なる複数の選択肢があることがおわかりいただけたと思います。

遺言書の作成は、簡単なようにも見えますが、正しく作成しようと思うと専門的な知識が必要となります。あなたの「想い」を実現するために、遺言書の作成の際には、専門家に相談されることをおすすめします。

遺言書の作成を含む相続対策は、「相続財産を守る会」の弁護士に、ぜひ法律相談ください。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-遺言
-,

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.