相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

遺産分割

遺留分減殺請求の期限はいつまで?時効・除斥期間は?

投稿日:

相続開始からある程度たった後ではじめて、「自分の相続した財産が少ないのではないか」、「不公平な相続で権利を侵害されたのではないか」と気づいたとき、どのように対応したらよいでしょうか。

民法で最低限相続できることが保障されている「遺留分減殺請求権」の行使には、「時効」、「除斥期間」という2つの期限があり、いつまででも権利行使できるわけではありません。一方で、「時効」については中断する方法があり、きちんと対応しておけば、期間が経過した後でも遺留分を取り戻せます。

そこで今回は、遺留分減殺請求権の「時効」、「除斥期間」という2つの期限と時効中断の方法について、相続に強い弁護士が解説します。

「遺産分割」の人気解説はこちら!

遺産分割

2018/11/5

遺留分が認められる割合は?遺留分割合の計算方法・請求方法は?

相続のときに、「相続財産(遺産)をどのように分けるか」については、基本的に、被相続人の意向(生前贈与・遺言)が反映されることとなっています。 被相続人の意向は、「遺言」によって示され、遺言が、民法に定められた法定相続分のルールよりも優先します。 この遺言による財産の分け方によって損をしてしまう法定相続人を保護する考え方が、「遺留分」です。お亡くなりになったご家族の意思から法定相続人の相続分を守るための権利です。 よくある相続相談 相続人の立場で、民法の法定相続分より少ない財産しかもらえなかった。 被相続人 ...

ReadMore

遺産分割

2019/1/4

遺留分の放棄はできる?方法・手続と注意点を弁護士が解説!

他の相続人にあらかじめ遺留分を放棄させたい、もしくは、「争続」を回避するために、遺留分を放棄したい、という相続相談が、弁護士のもとに寄せられます。しかし、遺留分の放棄は、(特に、ご家族がお亡くなりになる前には)容易ではありません。 遺留分の放棄は、ご家族がお亡くなりになる前に行うものについては、強制的に、無理やり放棄させられてしまう場合に備えて、本人の意思では自由には行えないことになっています。「相続放棄」とも間違えやすいですが、区別して理解してください。 遺留分の放棄をすると、放棄した人は相続人となるこ ...

ReadMore

遺産分割

2019/1/31

遺留分・遺留分減殺請求権は譲渡・贈与できる?【弁護士解説】

遺留分は、法定相続人に与えられた権利ですが、権利というものは、法律上、譲渡・贈与の対象とすることができます。そこで、遺留分や遺留分減殺請求権は、譲渡・贈与することができるのか、という疑問が生まれます。 遺留分や遺留分減殺請求権が譲渡・贈与することができるかどうかは、相続が開始しているかどうか、遺留分に関する権利が具体的な権利として発生しているかどうかなどによって異なるため、そのタイミングによって場合分けして、弁護士が解説します。 遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人(つまり、配偶者、子・孫、両親・祖父母な ...

ReadMore

遺産分割

2018/11/9

特別受益とは?認められる場合・認められない場合と計算方法

お亡くなりになったご家族から、生前に、学費や住宅の新築、建替えなど、多くの援助をしてもらった相続人と、援助を全くしてもらえなかった相続人との間で、不公平感が生じることがあります。 相続人間の、生前にお亡くなりになったご家族(被相続人)から受けた利益による不公平をなくすための制度が、特別受益です。 よくある相続相談 長男は結婚してマイホームの頭金をもらったが、次男は、独身で実家に住んでいる。 長男の私立大学の学費を全て親が出したが、次男は公立大学に通った。 娘は、結婚の際に多くの援助を受けたが、息子は全く援 ...

ReadMore

遺産分割

2018/12/18

相続財産(遺産)が少ないのでは?と感じたときのチェックリスト

遺産相続に関するトラブルは、相続財産(遺産)のたくさんある富裕層特有の問題というわけではありません。相続財産(遺産)が少ない方がむしろ、奪い合いが加速し、相続トラブルが激化することもあります。 一方で、遺言や遺産分割協議の結果、「相続財産(遺産)が思ったより少ないのでは?」、「生前にはもっと財産があると聞いていたのだが。」といった不満、疑問を感じる相続人の方もいます。 本当はもらえるはずだった相続財産(遺産)を損していないかどうか、「相続財産(遺産)が少ないのでは?」と感じた方は、今回の解説を参考にして、 ...

ReadMore

[toc]

遺留分減殺請求権の2つの期限とは?

そもそも「遺留分減殺請求権」とは、民法で、兄弟姉妹以外の法定相続人が最低限相続できることを保障された「遺留分」を、遺贈や生前贈与などによって侵害されたときの救済策のことです。

遺留分を有している法定相続人は、配偶者(夫や妻)、子、直系尊属(両親、祖父母)やその代襲相続人であり、兄弟姉妹は遺留分を認められていません。

参 考
遺留分減殺請求権を弁護士に相談するメリットは、こちらをご覧ください。

遺留分減殺請求は、多くの相続手続きの中でも、難しい法律問題を含んでおり、「争続」にもなりやすいため、弁護士に相談・依頼したほうがよい手続であるといえます。 遺留分減殺請求権を行使すると、権利行使をされ ...

続きを見る

遺留分減殺請求の期限については、民法の条文で、次のように定められています。

民法1042条

減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から十年を経過したときも、同様とする。

この民法の規定を読んでいただければわかるとおり、遺留分減殺請求権には、「1年」と「10年」という2つの期限があり、それぞれ別々に進行します。2つの期限について弁護士が詳しく解説します。

消滅時効:相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年

遺留分減殺請求には「消滅時効」があります。「消滅時効」とは、法律で定められた一定の期間が経過したときに、対象となる権利を消滅させる制度であり、消滅した権利は行使することができません。

権利を行使せずに長期間経過した場合、「もはや権利は行使されないだろう」という期待を保護し、安定性を高めることが目的とされています。

遺留分減殺請求権の消滅時効は「1年」であり、1年の起算点は、「相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時」とされています。つまり、相続が開始したことを知らなかったり、遺留分を侵害する贈与・遺贈を知らなかったりすれば、時効期間は進行しません。

相続の開始や遺贈・贈与のことを「知った」といえるためには、これらの事実だけでなく、これによって「遺留分が侵害されたこと」を知ったという状態でなければ、時効期間は進行しないものとされています。

ただし「遺留分を侵害されていること」を知ったといえる状態であるかどうかは、相続財産の調査、遺留分の計算方法について理解する必要があります。自分の遺留分が侵害されているかどうか、ご心配な場合には、弁護士にご相談ください。

参 考
遺留分減殺請求権の行使方法は、こちらをご覧ください。

相続が開始されたときに、相続財産をどのように引き継ぐ権利があるかは、民法に定められた法定相続人・法定相続分が目安となります。 しかし、お亡くなりになった方(被相続人)が、これと異なる分割割合を、遺言に ...

続きを見る

除斥期間:相続開始の時から10年

ここまで解説したとおり、相続開始や、遺贈・生前贈与により遺留分が侵害されていることを知っていなければ、消滅時効は進行しませんが、一方で、除斥期間は、これらを知らなくても進行します。

除斥期間とは、権利の存続期間のことをいい、中断などはなく、一定の期間が経過すると権利が消滅して行使できなくなる制度のことです。

そして、遺留分減殺請求権の除斥期間は、相続開始から10年間とされています。つまり、相続開始を知らなかったり、遺贈や生前贈与によって遺留分を侵害されていることを知らなくても、相続開始から10年経過後は、遺留分減殺請求ができません。

遺留分減殺請求の期限を過ぎてしまったら?

遺留分減殺請求の2つの期限(時効・除斥期間)について解説しました。これらの期限を過ぎてしまえば、どれほど不公平な遺言が存在していても、どれだけ多額の金銭請求ができるはずであったとしても、もはや権利行使はできません。

しかし一方で、遺留分減殺請求権の消滅時効期間は1年ととても短く、その間に相続人調査と財産調査を進め、遺言を調査し、遺留分が侵害されているかどうかを理解することは、専門家の助けを借りなければ非常に困難です。

実際、相続開始(被相続人の死亡)から1年を過ぎてから、弁護士のもとに法律相談に来られる方はとても多くいます。

相続開始(被相続人の死亡)から1年が過ぎていたとしても、まだ10年経過していない場合には、「消滅時効期間が経過していない」という主張が可能な場合があります。例えば、次の場合です。

ポイント

  • 相続が開始したこと(被相続人が死亡したこと)をしばらくの間知らなかった。
  • 遺言が隠されており、遺留分が侵害されていたことを知らなかった。
  • 相続財産の一部が隠されており、正しい遺留分の計算ができなかった。

これらの場合には、相続開始と同時に消滅時効期間が進行しないため、相続開始から1年足っていたとしても、まだ時効は完成しておらず、遺留分減殺請求が可能です。

加えて、次に解説するとおり、消滅時効は、中断することができます。

参 考
遺産相続に強い弁護士の選び方は、こちらをご覧ください。

いざ遺産相続が起こり、弁護士に相談、依頼することが決まったとしても、一般の方の中には、「知り合いに弁護士がいない。」という方も多いのではないでしょうか。広告などで法律事務所は知っていても、手元の遺産相 ...

続きを見る

遺留分減殺請求の時効・除斥期間の中断方法

「消滅時効」の制度は、ずっと放置をしておいた権利が消滅し、行使不可能になるという制度ですので、放置をしないことによって、時効を中断することができます。逆に言うと、相続開始や、遺留分が侵害されていることを知らなければ、時効中断のための方策をとることもできませんから、時効は進行しないこととされているのです。

より詳しく説明すると、遺留分減殺請求権は、ひとたび行使すればこれによって効果を生じるため、厳密には「時効中断」というより、一度行使をすればその後は時効が進行することはありません。このような権利の性質を「形成権」といいます。

一旦権利行使の意思表示をすれば、期限などを気にする必要がなくなるということは、「意思表示を行ったという事実」を確実に証拠化しておく必要があります。具体的には、配達証明付き内容証明郵便にて、通知書を送付する形で、遺留分減殺請求を行ってください。

遺留分減殺請求を行う方法には、内容証明を送って話し合いをする方法のほかに、調停、訴訟による方法があります。「調停前置主義」のため、訴訟より先に調停を行う必要があります。

参 考
遺留分減殺請求の内容証明の書式・書き方は、こちらをご覧ください。

遺留分減殺請求権とは、民法で認められた法定相続人のうち、兄弟姉妹以外(配偶者、子、孫、直系尊属)がもつ、遺言などによっても侵害されずに相続できる相続分のことをいいます。 生前贈与や遺言による贈与(遺贈 ...

続きを見る

相続問題は、「相続財産を守る会」にお任せください!

いかがでしたでしょうか?

今回は、不公平な遺言・生前贈与によって遺留分を侵害された相続人の方に向けて、遺留分減殺請求権の2つの期限(消滅時効・除斥期間)とその止め方について、弁護士が解説しました。

遺留分減殺請求権は、ひとたび行使すれが効果を発揮する「形成権」であるため、権利行使の意思表示をすれば、「時効中断」というより、その後は期限が進行しなくなります。しかし、きちんと証拠に残るよう行使しなければなりませんし、その後に遺留分相当額を取り戻せなければ意味がありません。

「相続財産を守る会」では、遺留分に関する紛争、トラブルを数多く担当した弁護士が、遺留分の正しい計算方法と、遺留分の確実な権利行使を、ご相談者に代わってサポートします。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-遺産分割
-, , , ,

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.