相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

相続登記

法定相続分で相続登記(相続不動産の名義変更)する方法・注意点4つ

投稿日:

法定相続分とは、民法に定められた、相続人ごとの相続できる割合のことです。法定相続分は、配偶者(夫または妻)、子など、生計をともにしている可能性の高い続柄を優先的な地位に置き、相続できる財産を割合的に定めています。

つまり、法定相続分による分割が、遺産分割のもっとも原則的な方法です。

この原則的な方法である法定相続分による分割の場合にも、不動産を相続人が承継したことを明らかにするために、相続登記(不動産の名義変更)をしておく必要があります。

今回は、法定相続分によって相続財産(遺産)を分配し、相続財産中の不動産の遺産分割をおこなうとき、相続登記(相続不動産の名義変更)をどのように行ったらよいかについて、相続登記に詳しい司法書士が解説します。

「相続登記」の人気解説はこちら!

相続登記

2018/12/11

相続した不動産の権利証を紛失したときの対応を、司法書士が解説!

不動産の権利証は、非常に重要な書類で、大切に保管しておかなければなりません。しかし、相続した不動産に権利証がなかったり、相続時の多忙でなくしてしまったりすることが残念ながらあります。 不動産の権利証がなくなってしまったことをきっかけに、遺産分割や相続登記などの諸手続きが進められないと考え、そのまま故人の名義のまま放置されてしまっている不動産も少なくありません。 不動産の権利証は、再発行することができません。しかし、不動産の権利証がなくても、その後の相続手続きは滞りなく進めて頂く必要があります。 そこで今回 ...

ReadMore

相続登記

2018/12/7

相続登記にかかる期間は?名義変更の期間を少しでも短縮するには?

相続した不動産の名義変更(相続登記)にどれくらいの時間がかかるかについて、多数の相続登記を解決した実績をもつ司法書士が解説します。 相続した不動産の名義変更(相続登記)には期限はなく、いつやっても構いません。しかし、相続した不動産を売却、賃貸、担保としたい場合、相続登記が必須なため、「緊急で相続登記を完了させなければならない」という事態に陥ることもあります。 相続登記は、登記申請書を法務局に提出して行いますが、申請書を提出する前には戸籍謄本などの必要書類を集めるなど、何度も役場に通う必要があり、相続登記が ...

ReadMore

相続登記

2018/12/6

農地の相続で必要な手続と、農業委員会への届出を司法書士が解説!

今回は、農地を相続したときに、相続人が行わなければならない手続について、相続手続きに詳しい司法書士が解説します。 農地とは、わかりやすくいえば「田畑」のことで、「農地法」という法律によって、一般的な住宅地とは異なる制限があるため、農地を相続するときは注意が必要です。 特に、農家でない人でも「実家が農家だ」という場合、農業を行わないのに農地を相続してしまうことがあります。農地法などの農地特有の制度を理解しなければ、農地を活用したり人に売ったり、他の用途に転用したりする際の支障となります。 ご家族が農業を営ん ...

ReadMore

相続登記

2019/1/17

表示登記と権利登記の違いは?司法書士と土地家屋調査士の違いは?

相続をして、相続財産(遺産)のうちの不動産を入手した方は、相続不動産の名義変更(相続登記)を早めに行うべきだとご理解いただいているのではないでしょうか。しかし、不動産の登記といっても、「表示登記」と「権利登記」の2種類があり、それぞれ意味合いが異なります。 この表示登記と権利登記の違いや、どちらの登記がどのような場合に必要になるかを正確に理解していただかなければ、相続の際に発生する相続登記をスムーズに進めることはできません。 特に、「不動産登記の専門家」といっても、表示登記については土地家屋調査士、権利登 ...

ReadMore

相続登記

2019/1/9

登記先例・通達とは?【司法書士解説】

相続登記など、不動産登記(名義変更)を行うときに「登記先例」「通達」ということばが出てくることがあります。今回は、この「登記先例」「通達」がどのようなものかという基礎知識について、司法書士が解説します。 「登記先例」や「通達」は、相続登記など不動産登記を進めるときに知っておかなければならず、先例とは異なる登記申請をしてしまうと、登記申請を却下されるというデメリットを受けてしまうおそれもあります。 実務上、登記先例や通達に反する登記は、法務局(登記所)に申請した時点で、申請を取り下げるよう指示されるケースが ...

ReadMore

[toc]

そもそも法定相続分とは?

法定相続人について、民法は、次のとおり定めています。すなわち、まず配偶者(夫または妻)が必ず法定相続人になり、その後、次の優先順位のとおりに、先順位のものが法定相続人となります。後順位の続柄は、先順位の続柄の人がひとりもいない場合にはじめて、法定相続人となります。

第一順位
第二順位 直系尊属(両親・祖父母など)
第三順位 兄弟姉妹

そして、この法定相続人が相続できると決められた割合を、法定相続分といいます。法定相続分の割合は、次のとおりです。

第一順位:配偶者と子 配偶者2分の1、子2分の1
第二順位::配偶者と直系尊属(両親・祖父母など) 配偶者3分の2、直系尊属3分の1
第三順位:配偶者と兄弟姉妹 配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1
参 考
法定相続分とその割合は、こちらをご覧ください。

法定相続分とは、その名のとおり、「法律」で定められた「相続分」のことをいいます。民法で、「誰が、どの程度の割合の相続財産を得ることができるか」ということです。 法定相続分は、お亡くなりになったご家族( ...

続きを見る

遺言書を作成していないときには、法定相続分どおりに遺産分割を行うのが原則です。遺言書が存在するときは、遺言書の定めが、(遺留分という最低保証を侵害しない限り)法定相続分より優先します。

法定相続分どおりにわけるのであれば、遺産分割協議は不要です。ただし、特別受益、寄与分など、法定相続分による原則的なルールを修正することを希望する相続人がいる場合には、遺産分割協議が必要であり、「争続」となるおそれがあります。

法務局によっては、「法定相続分で分割した」旨の遺産分割協議書を要求されるケースがありますので、法務局に事前に問い合わせをします。

法定相続分で相続登記するときの相続登記申請書の書き方

相続登記(相続不動産の名義変更)を行うときには、相続登記申請書を作成して、法務局に提出する方法で行います。このとき、相続登記申請書は、決められた形式があるわけではなく、一般的なルールに基づいて、自分で作成して提出しなければなりません。

まずは、法定相続分で相続登記するときの、相続登記申請書の記載例について、書式・ひな形を示しながら、司法書士が解説していきます。まずは、相続人が妻子のみで、法定相続分にしたがって2分の1ずつ相続する場合の登記申請書をご覧ください。

書式・ひな形サンプルのダウンロードリンク

法定相続分通り、妻2分の1子、2分の1で相続する場合の相続登記申請書の記載例

不動産登記申請書

登記の目的   所有権移転
原   因   平成30年1月1日
相 続 人   (被相続人 相続太郎)

東京都中央区銀座一丁目1番地
相続花子  持分2分の1
連絡先の電話番号 XX-XXXX-XXXX

東京都中央区銀座一丁目1番地
相続一郎  持分2分の1
連絡先の電話番号 XX-XXXX-XXXX

送付の方法により登記識別情報通知の交付を希望します。
送付先 申請人の住所
連絡先の電話番号 03-1234-5678

添付書類 登記原因情報 住所証明情報その他の事項 

送付の方法により登記完了証の交付及び添付書類の原本還付を希望します。
送付先 申請人の住所

平成30年1月1日申請 東京法務局 御中

課税価格   金4,000,000円
登録免許税  金16,000円

不動産の表示

不動産番号   0100XXXXXXXXX
所   在   東京都中央区銀座一丁目
地   番   X番X
地   目   宅地
地   積   50.00㎡

相続登記申請書を作成し終わったら、次に説明する添付書類とともに、管轄の法務局に提出します。法定相続分にしたがって相続登記するとき、管轄の法務局とは、不動産の所在地を管轄する法務局と決まっています。

相続登記申請書を提出する方法には、法務局に直接持参する方法以外に、郵送、オンラインによる方法も可能です。管轄の法務局が遠方の場合には、郵送、オンラインによる相続登記を試してみてください。

参 考
相続登記申請書の作成方法・書式は、こちらをご覧ください。

相続財産(遺産)の中に不動産が含まれるとき、不動産の名義変更をする手続が必要となります。この手続きを「相続登記」といいます。 相続登記を行うとき、法務局に提出する「相続登記申請書」を作成しなければなり ...

続きを見る

登記の目的

登記の目的とは、その登記をする理由のことを意味します。そして、法定相続分で遺産分割する場合の相続登記の際には、登記の原因を「所有権移転」と記載します。このことは、いずれの続柄の法定相続人でも変わりません。

お亡くなりになったご家族(被相続人)が、不動産を誰かと共有していた場合(不動産の共有持分を持っていた場合)には、登記の原因を「持分移転」と記載します。

登記の原因

登記の原因とは、その登記がなぜ起こったのかを示す欄です。そして、法定相続分にしたがって相続登記をするときには、登記原因には「相続」と記載します。

あわせて、その相続が起こった年月日(被相続人が死亡した年月日)を記載します。

相続人・相続割合

相続登記申請書には、被相続人の氏名、相続人の氏名・住所と、相続によって取得した相続割合を記載します。

法定相続分によって遺産分割する場合には、相続登記申請書に必ず法定相続割合にしたがった正しい割合が記載されているかご注意ください。相続人の住所についても、戸籍にしたがった正しい記載となるよう注意してください。

法定相続分で相続登記するときの必要書類

法定相続分で相続登記するとき、必要な添付書類を、相続登記申請書に添付して、一緒に提出する必要があります。必要な書類集めは、慣れない方が行うと、かなりの時間と手間を要するおそれがあります。

そこで、添付資料として必要となる書類について、順に司法書士が解説していきます。資料収集をおひとりで進めるのが困難な方は、ぜひ、相続手続きの経験豊富な司法書士にお任せください。

登記原因を証明する資料

さきほど解説しましたとおり、法定相続分にしたがった相続登記をするとき、相続登記申請書に記載する登記原因は「相続」です。そして、これを証明する資料が、添付資料として必要となります。

相続登記をする当事者である相続人が、「法定相続人」であることを証明するためには、被相続人がお亡くなりになったことと、被相続人と相続人の続柄を証明しなければなりません。

つまり、お亡くなりになったご家族(被相続人)の出生から死亡までのすべての戸籍謄本など(除籍・改製原戸籍を含む)と相続人の方全員の現在の戸籍を準備する必要があります。

もっとくわしく!

平成29年5月29日から、法定相続情報証明制度が始まり、1度すべての戸籍を取得したあとに、法定相続情報一覧図を法務局に発行してもらうことによって、法定相続情報一覧図を戸籍の代わりに使うことができます。

参 考
相続に必要な「出生から死亡まで」の戸籍収集は、こちらをご覧ください。

身近なご家族がお亡くなりになり、相続手続きをしなければならないときに必要となるのが、戸籍の収集です。今回は、必要な戸籍の集め方・取り寄せ方についての解説です。 遺産分割協議を開始するときに相続人を調査 ...

続きを見る

相続人の住所を証明する資料

法定相続分にしたがって相続登記をするとき、不動産を相続によって承継する相続人の住所を証明しなければなりません。住所の証明は、「住民票」によって行います。

つまり、法定相続人全員の住民票を、必要書類として準備してください。

代理権を証明する資料

相続登記には、専門的知識が必要となったり、慣れないと資料収集などに多くの時間がかかったりする場合があります。そのため、相続登記を専門として取り扱う士業、すなわち、司法書士に、相続登記を代理してお願いすることがあります。

相続登記を、本人ではなく代理人が行うときには、その代理権を証明するための資料が必要です。つまり、法定相続人本人から司法書士への委任状を、申請書に添付します。

不動産の評価額を証明する資料

法定相続分にしたがって相続登記を行うとき、法務局へ登録免許税を支払う必要があります。具体的には、相続登記申請書に、登録免許税に相当する金額の印紙を貼付します。

登録免許税額は、相続する不動産(家・土地など)の固定資産税評価額に1000分の4を乗じた金額です。

つまり、この登録免許税額が正しく計算されているかどうかをチェックするためには、固定資産税評価額を証明する書類が必要であり、「固定資産税評価額証明書」をご準備いただく必要があります。

登記識別情報を大切に保管する

法定相続分にしたがった相続登記が完了すると、法務局から、登記識別情報が通知されます。この登記識別情報は、昔の「権利証(権利書)」に相当するものであり、とても重要なものです。

一旦は法定相続分にしたがって分割し、相続登記を完了したとしても、その後に、相続人間で不動産の贈与、譲渡、交換を行ったり、その不動産を第三者に売却したりといったことは、よく行われます。

このように、不動産(家・土地)の所有権を処分するときには、さらに再度登記をする必要があり、このとき登記識別情報が必要となりますので、大切に保管しておいてください。

参 考
不動産の権利証を紛失したときの対処法は、こちらをご覧ください。

不動産の権利証は、非常に重要な書類で、大切に保管しておかなければなりません。しかし、相続した不動産に権利証がなかったり、相続時の多忙でなくしてしまったりすることが残念ながらあります。 不動産の権利証が ...

続きを見る

相続登記は、「相続財産を守る会」にお任せください!

いかがでしたでしょうか?

今回は、法定相続分にしたがって、相続登記をするにあたって理解していただきたい、相続登記申請書の書き方・注意点と、必要書類などについて、相続登記の経験豊富な司法書士が解説しました。

法定相続分は、民法で定められた原則的な遺産分割の割合であり、別途遺言書や遺産分割協議が存在しない場合には、法定相続分に応じて分割され、相続登記を行うこととなりますので、最重要です。

「相続財産を守る会」では、法定相続分にしたがって相続登記するという原則的なケースはもちろん、遺言が存在したり、遺産分割協議が必要となったりする複雑なケースでも、司法書士と弁護士が連携して徹底サポートいたします。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

司法書士 吉越 清顕

司法書士吉越清顕は、弁護士法人浅野総合法律事務所に所属する司法書士です。東京都中央区、銀座駅から徒歩3分の利便性の高い、相続登記・戸籍に強い司法書士です。 同場所に所在する税理士法人浅野総合会計事務所と連携をとることで、ご相談者にとって最適なトータルサポートによる相続問題の解決を目指します。

-相続登記
-,

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.