

相続財産の中で、最も大きな割合を占めるのが、不動産の評価額、特に、土地の評価額である場合が多いです。
不動産(土地・建物)を所有している方がお亡くなりになって、その土地の評価額よりも多額の現金・預貯金を持っているというケースは多くはありません。
平成27年に相続税の基礎控除額が減額され、不動産(土地・建物)を所有している場合には、相続税の申告・納付が必要となるケースが多く、相続税を減額できるかは、土地の評価額をどれだけ減額できるかによって変わってきます。
そこで今回は、相続財産のうち土地の占める割合が平均どの程度なのか、また、土地の占める割合が高いことによって起こる問題を、相続に強い弁護士が解説します。
「遺産分割」の人気解説はこちら!
遺産分割
2018/12/18
相続財産(遺産)が少ないのでは?と感じたときのチェックリスト
遺産相続に関するトラブルは、相続財産(遺産)のたくさんある富裕層特有の問題というわけではありません。相続財産(遺産)が少ない方がむしろ、奪い合いが加速し、相続トラブルが激化することもあります。 一方で、遺言や遺産分割協議の結果、「相続財産(遺産)が思ったより少ないのでは?」、「生前にはもっと財産があると聞いていたのだが。」といった不満、疑問を感じる相続人の方もいます。 本当はもらえるはずだった相続財産(遺産)を損していないかどうか、「相続財産(遺産)が少ないのでは?」と感じた方は、今回の解説を参考にして、 ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/23
特別縁故者とは?相続人以外でも財産をもらえるケースとは?
特別縁故者(とくべつえんこしゃ)という言葉をご存じでしょうか。ご家族がお亡くなりになったときに相続できる人は民法で定まっていますが、相続人でなくても相続できる場合もあります。 相続人がいない場合に、相続人でなくても相続することができるのが「特別縁故者」の制度です。 今回は、特別縁故者とはどのような人がなることができるのか、また、特別縁故者が、相続人ではないのに相続できる場合とはどのような場合であるか、その具体的手続きなどについて、相続に強い弁護士が解説します。 「遺産分割」の人気解説はこちら! [toc] ...
ReadMore
遺産分割
2018/12/25
生前贈与された財産を遺留分減殺請求で取り戻す方法【弁護士解説】
「生前贈与」と「遺留分」という言葉をご存知でしょうか。お亡くなりになった方(被相続人)が、生前に、相続人や、相続人以外の人に対して、財産を贈与することを「生前贈与」といいます。 被相続人の生前贈与の結果、相続人であるあなたのもらえる財産が少なくなってしまったとき、救済する手段が「遺留分減殺請求権」です。しかし、生前贈与の全てがこの「遺留分減殺請求権」の対象となるわけではありません。 故人が生前にかわいがっていた弟にばかり結婚、出産、新居購入のタイミングに財産を贈与した。 父が、母が亡くなった後に同居した事 ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/5
遺留分が認められる割合は?遺留分割合の計算方法・請求方法は?
相続のときに、「相続財産(遺産)をどのように分けるか」については、基本的に、被相続人の意向(生前贈与・遺言)が反映されることとなっています。 被相続人の意向は、「遺言」によって示され、遺言が、民法に定められた法定相続分のルールよりも優先します。 この遺言による財産の分け方によって損をしてしまう法定相続人を保護する考え方が、「遺留分」です。お亡くなりになったご家族の意思から法定相続人の相続分を守るための権利です。 よくある相続相談 相続人の立場で、民法の法定相続分より少ない財産しかもらえなかった。 被相続人 ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/8
相続人の確定とは?遺産分割協議の前に必要な相続人の確定方法!
ご家族がお亡くなりになったとき、遺産分割協議を始める前に、「相続人の確定」をしておくことが重要です。 「誰が相続人になるのか。」は、民法で法定相続人に関するルールが定められていますが、実際の相続のときに具体的に誰が相続人となるかは、「相続人の確定」で決める必要があります。 「相続人の確定」を、遺産分割協議の前提事項として調査しておかなければ、「知らなかった」、「発見できなかった」思わぬ相続人を見落とすおそれがあります。 そこで今回は、相続人の確定方法、相続人を確定する時期、相続人の確定にかかる費用などにつ ...
ReadMore
遺産分割
2018/12/26
遺留分減殺請求の金額を増やすには?遺留分をより多くもらう方法
遺留分減殺請求を行うとき、現在の制度では、遺留分減殺請求を受けた人の選択で、現物で返還をするか、金銭で返還をするか(価額弁償)を選べることとなっていますが、2018年民法改正が施行されると、金銭の返還のみとなります。 いずれであっても、生前贈与や遺言による贈与などによってもらえるはずの相続財産が少なくなってしまったと考えて遺留分減殺請求を行う側にとっては、「できるだけ多くの遺留分をもらいたい。」「請求金額を増やしたい。」と考えるのではないでしょうか。 そこで今回は、遺留分として受け取れる金額を、できる限り ...
ReadMore
遺産分割
2018/12/20
親を介護したら、多くの財産を相続できる?相続分を増やす方法は?
介護が必要となった方がお亡くなりになるとき、お亡くなりになる直前の介護負担は相当大変なものとなることが予想されます。介護の貢献をたくさんした相続人にとっては、より多くの財産を相続したいと考えるお気持ちは当然のことです。 しかし、既に同居をしていなかったり、遠方に嫁いでしまったりして、介護を受け持たなかった相続人が、「法定相続分通りこそが公平」、「介護負担など同居していればそれほど重くないのでは」と反論してきて、「争続」となってしまうことも少なくありません。 そこで今回は、お亡くなりになった方(被相続人)の ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/2
遺産分割協議の流れと、円滑な進め方のポイントを弁護士が解説!
遺産分割協議とは、ご家族がお亡くなりになってしまったときに、相続人が、遺産の分割方法について話し合いを行うことをいいます。 遺産分割協議が行われるのは、相続財産(遺産)の分け方に争いがあるケースです。例えば、次のような遺産分割協議についての相談が、相続に強い弁護士に寄せられます。 よくある相続相談 遺産分割協議を、損しないようスムーズに進めるための方法を教えてほしい。 遺産分割協議の方法、期間、期限や進め方を教えてほしい。 遺産分割協議の結果を遺産分割協議書にまとめるときの書き方(書式・文例)を知りたい。 ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/13
遺留分減殺請求権の行使方法を、弁護士がわかりやすく解説!
相続が開始されたときに、相続財産をどのように引き継ぐ権利があるかは、民法に定められた法定相続人・法定相続分が目安となります。 しかし、お亡くなりになった方(被相続人)が、これと異なる分割割合を、遺言によって定めていた場合、法定相続人の法定相続分を少しでも権利救済する目的で設けられた制度が、「遺留分減殺請求権」です。 今回は、遺留分減殺請求権を行使するための方法を、相続に強い弁護士が順にわかりやすく解説します。 [toc] 相続財産を守る会を運営する、弁護士法人浅野総合法律事務所では、相続問題と遺産分割協議 ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/5
生命保険金は遺産分割の対象?相続財産に含まれる?【弁護士解説】
ご家族がお亡くなりになったとき、遺族に対して生命保険(死亡保険金)が支払われるか確認してください。。生命保険の死亡保険金は、遺産分割協議を丸く収める目的や、相続税の納税資金の目的で、お亡くなりになる方が貯めていることがあるからです。 「争続」となる可能性のある揉める遺産分割協議などが、生命保険をうまく活用することによってうまく進めることができる場合も少なくありません。 遺産分割協議が揉めると長い時間がかかり、10カ月以内に納付しなければならない相続税の納税資金も準備できないといった危険な事態に陥らないよう ...
ReadMore
遺産分割
2019/4/15
異母兄弟には相続権がある?相続分の割合は?【弁護士解説】
「相続人が誰か?(誰が相続権を持っているか?)」を考えるとき、現代の家族関係の複雑さが、問題を難しくすることがあります。 近年では、「3人に1人が離婚する」といわれているように、離婚率が非常に高い状況となっています。そのため、離婚にともなって、意図している場合、意図しない場合いずれも、「異母兄弟」が相続人となるケースがあります。 特に、バツイチ同士が、子連れで再婚した、という場合、誰が相続権を持つのか、また、異母兄弟の具体的相続分はいくらなのか、計算が複雑化することも少なくありません。 今回は、異母兄弟の ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/30
相続における「養子」の全ポイントを弁護士がわかりやすく解説!
相続のとき養子がいることがありますが、養子がいるのといないのとで、相続手続きがどの程度変わるか、ご存じでしょうか。 養子は、「養子縁組」をすることで発生する身分関係ですが、相続と養子の関係について、「養子であっても、実子と同様に取り扱うもの」、「養子であることで特別扱いとなるもの」などがあり、相続の場面に応じて養子の取扱いを変えなければならないことがあります。 今回は、相続と養子の関係する問題点をすべて、相続に強い弁護士が解説します。 「遺産分割」の人気解説はこちら! [toc] 養子縁組をする場合としな ...
ReadMore
遺産分割
2018/12/29
子どもの一人にできるだけ相続財産(遺産)を残さない6つの方法
家庭内に問題があり、子供の1人に、相続財産(遺産)を一切残したくない、という相続相談が少なくありません。しかし、さまざまな方法があるものの「100%必ず、子供の1人に相続財産を与えない」方法はありません。 一般的には、「子どもにできるだけたくさんの財産を残してあげたい」というのが親心でしょうが、中には「勘当した」「縁を切った」「子がどこにいるか、生死もわからない」というご家庭もあります。 一方で、「子どもに与えるくらいなら、配偶者(夫や妻)、近しい友人に財産をもらってほしい」という想いを実現する方法もあり ...
ReadMore
遺産分割
2019/2/20
持戻し免除の意思表示とは?遺留分との関係を、弁護士が解説!
お亡くなりになった方(被相続人)から生前に特別の利益を受けていた相続人がいる場合、「特別受益の持戻し計算」といって、特別受益分を、相続財産(遺産)に加えて計算することで、不公平を取りのぞくこととなっています。 しかし、この方法によると、被相続人が、ある相続人に対して特に多く財産を相続させるはずであったという意思が実現できなくなります。そこで活躍するのが「持戻し免除の意思表示」です。つまり、「特別受益であっても、持戻し計算はしなくていい」ということです。 「持戻し免除の意思表示」を行った場合、相続分の計算、 ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/24
配偶者居住権とは?自宅に住み続けるための活用方法│2018年改正
今回は、持ち家の相続に関するお話です。不動産を所有する方の相続では、私たち相続財産を守る会の専門家にも、多くのお悩みが寄せられます。 高齢社会の進展にともなって、夫婦の一方が亡くなったときの、のこされた配偶者の年齢もまた、これまでより高齢化しています。高齢であればあるほど、「自宅に住み続けることができるか」は、死活問題です。 よくある相続相談 夫に遺言を残してもらい、一緒に住んでいた家を相続したが、預金を相続できなかったため生活費に苦しんでいる。 相続分どおりに分割協議をして、家を相続したが、その他の現預 ...
ReadMore
遺産分割
2018/12/21
遺留分減殺請求にかかる費用は?弁護士報酬(弁護士費用)はいくら?
ご家族がお亡くなりになったとき、残された遺言によって、あなたの相続できるはずであった財産が減らされてしまったとき、「遺留分減殺請求権」を行使して救済できる可能性があります。 遺留分減殺請求権を行使する方法には、内容証明郵便など、話し合いによって解決する方法のほか、遺留分減殺請求訴訟を起こして裁判所で解決する方法がありますが、いずれの方法でも、幾分かの実費がかかります。 遺留分減殺請求権について、他の相続人が争いって来て「争続」になり紛争が激化する場合、その交渉、面談、訴訟などの全てを、相続に強い弁護士にお ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/19
孫に遺産を相続させる方法と、孫への遺贈・養子縁組の注意点
「孫がかわいい」という祖父・祖母の方は多く、また、相続税対策としても「遺産の一部を孫に渡しておきたい」という相続相談をよく受けます。 よくある相続相談 孫の教育資金として、生前贈与して相続対策をしたい。 孫に相続させたいが、相続税が最も安くなる節税対策を教えてほしい。 生命保険の受取人を孫にしてよいか知りたい。 お亡くなりになった方(被相続人)の孫は、子がいない場合には法定相続人になりますし、子がいる場合は法定相続人にはならないものの、遺言による遺贈、生前贈与、養子縁組などの方法で、孫に遺産相続をさせるこ ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/6
寄与分とは?認められる場合と計算方法を、弁護士が解説!
民法に定められた法定相続人・法定相続分の考え方は、一般的に公平な遺産分割の割合であるとされていますが、実際には、法定相続分以上の貢献を主張したい相続人がいることがあります。 法定相続分を越えて、相続財産の維持、増加に貢献したことを主張する相続人の相続分を増やし、公平な相続を実現する考え方が、寄与分の考え方です。 よくある相続相談 長男は家業を手伝ったが、次男は生活費を入れなかったので、長男に多く相続してほしい。 長女が特に、被相続人の老後の看護を行ったので、長女に多く相続してほしい。 相続財産の大部分は、 ...
ReadMore
遺産分割
2018/11/10
もめる遺産分割協議8パターン、揉める理由と対処法を弁護士が解説
「遺産分割協議」とは、法定相続人や、遺言によって相続人に指定された人が、相続財産(遺産)をどのように分けるかについて話し合いをする協議のことです。 遺産分割協議は、あくまで話し合いですから、円満に解決し、相続人全員の合意のもと、相続財産(遺産)が分割されることも少なくありません。 しかし、遺産分割協議のうち一部は、大きなもめごととなります。相続財産を分けるとき、遺産分割協議がもめる理由、原因ごとに、その対処法を相続に強い弁護士が解説します。 遺産分割協議のもめ事を未然に防ぐため、そして、いざもめてしまった ...
ReadMore
遺産分割
2019/1/29
遺留分減殺請求をされても不動産を失わない方法「価額弁償」とは?
民法上、相続人が最低限相続できる財産である遺留分を侵害して多くの財産を得た人は、他の相続人から「遺留分減殺請求権」を行使されるおそれがあります。 遺留分減殺請求をされたとき、不動産(土地・建物)を生前贈与や遺贈などによって得て、多くの相続財産(遺産)を得ていたとき、遺留分減殺請求の結果、その不動産が共有となってしまったり、その不動産を渡さなければならなかったりすることがあります。 「価額弁償」という方法を利用することによって、不動産を多くもらうことによって他の相続人の遺留分を侵害した人であっても、不動産を ...
ReadMore
[toc]
相続財産を構成する財産の比率は?
相続財産を構成する財産の比率について、統計データが国税庁から公表されていますので、このグラフを参考に、相続財産に占める土地の比率について、どの程度が平均となるかをまとめました。

上の図を見て頂ければわかるとおり、相続財産の金額に占める、土地の評価額の比率は、年々減少しています。その一因には、不動産価格の下落(特に、地価の下落)があります。
しかし、どの年度においても、土地の価格の割合は、相続財産のうちかなり大きな割合となっていることが一見して明らかです。最近になって下落しているものの、半分近い割合が土地価格となっています。
土地以外に、相続財産のうちで高い割合を占めているのが「預貯金」ですが、「預貯金」が土地と同額程度存在する年度はありません。預貯金はほとんどの方が持っているでしょうが、不動産を持っていない方も多いはずです。
土地の価格次第で、相続税、相続分が変わる

相続財産に占める土地の価格が高いことから、土地の評価額が変われば、相続の状況が大きく変わることがわかります。
相続税は、相続財産の評価額に対して税率をかけることで算出されますが、土地の評価額が下がれば、その分だけ申告・納付すべき相続税の金額をおさえることができます。
そして、土地の評価には、税理士のこれまでの相続を解決してきた実績、最新の法律に関する知識や経験などによって大幅な差が生じるおそれがあります。不動産の評価はそれだけ困難であるということです。
例えば、一定の要件を満たす場合には、「小規模宅地」、「広大地」として、土地の評価額を大幅に減額することができることをご存知でしょうか。
非常に難しい土地評価の場合や、相続税額に大きく影響する可能性のある場合には、不動産評価の専門家である不動産鑑定士に別に依頼することも検討すべきです。
注意ポイント
土地の評価ミスがあった場合には、相続税額が大きく変わる可能性があることをご理解いただけたでしょう。
そして、相続税の還付対象となるケースもまた、相続税を計算する際の不動産評価に誤りがあったケースが少なくありません。
「相続税」の人気解説はこちら!
相続税
2022/8/5
生命保険契約に関する権利を相続する時の注意点!相続税がかかる?
相続によって遺産を受け継ぐときに、よく問題となるのが生命保険です。 生命保険は、生前に相続税対策を行うときよく活用されますが、生命保険に気を付けなければならないのは相続税の節税の際だけではありません。 生命保険を受け取る権利には財産的価値があり、相続の対象となることがあります。これを「生命保険契約に関する権利」といいます。 「生命保険契約に関する権利」に気付かずに相続を進めると、相続税を正しく計算し損ねてしまうおそれがあります。 今回は、「生命保険契約に関する権利」を相続するときの注意点について、相続問題 ...
ReadMore
相続税
2019/2/7
相続した不動産を交換するとき、所得税を節税できる?【相続Q&A】
今回の相続相談は、相続によって不動産(土地・建物)を取得した相続人が、他の相続人とその不動産を「交換」するときに、かかる税金を安くするための節税方法についての相談です。 不動産を「交換」することは、不動産の「譲渡」と不動産の「取得」の組み合わせと考えられますので、譲渡所得税・住民税など、不動産の所有権を移転するときにかかる税金を払わなければならないように思えます。 しかし、「交換の特例」という税制を活用することができれば、これらの税金をかからなくすることもできます。どのような場合に、不動産の「交換」につい ...
ReadMore
相続税
2019/4/4
相続税の未成年者控除とは?対象者・金額は?【税理士解説】
相続人に未成年者がいるとき、その未成年者の相続税額を少なくすることができます。これを「相続税の未成年者控除」といいます。 相続税を少しでも安くする節税対策のためにも、相続税の未成年者控除について、その内容や対象者、控除される金額や利用方法などについて、相続税に強い税理士が解説します。 「相続税」の人気解説はこちら! [toc] 相続税の未成年者控除とは? 相続税を算出するとき、注意しておかなければならない控除が多くあります。相続税の控除についてしっかり理解しておかないと、相続税を多く払いすぎてしまう危険が ...
ReadMore
相続税
2018/12/23
暦年贈与信託とは?メリット・デメリットや利用方法、注意点など
「暦年贈与」とは、毎年繰り返して贈与を行うことをいいます。相続の場面では、相続税の節税対策として、お亡くなりになる前(生前)に、ご家族、親族に対して毎年贈与を行うことをいいます。 暦年贈与のうち一定額(受贈者1名につき1年110万円)の範囲内は贈与税が非課税となるため、お亡くなりになって相続で財産移転して相続税を支払うよりも、負担する税金の合計額が少なくなります。 暦年贈与には、「非課税の贈与のつもりだったのに、税務署に否認されて、贈与税を課税されてしまう。」という落とし穴がありますが、このような事態をで ...
ReadMore
相続税
2022/8/5
死亡退職金にも相続税(税金)がかかる?課税対象は?
現在あなた、もしくは、ご家族がお勤めの会社に、退職金はございますか? 不幸にして、在職中にお亡くなりになってしまったとき、勤務している会社の制度によって、「死亡退職金」、「弔慰金」といった名目のお金がもらえることがあります。 死亡時にどのようなお金がもらえるかは、就業規則、退職金規程などをご確認ください。社員であれば、周知が義務ですので、見せてもらうことができます。 大切なご家族がお亡くなりになり、相続が発生するとき、死亡時の退職金がもらえれば少しは相続税の足しになると考える方も多いのではないでしょうか。 ...
ReadMore
相続財産に占める土地の割合が高いと遺産分割が大変?

相続財産に占める土地の割合が高いと、不都合なことがあるのでしょうか。結論からいうと、相続財産に占める土地の割合が高いと、遺産分割が大変になる可能性が高いです。
相続財産の中に土地が存在するとき、しかも、その土地が、相続人の相続分や法定相続人の遺留分よりも高い割合を占めているとき、1つの土地の分け方に工夫が必要となります。
遺産分割における、土地の分割方法には、現物分割、換価分割、代償分割、共有分割の4種類があります。4つの遺産分割方法は、次の解説をご覧ください。
参 考
-
-
不動産(土地・建物)の4つの遺産分割方法は、こちらをご覧ください。
親などの家族がお亡くなりになり、相続人が複数いるとき、他の相続人との間で相続財産を分けるためには、遺産分割をしなければなりません。 遺産分割の流れは、遺言書の有無の確認、相続人の確定、遺産分割協議、遺 ...
続きを見る
さきほどの、相続財産に占める土地の割合に関するグラフを参考にすると、例えば次のように、相続人の相続分を越える土地が存在することが、遺産分割協議、遺産分割調停における争い事項となることが予想されます。
たとえば・・・
相続財産が、評価額1億円の土地・建物と、預貯金1000万円であり、法定相続人が、妻1名、子1名の合計2名であったケースを想定します。
この事例では、遺言による相続分の指定がなく、法定相続分にしたがって遺産分割をしたとき、妻の相続できる財産は5500万円、子の相続できる財産も5500万円となります。
1億円の土地・建物を妻が相続し、預貯金を子が相続するという分配方法では、子の法定相続分はもちろんのこと、子の遺留分(5500万円の半分である2750万円)をも侵害することが明らかです。
そのため、遺産分割協議において妻子のいずれかが譲歩しない限り、法定相続分や遺留分を侵害しないようにこのケースで分割を考えると、土地を工夫して分けなければならないわけです。
そして、このように土地の分け方が遺産分割協議における主要な争点となるケースは、土地の割合が高ければ高いほど多くなります。
逆に、土地と同額程度の預貯金が存在していた場合、一方の相続人が土地・建物を、他方の相続人が預貯金を取得すればよく、「特別受益」「寄与分」などの特殊な方法を主張する相続人がいない限り、うまく分割できるでしょう。
参 考
-
-
もめる遺産分割協議の理由と対処法は、こちらをご覧ください。
「遺産分割協議」とは、法定相続人や、遺言によって相続人に指定された人が、相続財産(遺産)をどのように分けるかについて話し合いをする協議のことです。 遺産分割協議は、あくまで話し合いですから、円満に解決 ...
続きを見る
相続財産に占める土地の割合が低くても争いになる?

相続財産に占める土地の割合がそれほど高くなくても、むしろ低くても、土地の分け方で争いが生じることがあります。
それは、土地の価値が高いときです。つまり、相続財産が多くあり、土地以外にも多額の財産がある結果土地の占める割合は低くても、土地自体の価値が高ければ、やはり争いになる可能性が高いでしょう。
相続財産が多額となり、相続税を多く申告・納付することが予想される方が、節税対策で土地を購入している場合、相続財産に占める割合が低くても、土地の評価額が相当高額となる場合があります。
特に、その土地が、お亡くなりになったご家族の営んでいた事業に使用されていた場合(本店所在地の土地、倉庫の土地など)、誰が家業を継ぐのか、家業を継ぐものが土地を相続できるか、など、事業承継も絡んだ議論となります。
土地の場合には、売却をして相続対策をするにせよ、売却が完了するまでに一定期間がかかることが多いため、対策はできるだけお早めに行ってください。
遺産分割サポートは「相続財産を守る会」にお任せください!


いかがでしたでしょうか。
今回は、相続財産に占める土地の評価額の割合と、その割合が高い場合の相続税、遺産分割などについての問題点を、相続問題に強い弁護士が解説しました。
相続財産のうち、相当高額となりやすい土地が、相続を「争続」にする最大の原因となっているケースが少なくありません。
「相続財産を守る会」でも、相続の専門家(弁護士、司法書士)が、ご家庭のご事情をお聞きして、法定相続人間でもめない相続を提案します。
遺産分割対策、相続税対策は、生前からの早めの準備が重要です。不動産の相続でもめることが予想されるご家族は、ぜひ一度無料相談ください。
ご相談の予約はこちら