相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

不動産相続

不動産登記の第三者対抗要件とは?相続で問題になるケース2つ

更新日:

不動産登記のうち、「権利部(権利登記)」の部分については、登記を行う義務はありません。つまり、所有権移転を受けても、登記を行わなければならないわけではありません。不動産登記をすると、登録免許税司法書士費用など、手間と費用が嵩みますが、それでも登記を行っておくべき理由が「対抗要件」です。

実際に、相続や売買、贈与などで不動産(土地・建物)の所有権を得たとき、登記をするのは、この「対抗要件」としての登記に重要な意義があるからなのです。

「対抗要件」というのは、法律の専門用語であり、その考え方を理解していただくのが難しいかと思いますので、不動産問題、相続問題を多く取り扱う弁護士が、わかりやすく解説します。

「不動産相続」の人気解説はこちら!

不動産相続

2018/12/13

相続した不動産を売却する流れと契約のポイントを、不動産会社が解説

相続した不動産を、売却しなければならない必要性に迫られることがあります。相続は、突然起こるもので予想ができません。不動産を得られることは嬉しいでしょうが、利用する予定のない遠方の家や別荘などの場合、売却したほうが有益です。 相続した不動産を利用する予定がない場合には、不動産を売却し、売却益を相続人間で分け合ったほうがよいでしょう。 普段から不動産売買に精通している不動産会社や大家さんとは異なり、相続で突然不動産を手に入れた方から、「不動産売却の流れがわからない」というご相談が多く寄せられますが、ご安心くだ ...

ReadMore

不動産相続

2019/4/9

相続で起こる空き家問題は、どう解決したらよい?【弁護士解説】

空き家問題が、ニュースなどでよく話題となっており、特に、少子高齢化とからめて取り沙汰されています。相続のときほど、空き家問題が起こるタイミングは他にありません。 しかし、空き家問題の、何がどのように問題なのかについて、きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、相続のときにおこる空き家問題について、どのような問題なのか?どう解決したらよいのか?という疑問について、相続に詳しい弁護士が解説します。 「不動産相続」の人気解説はこちら! [toc] そもそも空き家の何が問題? 「空き家問 ...

ReadMore

不動産相続

2019/3/18

土地を分筆して相続するメリットと節税の具体例を、弁護士が解説!

面積が広く、形もよい土地は、使い勝手がよいため、土地の価値が高く、その土地をおもちの所有者の方にとっては、とても大切な資産です。 しかし、相続の場面では、そのような広く使い勝手のよい土地が、逆に、「相続税の対策をどうすべきか」、「誰に相続させるのか」など、なやましい財産にもなってしまいかねません。 財産的価値の高い不動産であるからこそ、争いの火種になったり、相続税の課税対象となったりなど、多くの問題を引き起こすのです。 今回は、そのような土地を相続する場面で使えるテクニックとしての「分筆(ぶんぴつ)」につ ...

ReadMore

不動産相続

2018/12/21

親名義の不動産を売却したい!具体的な処分方法は?認知症の場合は?

ご両親が、不動産を所有しているとき、ご家族の状況、特に子供の入学や進学で学費など教育資金が足りない場合などには、「親の不動産を売却して、生活費の足しにしたい。」などと考える方も多いようです。 中には、両親の足腰が弱かったり、認知症にかかってしまっていたりして、「代わりに所有不動産(土地・建物)を売却してほしい。」と親から直接頼まれる方もいます。 両親がお亡くなりになりそうなとき、相続時(死亡時)まで不動産を親名義で残しておくと、遺産分割のときに相続財産が分けづらくなり、相続人間のトラブルの原因となることも ...

ReadMore

不動産相続

2018/12/17

相続不動産の売却で、値引き交渉に応じる?値下げのタイミングは?

相続不動産を売却するとき、できるだけ高く売りたいと思うのが、売主として当然のお気持ちではないでしょうか。しかし一方で、買主側としても「できるだけ安く買いたい」と考えることでしょう。 相続不動産の売買交渉で、よく買主側から値引き交渉がされます。値引き交渉に応じたくないのはやまやまですが、相続税の納税資金を早く確保したい場合など、「早く売りたい」という場合には値引き交渉に応じて値下げしたほうがよいケースもあります。 そこで今回は、相続不動産の売却で、買主側からの値引き交渉に応じるかどうかの判断と、適切な値下げ ...

ReadMore

[toc]

不動産の「対抗要件」とは?

まず、不動産の対抗要件について解説するにあたって、次の民法の条文を見てみてください。

民法176条(物権の設定及び移転)

物権の設定及び移転は、当事者の意思表示のみによって、その効力を生ずる。

民法177条(不動産に関する物権の変動の対抗要件)

不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。

この2つの民法の条文に書かれているとおり、不動産の所有権移転など権利変動は、買主と売主など当事者の意思表示が合致すれば行うことができ、それ以外に特に必要な要件などはありません。

しかし、その物権変動を、当事者以外の第三者に対抗するときには、「対抗要件」が必要であり、その対抗要件が、不動産の場合には「不動産登記」です。

これは、不動産所有権の移転など、権利変動は目に見えないため、登記によっておおやけに示さなければ、「誰が、どの範囲の不動産(建物・土地)に、どのような権利を持っているか」がわからなくなってしまい、取引の安全と円滑を損なってしまうからです。

不動産売買の場面を考えてもらってもわかるとおり、売買や相続が繰り返されて、しかも、誰が現在の所有者かがわからないのでは、安心して買主を信用して、代金を支払うことができなくなってしまいます。

対抗要件がなければ対抗できない「第三者」とは?

さきほど、物権変動の当事者以外の「第三者」には、対抗要件がなければその物権変動を主張することができないと解説しました。この場合の「第三者」は、原則として物権変動の当事者以外の人のことをいいますが、例外があります。

この際の「第三者」は、対抗要件を備えていないと取引の安全と円滑を害されてしまうおそれがあるため保護される対象であることから、保護されるに十分な立場にいる人でなければなりません。

そのため、不法占有者や、物権変動があることを知ってあえて所有権を侵害しようとした人など、不動産登記による対抗要件の制度によって保護する必要性がないと考えられる人は、「第三者」には含まれません。

対抗要件の制度によって保護される「第三者」に該当しない人について、説明していきます。

「当事者及び包括承継人」は含まれない

不動産売買の際の売主、買主のように、物権変動の当事者は、その物権変動があったことを知っているのが当然ですから、不動産登記がされていなかったからといって「売買契約があったとは知らなかった」と主張するのはおかしいことは理解いただけるでしょう。

したがって、物権変動の当事者は、対抗要件の制度によって保護される「第三者」には含まれず、その結果、不動産登記による対抗要件を備えていなくても、当事者に対しては、その物権変動を主張することができます。

また、相続をした相続人は、当事者の地位を包括的に承継することになります。1つ1つの権利義務ではなく、権利義務関係を全体としてまとめて承継するということです。したがって、相続人などの包括承継人は当事者と同一と評価されるため、同様に「第三者」には含まれません。

登記されていないことを主張する正当な利益を有する者

不動産登記による対抗要件の制度によって保護される「第三者」に含まれるためには、不動産登記がされていないことを主張する正当な利益を有する人でなければならないとされています。これは、対抗要件の制度が、第三者の取引安全の保護にあることから当然です。

例えば、不動産が二重に売買されてしまった場合に、不動産の所有権が移転していたことを知らずに買った人は保護に値しますが、不動産の所有権が移転していたことを知っていたのに、登記されていないことを利用して所有権を奪おうとした人は保護に値しません。

このように、嫌がらせの目的であったり、正当な所有権を有する人を不当に侵害しようという目的があるような人を、法律の専門用語で「背信的悪意者」といい、「第三者」には含まれないため、不動産登記による対抗要件を備えなくても、所有権を主張することができます。

不動産登記による対抗要件が問題となるケースは?

不動産登記による対抗要件が、よく問題となるケースが、不動産の二重譲渡のケースです。ある売主が、不動産を1人の人に売り、その後に、更に他の人に不動産を売ってしまった場合が、「二重譲渡」です。

不動産売買があっても、所有権移転は目に見えないため、登記をせずに更に他の人に売っても、買主となった人には前に行われた売買の存在がわかりません。

この不動産(土地・建物など)の二重譲渡のケースでは、先に第三者対抗要件を得たほうが、もう1人の買主に対して所有権を対抗することができます。つまり、登記を取得したほうが、有効に所有権を取得することができるというわけです。

登記を取得できなかったほうの買主は、二重譲渡をしてしまった売主に対して、損害賠償請求をすることなどによって責任追及をします。

このような登記の原則を「公示の原則」といいますが、これと比較されるものに「公信」があります。しかし、不動産登記には「公信力」はないとされています。これは、「登記があれば所有権があるものとする」という、本来ないものを作り出す力であり、この力はないとされています。

参 考
遺産相続に強い弁護士の選び方は、こちらをご覧ください。

いざ遺産相続が起こり、弁護士に相談、依頼することが決まったとしても、一般の方の中には、「知り合いに弁護士がいない。」という方も多いのではないでしょうか。広告などで法律事務所は知っていても、手元の遺産相 ...

続きを見る

相続で、不動産登記による対抗要件が問題となるケースは?

遺産相続の場面でも、相続財産(遺産)に不動産が含まれるご家族の場合には、その不動産の相続による権利移転があったらすぐに、不動産登記名義の変更を行い、対抗要件を備えておくことが重要です。

最後に、相続の場面で、不動産登記など対抗要件が問題となるケースについて、弁護士が解説します。

「相続登記」の人気解説はこちら!

相続登記

2018/12/11

相続した不動産の権利証を紛失したときの対応を、司法書士が解説!

不動産の権利証は、非常に重要な書類で、大切に保管しておかなければなりません。しかし、相続した不動産に権利証がなかったり、相続時の多忙でなくしてしまったりすることが残念ながらあります。 不動産の権利証がなくなってしまったことをきっかけに、遺産分割や相続登記などの諸手続きが進められないと考え、そのまま故人の名義のまま放置されてしまっている不動産も少なくありません。 不動産の権利証は、再発行することができません。しかし、不動産の権利証がなくても、その後の相続手続きは滞りなく進めて頂く必要があります。 そこで今回 ...

ReadMore

相続登記

2019/1/8

不動産登記とは?なぜ登記する必要がある?理由は?

相続問題を考えるとき、「登記」、「不動産登記」という言葉がよく出てきます。「不動産登記」とは、不動産を管理したり、税金を徴収したりするために発明された国の行政上の制度ですが、一般の方にはわかりづらいかもしれません。 しかし、「不動産登記法」という名称の法律もあるとおり、不動産登記はとても重要です。特に相続財産(遺産)の中に不動産を持っているご家庭では、不動産登記についての配慮は欠かせません。登記問題を業務分野としているのが、司法書士です。 不動産登記とはどのようなものかをよく理解していただき、なぜ登記する ...

ReadMore

相続登記

2018/12/6

農地の相続で必要な手続と、農業委員会への届出を司法書士が解説!

今回は、農地を相続したときに、相続人が行わなければならない手続について、相続手続きに詳しい司法書士が解説します。 農地とは、わかりやすくいえば「田畑」のことで、「農地法」という法律によって、一般的な住宅地とは異なる制限があるため、農地を相続するときは注意が必要です。 特に、農家でない人でも「実家が農家だ」という場合、農業を行わないのに農地を相続してしまうことがあります。農地法などの農地特有の制度を理解しなければ、農地を活用したり人に売ったり、他の用途に転用したりする際の支障となります。 ご家族が農業を営ん ...

ReadMore

相続登記

2018/11/13

相続登記の費用がいくらかかるか、司法書士が解説!

相続財産に、不動産が含まれている場合には、遺言、遺産分割協議などによって決まった相続分にしたがって、不動産の登記名義を変更する必要があります。 相続が発生したときに、相続分にしたがって不動産の登記名義を変更することを「相続登記」といます。 相続登記は、相続の登記の専門家である司法書士の専門分野です。手続は司法書士に任せるとしても、大体の費用の相場を知っておくと安心です。 今回は、相続登記の際、どの程度の費用がかかるか、総額と内訳、司法書士費用などについて、相続問題に強い司法書士が解説します。 今回の解説で ...

ReadMore

相続登記

2018/12/18

遺産相続・相続登記に強い司法書士の選び方の7つのポイント

司法書士という士業は、一般の方にはあまり馴染みがないかもしれません。司法書士は「登記」の専門家です。会社を作るときの商業登記や、不動産を売買するときの不動産登記などが、司法書士の専門業務です。 ご家族がお亡くなりになり相続問題が発生したときに、司法書士は、相続財産(遺産)に不動産があるときの「相続登記(相続不動産の名義変更)」という形で、相続手続きを担当します。 不動産を相続したり売却処分したりするとき、弁護士や税理士の指導のもとに行うことが多く、自分から司法書士を選ぶことはそれほど多くないかもしれません ...

ReadMore

遺産分割と、不動産登記による対抗要件

相続した不動産を、誰がどのように分けるかを話し合うのが、遺産分割協議です。遺産分割協議によって、相続人全員の合意で不動産を誰が相続するか決めたときは、遺産分割協議の効果は相続開始時に遡及します。

つまり、相続開始時から、その相続人が所有権を持っていたものとなります。ただし、この場合に、遺産分割協議よりも前に不動産の所有権の譲渡を受けた人は、害されないこととなっています。

これに対して、遺産分割協議が終了した後、登記までに、第三者が不動産の所有権を取得してしまった場合には、遺産分割協議によって相続した人とのうち、不動産登記による対抗要件を先に備えた人が優先することになっています。

参 考
遺産分割協議による相続登記については、こちらをご覧ください。

遺産分割とは、相続によって得た相続財産(遺産)を、相続人間で分割することをいいます。遺産分割をどのようにするか、つまり、相続財産(遺産)をどのような割合で分けるかを決めるのが、遺産分割協議、遺産分割調 ...

続きを見る

遺言と、不動産登記による対抗要件【2018年法改正】

2018年に行われた民法の相続法部分に関する法改正で、遺言によって不動産を相続した人は、法定相続分を越えて相続した部分について、不動産登記による対抗要件を備えなければ、第三者に所有権を主張することができないものとされました。

これまで、遺贈(遺言による贈与)と、「相続させる」と書かれた遺言とで、取扱いが裁判例によって曖昧になっていたところが、法律によって明確にされ、今後ますます、遺言がある場合の相続の場面における、不動産登記による対抗要件の具備が重要となります。

参 考
遺言による相続登記については、こちらをご覧ください。

お亡くなりになった方(被相続人)が、生前に遺言書を作成していたときには、その遺言書にしたがって相続手続きを進めることができます。相続財産(遺産)に不動産(家・土地)が含まれるとき、「遺言による相続登記 ...

続きを見る

不動産相続は、「相続財産を守る会」にお任せください!

いかがでしたでしょうか?

今回は、不動産登記の「対抗要件」の意味と効果、対抗要件を備えておくべき理由などについて、弁護士が解説しました。

不動産の所有者がお亡くなりになった際の相続では、必ず対抗要件を備え、二重譲渡などによって不動産を失いかねない事態を回避してください。登記手続きや、これに必要となる登記簿謄本、戸籍などの資料収集は、弁護士、司法書士など相続の専門家にお任せください。

「相続財産を守る会」では、相続問題を数多く取り扱う弁護士、司法書士が在籍し、ご相談者、ご依頼者の方の手間を煩わせることなく遺産分割協議遺言にもとづき、迅速に相続登記を行うことができます。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-不動産相続
-

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.