

相続財産の中で、最も大きな割合を占めるのが、不動産の評価額、特に、土地の評価額である場合が多いです。
不動産(土地・建物)を所有している方がお亡くなりになって、その土地の評価額よりも多額の現金・預貯金を持っているというケースは多くはありません。
平成27年に相続税の基礎控除額が減額され、不動産(土地・建物)を所有している場合には、相続税の申告・納付が必要となるケースが多く、相続税を減額できるかは、土地の評価額をどれだけ減額できるかによって変わってきます。
そこで今回は、相続財産のうち土地の占める割合が平均どの程度なのか、また、土地の占める割合が高いことによって起こる問題を、相続に強い弁護士が解説します。
「遺産分割」の人気解説はこちら!
遺産分割
2018/12/29
遺留分減殺請求を弁護士に相談するメリット8つと、弁護士費用
遺留分減殺請求は、多くの相続手続きの中でも、難しい法律問題を含んでおり、「争続」にもなりやすいため、弁護士に相談・依頼したほうがよい手続であるといえます。 遺留分減殺請求権を行使すると、権利行使をされた相手方は、もらえる財産が少なくなることを意味します。このように限られた相続財産(遺産)の取り合いを意味する遺留分減殺請求は、相続手続きの中でも、特に揉め事が起こりやすいです。 そこで今回は、1人で簡単には解決できない場合に、遺留分減殺請求を弁護士に相談・依頼するメリットと、その際にかかる弁護士費用について、 ...
ReadMore
遺産分割
2018/10/25
代襲相続とは?範囲・割合をケースごとに弁護士が解説!
「代襲相続」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。「代襲相続」を知ることによって、いざ相続が発生したとき、誰が、どれだけの遺産(相続財産)を相続できるかがわかります。 通常、相続が発生したときには、民法という法律に定められた相続人である「法定相続人」が相続をするのが原則となります。 しかし、「法定相続人」が、相続が発生したとき、既に死亡してしまっていた場合に発生するのが「代襲相続」です。 そこで今回は、「代襲相続」が起こるケースで、相続は具体的にどのように進むのか、「代襲相続」の範囲、割合など ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/8
相続人の確定とは?遺産分割協議の前に必要な相続人の確定方法!
ご家族がお亡くなりになったとき、遺産分割協議を始める前に、「相続人の確定」をしておくことが重要です。 「誰が相続人になるのか。」は、民法で法定相続人に関するルールが定められていますが、実際の相続のときに具体的に誰が相続人となるかは、「相続人の確定」で決める必要があります。 「相続人の確定」を、遺産分割協議の前提事項として調査しておかなければ、「知らなかった」、「発見できなかった」思わぬ相続人を見落とすおそれがあります。 そこで今回は、相続人の確定方法、相続人を確定する時期、相続人の確定にかかる費用などにつ ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/13
兄弟姉妹に遺留分はない?兄弟姉妹が相続財産を増やす方法5つ
兄弟姉妹には、遺留分が認められていません。「遺留分」とは、民法に定められた、最低限相続でき、侵害されない財産のことですが、兄弟姉妹は、遺留分を認めてまで相続財産(遺産)を保護するほどの必要性がないと考えられているからです。 遺留分が認めらないと、遺言による贈与(遺贈)や生前贈与によって相続財産(遺産)が一切もらえないという結果になったとき、遺留分減殺請求権という法律上の権利行使によって財産を取り返すことができなくなります。 今回は、兄弟姉妹には遺留分が認められないことと、兄弟姉妹がお亡くなりになったときに ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/20
いとこが亡くなったら遺産を相続できる?いとこが相続する方法は?
一般的に、「相続」というと、親子関係で起こる相続をイメージされる方が多いのではないでしょうか。しかし、相続の中には、親子だけでなく、祖父母、孫、兄弟姉妹などが相続人となる場合があります。 「いとこ(従兄弟、従姉妹)」は、両親の兄弟の子のことをいい、4親等離れています。直接の親子関係にある「直系血族」に対して、「傍系血族」といいます。 いとこは、相続人となることができるのでしょうか。いとこが死亡したとき、相続財産を得られるのでしょうか。いとことの関係が仲良しの方も仲が悪い方もいるでしょうが、いとこが相続する ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/16
相続放棄と、単純承認・限定承認の違いは?相続放棄のデメリットは?
相続のしかたには、単純承認、限定承認、相続放棄の3種類があります。 相続放棄は、ほかの2つの方法(単純承認、限定承認)が、相続財産を引き継ぐことを前提としているのに対して、相続財産を引き継がないための手続の方法をいいます。 相続放棄を中心に、その他の2つの方法との違い、相続放棄のデメリットなどについて、相続に強い弁護士が解説します。 「遺産分割」の人気解説はこちら! [toc] 相続財産を守る会を運営する、弁護士法人浅野総合法律事務所では、相続問題と遺産分割協議のサポートに注力しています。 [speech ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/24
配偶者居住権とは?自宅に住み続けるための活用方法│2018年改正
今回は、持ち家の相続に関するお話です。不動産を所有する方の相続では、私たち相続財産を守る会の専門家にも、多くのお悩みが寄せられます。 高齢社会の進展にともなって、夫婦の一方が亡くなったときの、のこされた配偶者の年齢もまた、これまでより高齢化しています。高齢であればあるほど、「自宅に住み続けることができるか」は、死活問題です。 よくある相続相談 夫に遺言を残してもらい、一緒に住んでいた家を相続したが、預金を相続できなかったため生活費に苦しんでいる。 相続分どおりに分割協議をして、家を相続したが、その他の現預 ...
ReadMore
遺産分割
2018/8/7
配偶者の取り分が増加?2018年法改正と「持戻し免除の意思表示」
2018年法改正で、「持戻し免除の意思表示」について、重要な改正がありました。 この「持戻し免除の意思表示」ですが、一般の方にはなじみの薄い専門用語ですので、今回の解説は、よくあるご相談内容をみながら、解説を進めていきます。 よくある相続相談 亡くなった夫が、「一緒に住んでいた自宅を私に与える」という遺言をのこしてくれていました。 自宅をもらえるのはありがたいのですが、自宅をもらってしまったために、逆に、預金や株式など、生活に必要な資金を十分にもらえませんでした・・・。 私たち夫婦は高齢なので、どちらかが ...
ReadMore
遺産分割
2019/2/4
養子にも遺留分は認められる?養子が相続分を確保する方法とは?
養子縁組が、相続税対策のために利用されることがありますが、養子縁組のあと「争続」となり、せっかく養子になったにもかかわらず、その相続分が不公平なほどに少なくなってしまうことがあります。 民法で認められた相続人(法定相続人)のうち、兄弟姉妹以外には「遺留分」が認められており、遺留分を侵害する程度の少ない財産しかもらえない場合には、遺留分減殺請求権による救済を受けることができます。 そこで今回は、養子縁組した養子であっても、実子と同様に遺留分を認めてもらうことができるのか、また、具体的な救済方法などについて、 ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/8
死亡直前・直後の預金引出しへの、相続人の対応は?返してもらえる?
口座の名義人がお亡くなりになると、銀行などの金融機関では、預貯金口座を凍結し、入出金ができないようにするのが原則です。しかし、金融機関は、人の生死を常にチェックしているわけではないので、死亡直前・直後に預金の引き出しが行われることがあります。 預貯金は、相続の際に、1円単位で分割できる、分割しやすい相続財産(遺産)である反面、預貯金の凍結解除や解約、名義変更、払い戻しに手間がかかったり、死亡直前・直後の引出が「不当利得」として「争続」の火種となるなどの問題があります。 特に、ご家族の死亡する前後では、入院 ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/11
遺産分割協議書の書式・ひな形サンプルのダウンロードと作成方法
ご家族がお亡くなりになると、相続財産(遺産)を得るためには、遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成しなければならない場合があります。 遺言がない場合や、遺言があるけれども、相続財産(遺産)の全てについての相続が記載されていないケースでは、相続人全員が協議に参加し、遺産分割協議書に実印を押印しなければ、相続財産の名義変更、処分ができません。 今回は、遺産分割協議書の作成方法を、書式・ひな形のサンプルをもとに、相続に強い弁護士が解説します。 ポイント 遺産分割協議書の書式例・ひな形のサンプルは、こちらからダ ...
ReadMore
遺産分割
2018/12/12
遺産相続に強い弁護士に、相談・依頼する6つのメリット
遺産相続トラブルを抱えている方から、「弁護士には敷居が高くて相談できない。」とか、「弁護士に相談するととても高額の費用がかかるのではないか。」といったお声を聞きます。 確かに、遺産相続トラブルを自分たちだけで解決をできることもありますが、家族内では解決できないほど紛争が激化してしまったとき、遺産相続を解決した実績の豊富な、相続に強い弁護士に相談したり、依頼したりすることはとても有益です。 そこで今回は、遺産相続トラブルを抱えて、弁護士に相談しようかお悩みの相続人の方に向けて、その相続問題を弁護士にご相談い ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/6
寄与分とは?認められる場合と計算方法を、弁護士が解説!
民法に定められた法定相続人・法定相続分の考え方は、一般的に公平な遺産分割の割合であるとされていますが、実際には、法定相続分以上の貢献を主張したい相続人がいることがあります。 法定相続分を越えて、相続財産の維持、増加に貢献したことを主張する相続人の相続分を増やし、公平な相続を実現する考え方が、寄与分の考え方です。 よくある相続相談 長男は家業を手伝ったが、次男は生活費を入れなかったので、長男に多く相続してほしい。 長女が特に、被相続人の老後の看護を行ったので、長女に多く相続してほしい。 相続財産の大部分は、 ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/31
遺留分・遺留分減殺請求権は譲渡・贈与できる?【弁護士解説】
遺留分は、法定相続人に与えられた権利ですが、権利というものは、法律上、譲渡・贈与の対象とすることができます。そこで、遺留分や遺留分減殺請求権は、譲渡・贈与することができるのか、という疑問が生まれます。 遺留分や遺留分減殺請求権が譲渡・贈与することができるかどうかは、相続が開始しているかどうか、遺留分に関する権利が具体的な権利として発生しているかどうかなどによって異なるため、そのタイミングによって場合分けして、弁護士が解説します。 遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人(つまり、配偶者、子・孫、両親・祖父母な ...
ReadMore
遺産分割
2018/12/12
遺産相続は、いつ弁護士に相談する?依頼すべき適切なタイミングは?
遺産相続のトラブルを抱えてしまったとき、弁護士に相談をするタイミングに「早すぎる」ということはありません。むしろ、できるだけ早いタイミングで一度ご相談をいただいた方が、先の方針も見据えた有効なアドバイスができます。 一方で、弁護士に相談、依頼するには、相談料や着手金など費用がかかるため、依頼すべき適切なタイミングに初めて遺産相続問題を相談、依頼したいと考える相続人の方が多いのではないでしょうか。 「もう少し問題が深刻化したら。」「まだ自分一人で解決できるはず」と考えて遺産相続問題を弁護士に相談せず、依頼の ...
ReadMore
遺産分割
2018/12/6
遺留分減殺請求権で不動産は得られる?不動産の遺留分の3つのこと
不動産(土地・建物など)を持つ地主の場合、特に相続分割のときにトラブルとなりがちです。 不動産を所有した地主の方がお亡くなりになり、「不動産を全て、1人の相続人に相続させる」という遺言書が残っていると、不動産を得られなかった相続人は、どのような請求ができるでしょうか。 よくある相続相談 不動産を相続できると思っていたら、1人の相続人にだけ相続させるという遺言書が発見された。 不動産から得られる賃料を、1人の相続人がずっと得ていた。 相続財産に占める不動産の金額が大きく、不動産の分割方法について話し合いが成 ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/4
遺留分の放棄はできる?方法・手続と注意点を弁護士が解説!
他の相続人にあらかじめ遺留分を放棄させたい、もしくは、「争続」を回避するために、遺留分を放棄したい、という相続相談が、弁護士のもとに寄せられます。しかし、遺留分の放棄は、(特に、ご家族がお亡くなりになる前には)容易ではありません。 遺留分の放棄は、ご家族がお亡くなりになる前に行うものについては、強制的に、無理やり放棄させられてしまう場合に備えて、本人の意思では自由には行えないことになっています。「相続放棄」とも間違えやすいですが、区別して理解してください。 遺留分の放棄をすると、放棄した人は相続人となるこ ...
ReadMore
遺産分割
2018/12/3
相続放棄や限定承認の有無を調べる方法は?【弁護士解説】
お亡くなりになった方(被相続人)が、多くの借金をしていて財産が少なかった場合などに、相続放棄、限定承認といった相続の方法が選択されることがあります。 相続放棄や限定承認がなされているかどうかは、相続人本人以外にとっても重要な問題です。 たとえば・・・ 亡くなった方の債権者(お金を貸した人など)から見れば、相続人が相続放棄や限定承認をしている場合には、その相続人に対して借金の返済を求めることができない可能性があります。 相続放棄していれば、相続人に対して借金を1円も請求することができず、連帯保証人への請求を ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/21
遺留分減殺請求の期限はいつまで?時効・除斥期間は?
相続開始からある程度たった後ではじめて、「自分の相続した財産が少ないのではないか」、「不公平な相続で権利を侵害されたのではないか」と気づいたとき、どのように対応したらよいでしょうか。 民法で最低限相続できることが保障されている「遺留分減殺請求権」の行使には、「時効」、「除斥期間」という2つの期限があり、いつまででも権利行使できるわけではありません。一方で、「時効」については中断する方法があり、きちんと対応しておけば、期間が経過した後でも遺留分を取り戻せます。 そこで今回は、遺留分減殺請求権の「時効」、「除 ...
ReadMore
遺産分割
2019/2/1
遺留分減殺請求の前後に、目的物が第三者に譲渡されたときの対応は?
遺留分減殺請求権とは、民法に定められた相続人(法定相続人)のうち、兄弟姉妹以外の人が、少なくとも最低限相続することができる割合を確保するため、より多く相続財産(遺産)を取得した人から取り返す権利のことをいいます。 遺留分減殺請求権は、現在の制度では、相続財産(遺産)そのものを取り戻すことが原則とされており、例外的に、権利行使を受けた人が選択する場合には、「価額弁償」といって、相当額の金銭を支払うことを選ぶことができます。 しかし、遺留分を侵害するような不公平な生前贈与、遺贈などが行われているケースでは、遺 ...
ReadMore
[toc]
相続財産を構成する財産の比率は?
相続財産を構成する財産の比率について、統計データが国税庁から公表されていますので、このグラフを参考に、相続財産に占める土地の比率について、どの程度が平均となるかをまとめました。

上の図を見て頂ければわかるとおり、相続財産の金額に占める、土地の評価額の比率は、年々減少しています。その一因には、不動産価格の下落(特に、地価の下落)があります。
しかし、どの年度においても、土地の価格の割合は、相続財産のうちかなり大きな割合となっていることが一見して明らかです。最近になって下落しているものの、半分近い割合が土地価格となっています。
土地以外に、相続財産のうちで高い割合を占めているのが「預貯金」ですが、「預貯金」が土地と同額程度存在する年度はありません。預貯金はほとんどの方が持っているでしょうが、不動産を持っていない方も多いはずです。
土地の価格次第で、相続税、相続分が変わる

相続財産に占める土地の価格が高いことから、土地の評価額が変われば、相続の状況が大きく変わることがわかります。
相続税は、相続財産の評価額に対して税率をかけることで算出されますが、土地の評価額が下がれば、その分だけ申告・納付すべき相続税の金額をおさえることができます。
そして、土地の評価には、税理士のこれまでの相続を解決してきた実績、最新の法律に関する知識や経験などによって大幅な差が生じるおそれがあります。不動産の評価はそれだけ困難であるということです。
例えば、一定の要件を満たす場合には、「小規模宅地」、「広大地」として、土地の評価額を大幅に減額することができることをご存知でしょうか。
非常に難しい土地評価の場合や、相続税額に大きく影響する可能性のある場合には、不動産評価の専門家である不動産鑑定士に別に依頼することも検討すべきです。
注意ポイント
土地の評価ミスがあった場合には、相続税額が大きく変わる可能性があることをご理解いただけたでしょう。
そして、相続税の還付対象となるケースもまた、相続税を計算する際の不動産評価に誤りがあったケースが少なくありません。
「相続税」の人気解説はこちら!
相続税
2019/4/10
遺言書と異なる遺産分割は、税金(相続税・贈与税)が高くなる?
ご家族がお亡くなりになった際に、公正証書遺言、自筆証書遺言などの遺言が残っていたけれども、残された相続人である子どもたちの希望とは全く異なる内容であった、という場合があります。 このようなケースで、相続人同士で、遺言書とは異なった遺産分割を行うことができるのでしょうか。また、遺言書と異なる遺産分割を行ったとき、相続税や贈与税など、税金の金額に変化があるのでしょうか。 今回は、遺言書と異なる遺産分割を行いたい方に向けて、その方法と、税金(相続税・贈与税)への影響について、相続税に強い税理士が解説します。 「 ...
ReadMore
相続税
2019/4/20
宝くじに高額当選したら、当選金に税金はかかる?確定申告は不要?
年々当選金の金額が上がり続けている宝くじですが、宝くじで、億を超える高額当選をしたら、あなたならどのように使いますか? 旅行、高級車、ブランド品から貯金まで、宝くじの当選金の使い道に夢が膨らみますが、心配なのは、当選金にかかる税金の負担ではないでしょうか。 よくある税務相談 宝くじに高額当選したが、来年の税金が心配 宝くじに高額当選したことで必要な確定申告手続きが増えるのでは? 宝くじの当選金は使わずに貯金しておいたほうが税負担が少ない? しかし、結論からいいますと、宝くじの当選金には、所得税はかかりませ ...
ReadMore
相続税
2019/2/2
教育資金贈与の非課税措置はどう変わる?【2019年4月から!】
教育資金贈与を、一括で行った場合に、一定の要件のもとに1人あたり1500万円までの贈与額に対しての贈与税が非課税となる、という説明を、こちらの解説で行いました。具体的には、30歳未満の子もしくは孫に対して、教育資金の用途に限り利用可能な非課税措置です。 しかし、この制度は「期間限定」であり、利用したい方は、2019年3月31日までに贈与を実行しなければならず、そのためには、銀行や信託銀行などの金融機関で、教育資金贈与の信託契約を締結する必要がありました。 そこで、子や孫への教育資金贈与をこれから行うことを ...
ReadMore
相続税
2018/12/17
相続税を少しでも安くする節税対策の基本を、税理士が解説!
相続税は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10カ月以内に、税務署に対して申告し、納税しなければなりません。節税対策を全く行っていないと、相続税があまりにも高額となり、期間内に払いきれない危険があります。 相続税は、現金で一括納付することが原則とされているため、仮に相続財産(遺産)が相当たくさんあったとしても、そのうちの多くの割合を不動産(土地・建物)が占めており、売却が困難な場合、早め早めの節税対策が重要となります。 そして、相続税を期間内に申告、納付できないと、相続税の「滞納」という状態にな ...
ReadMore
相続税
2019/1/21
【2019年3月末締切】教育資金を1500万円まで非課税で贈与する方法
相続税で財産をとられてしまうくらいなら、子や孫の学費などのために、教育資金として贈与しておきたい、というご相談が多く寄せられます。しかし、贈与によって財産を移転するときに、注意しなければならないのが、「贈与税」の問題です。 「贈与税」の問題を考慮せずに、やみくもに贈与を行ってしまうと、相続によって財産を移転して相続税を払うよりも税金面で損をしてしまうこともあります。教育資金贈与には、1500万円まで贈与税が非課税となる制度があります。 今回は、2019年3月末までと申込期限の迫った、「教育資金の一括贈与」 ...
ReadMore
相続財産に占める土地の割合が高いと遺産分割が大変?

相続財産に占める土地の割合が高いと、不都合なことがあるのでしょうか。結論からいうと、相続財産に占める土地の割合が高いと、遺産分割が大変になる可能性が高いです。
相続財産の中に土地が存在するとき、しかも、その土地が、相続人の相続分や法定相続人の遺留分よりも高い割合を占めているとき、1つの土地の分け方に工夫が必要となります。
遺産分割における、土地の分割方法には、現物分割、換価分割、代償分割、共有分割の4種類があります。4つの遺産分割方法は、次の解説をご覧ください。
参 考
-
-
不動産(土地・建物)の4つの遺産分割方法は、こちらをご覧ください。
親などの家族がお亡くなりになり、相続人が複数いるとき、他の相続人との間で相続財産を分けるためには、遺産分割をしなければなりません。 遺産分割の流れは、遺言書の有無の確認、相続人の確定、遺産分割協議、遺 ...
続きを見る
さきほどの、相続財産に占める土地の割合に関するグラフを参考にすると、例えば次のように、相続人の相続分を越える土地が存在することが、遺産分割協議、遺産分割調停における争い事項となることが予想されます。
たとえば・・・
相続財産が、評価額1億円の土地・建物と、預貯金1000万円であり、法定相続人が、妻1名、子1名の合計2名であったケースを想定します。
この事例では、遺言による相続分の指定がなく、法定相続分にしたがって遺産分割をしたとき、妻の相続できる財産は5500万円、子の相続できる財産も5500万円となります。
1億円の土地・建物を妻が相続し、預貯金を子が相続するという分配方法では、子の法定相続分はもちろんのこと、子の遺留分(5500万円の半分である2750万円)をも侵害することが明らかです。
そのため、遺産分割協議において妻子のいずれかが譲歩しない限り、法定相続分や遺留分を侵害しないようにこのケースで分割を考えると、土地を工夫して分けなければならないわけです。
そして、このように土地の分け方が遺産分割協議における主要な争点となるケースは、土地の割合が高ければ高いほど多くなります。
逆に、土地と同額程度の預貯金が存在していた場合、一方の相続人が土地・建物を、他方の相続人が預貯金を取得すればよく、「特別受益」「寄与分」などの特殊な方法を主張する相続人がいない限り、うまく分割できるでしょう。
参 考
-
-
もめる遺産分割協議の理由と対処法は、こちらをご覧ください。
「遺産分割協議」とは、法定相続人や、遺言によって相続人に指定された人が、相続財産(遺産)をどのように分けるかについて話し合いをする協議のことです。 遺産分割協議は、あくまで話し合いですから、円満に解決 ...
続きを見る
相続財産に占める土地の割合が低くても争いになる?

相続財産に占める土地の割合がそれほど高くなくても、むしろ低くても、土地の分け方で争いが生じることがあります。
それは、土地の価値が高いときです。つまり、相続財産が多くあり、土地以外にも多額の財産がある結果土地の占める割合は低くても、土地自体の価値が高ければ、やはり争いになる可能性が高いでしょう。
相続財産が多額となり、相続税を多く申告・納付することが予想される方が、節税対策で土地を購入している場合、相続財産に占める割合が低くても、土地の評価額が相当高額となる場合があります。
特に、その土地が、お亡くなりになったご家族の営んでいた事業に使用されていた場合(本店所在地の土地、倉庫の土地など)、誰が家業を継ぐのか、家業を継ぐものが土地を相続できるか、など、事業承継も絡んだ議論となります。
土地の場合には、売却をして相続対策をするにせよ、売却が完了するまでに一定期間がかかることが多いため、対策はできるだけお早めに行ってください。
遺産分割サポートは「相続財産を守る会」にお任せください!


いかがでしたでしょうか。
今回は、相続財産に占める土地の評価額の割合と、その割合が高い場合の相続税、遺産分割などについての問題点を、相続問題に強い弁護士が解説しました。
相続財産のうち、相当高額となりやすい土地が、相続を「争続」にする最大の原因となっているケースが少なくありません。
「相続財産を守る会」でも、相続の専門家(弁護士、司法書士)が、ご家庭のご事情をお聞きして、法定相続人間でもめない相続を提案します。
遺産分割対策、相続税対策は、生前からの早めの準備が重要です。不動産の相続でもめることが予想されるご家族は、ぜひ一度無料相談ください。
ご相談の予約はこちら