相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

事業承継

会社の「事業承継」と「解散」どっちがいい?比較とメリット・デメリット

更新日:

事業を営んでいる経営者の方の中には、相続・事業承継を目前にひかえたとき、「自分が死んだあと、会社はどうなるのだろうか」とご不安に思う方が多いです。

経営者である社長がお亡くなりになったとき、その後に残された人は、会社の事業承継を行う道と、会社を解散する道とのどちらを選択するか、決断を迫られることとなります。しかし、会社の経営者として、生前にしっかり責任もって、「事業承継」か「解散」かを決めて、準備することがお勧めです。

そこで今回は、会社の経営者である社長に知っておいていただきたい、事業承継と解散の比較と、それぞれの方法のメリット・デメリットについて、相続・事業承継に詳しい弁護士が解説します。

「事業承継」の人気解説はこちら!

事業承継

2019/1/27

会社を放置すると危険?休眠会社のメリット・デメリットと注意点4つ

会社の経営がうまくいかなかったり、後継者が見つからず事業承継が円滑に進まなかったりしたとき、会社を破産・解散させるのではなく、会社を放置しておく経営者の方もいます。会社を放置することに、リスクや危険はあるのでしょうか。 会社を放置しておくという消極的な判断は、「休眠」といわれています。「休眠会社」という、会社に事業を放置しておくための制度が定められており、実際、休眠会社の数は、2015年1月の統計でも約8万8000社存在していました。 そこで今回は、会社を放置して休眠会社とすることの意味と、休眠会社のメリ ...

ReadMore

事業承継

2019/4/26

事業承継で「金庫株」を活用すべき2つの理由を弁護士が解説!

オーナー経営者から後継者にうまく自社株を承継させることは、同族企業、特に中小企業では、事業承継における一つの「肝」といえます。 この自社株の承継の場面で、「金庫株」(自己株式)を活用することで、事業承継における後継者の負担をぐっと減らすことができるケースがあります。 今回は、事業承継の場面で「金庫株」を活用することで得られる2つのメリットと、金庫株を活用する場合の注意点・ポイントについて、事業承継と相続に強い弁護士が解説します。 「事業承継」の人気解説はこちら! [toc] 金庫株とは? 「金庫株」とは、 ...

ReadMore

事業承継

2019/4/20

会社分割を活用して2人の子供に事業承継させる方法【弁護士解説】

会社のオーナー経営者の相続で、ご自分の会社の経営を子供に引き継がせたいときに、兄弟姉妹が仲良く協力して経営してくれるのであれば、いうことはありません。 しかし、子供たちの事業に対する興味や、能力・性格が異なることも、よくあります。1人を社長にすると、他の兄弟が文句をいうケースもあるため、複数の子供に別々の事業をまかせた方が、会社経営がうまくいくことも多いです。 このように、相続人となる子どもが複数いて、事業を分割して任せたい、という場合に活用できるのが、「会社分割」です。文字通り、会社を2つ以上に「分割」 ...

ReadMore

事業承継

2019/5/11

【オーナー経営者向け】事業承継時の株式譲渡契約書のポイント5つ!

相続・事業承継を考えるとき、オーナー経営者(経営株主)から後継者への株式の移転(譲渡)が、重要なポイントの1つとなります。 「ハッピーリタイアのための資金が必要である」など、引退する経営者がお金を得たい場合には、株式を後継者に「譲渡(売却)」の方法で渡すのが一般的です。 ところが、オーナー経営者の中には、これまで一度も株式を譲渡(売却)した経験がない方も多くいます。「株式譲渡契約」の契約書を十分に検討せずに締結して、後からトラブルになるケースも少なくありません。 そこで今回は、オーナー経営者向けに、自社株 ...

ReadMore

事業承継

2019/3/12

会社をたたむ方法3つ!解散・清算・破産の違いとメリット比較

事業承継をせず、もう会社をやめてしまいたいと考えたときに、会社をたたむ方法として、「解散」、「清算」、「破産」という、3つの用語の違いをご理解いただけていますでしょうか。 いずれも身近な一般用語となって使われることもありますが、それぞれ法的には区別されています。どの方法で会社をたたむかによって、残った財産や債務をどのように処理するかなど、細かい手続が異なるからです。 「解散」、「清算」、「破産」のうちで、適切な方法を選択しなければ、会社に見切りをつけるタイミングを誤り、事業承継も、会社をやめることも難しく ...

ReadMore

[toc]

会社の相続時に選ぶべき「解散」と「事業承継」とは?

会社の経営者がお亡くなりになったとき、その会社がなくなってしまうのか、それとも、事業を継続していくことができるのかは、経営者である社長の、生前の準備がどれほどしっかり行われているかによって変わってきます。

当面の運転資金に困らず、事業の将来性が十分に残っており、後継者となる人(親族、役員、社員など)も見つかっている場合には、「事業承継」の手段により、事業を継続することができます。

これに対して、資金難であったり、事業の将来性が感じられず競合にとってかわられるものであったり、後継者不足、人手不足に悩まされている場合には「解散」の手段を選択する場合もあります。

参 考
会社をたたむ適切なタイミングについては、こちらをご覧ください。

日本にある数多くの会社のうち、そのほとんどが中小企業であるといわれています。日本の会社の99%以上は中小企業であり、上場企業はごくわずかの割合に過ぎません。 上場企業であれば、会社の経営状況が悪化した ...

続きを見る

会社の「解散」とは?

会社の「解散」とは、簡単にいうと、会社をたたむことです。

会社の経営者の相続が開始することが予定されているときなどに、会社を「解散」する道を選択するときには、大きくわけて、「清算手続き」と「破産手続き」の2種類の手続があります。

清算手続きと破産手続きのそれぞれの特徴、進め方、メリット・デメリットなどを理解していただき、適切な手続きを選択するようにしてください。

会社の清算手続き

会社の債権債務を清算して、十分に債権が返済しきれるけれども、人手不足や後継者不足などによって会社を解散せざるをえないときには清算手続きを利用します。

会社の清算手続きとは、会社の財産を処分して換金し、会社の債務を返済して、最後に会社を消滅させる手続きです。

会社の清算には、通常清算と特別清算の2種類があります。

  • 通常清算とは、会社に残った財産で、会社の債務をすべて返済できる場合に使用される清算手続きです。
  • 特別清算とは、債務超過の場合、つまり会社に残った財産で、会社の債務をすべて返済できない場合に使用される手続きです。

特別清算は、債務超過の場合に用いられる手続きであり、最終的に会社が消滅するという点で、次に説明する破産手続と似ています。

ただし、破産と異なり、手続きを進める人を会社が選任することができる、破産よりも柔軟な手続きが可能であるといった違いがあります。

破産と比べてマイナスのイメージが少ないという点も、特別清算のメリットです。

会社の破産手続き

会社が債務超過であったり支払不能状態に陥ってしまったりしているときには、破産手続きを使うこともできます。

会社の破産手続きとは、裁判所が選任した破産管財人が、会社の財産をすべて換金処分し、債権者に分配する手続きです。破産手続きの場合も、財産をすべて債権者に配当し終えると、最終的に会社は消滅します。

破産手続きを申し立てる場合には、主に破産管財人(弁護士)の報酬をまかなうため、裁判所に「予納金」を納付する必要があります。

もっとくわしく!

裁判所に破産を申し立てると、破産管財人という、取締役(代表取締役)に代わって会社の財産を管理する者が選任されます。破産管財人には弁護士が就任するのが実務です。

破産管財人は、会社に残った財産を売却し、売掛金などがあればそれを回収して、会社の財産をすべて換金します。

換金が終わると、会社の債権者に対してそれを分配します。すべての作業を終え、破産手続きが終結すると、会社は消滅します。

少額管財手続

中小企業の破産手続きの中には、会社が債務超過であり、裁判所に支払う費用もまとまって用意することが困難な場合もあります。このような場合に利用される制度が、少額管財手続です。

少額管財手続では、通常の破産手続きを行う場合と比べて、破産管財人の仕事を減らす代わりに、予納金も少なくてすみます。

少額管財手続が利用可能な程度の資力の余裕もなくなると、会社をつぶすことすらできなくなりますので、相続・事業承継の場面でも、計画的な会社経営が重要です。

会社の「事業承継」とは?

会社の経営者の相続の準備として、会社の「事業承継」を選択するときには、解散手続きにもまして、社長の生前におこなうべき準備がとても重要となります。

会社の事業承継には、大きく分けて、社内で承継を行う方法と、社外で承継を行う方法の2種類があります。弁護士が順に解説します。

社内で事業承継を行う方法

会社内で、事業承継を行う方法とは、会社内で後継者を探し、その人に対して、会社のいっさいの事業を継いでもらうことです。社内の後継者には、息子・娘など親族の場合(親族内承継)と、社員・役員など親族ではない人に継いでもらう場合とがあります。

社内で事業承継を行うとき、特に、家族経営の会社の場合には、会社の株式や、事業に用いる不動産、機械などの所有権が、お亡くなりになる社長名義になっていることがあります。

このような場合には、次のようなトラブルが起こるため、社長が健康なうちから弁護士に相談して十分な対策を考えておくことが必要です。

注意ポイント

  • 適切な後継者が見つからない、または時間がかかり過ぎる
  • 株式を後継者に与えることに相続人が納得しない
  • 会社の資産を引き継ぐ際に多額の税金が発生する

事業承継の場面では相続税についての十分な検討も必要ですので、税理士に相談しながら進めてください。

社外で事業承継を行う方法

事業を継続しながら、会社外へ事業承継を行う方法とは、すなわち、社長の死亡(相続開始)と前後して、会社を売却することをいいます。

会社を売却する方法には、合併、会社分割、株式譲渡、事業譲渡などの方法がありますが、次の点を考慮して、最良の方法を選択しなければなりません。

ポイント

  • 会社をそのまま残したいか?
  • 優良事業だけ売却して残りは清算するか?
  • 従業員の雇用をどうするか?
  • 税金はどうなるか?

会社外に事業承継を行う場合にも、「被相続人(社長)、相続人(社長の親族)のうち、誰が株式を持っているか」がとても重要です。

買収(M&A)、事業譲渡など、会社の重要な決断をするときには、株主総会の決議が必要であり、株式を持っている人の3分の2の同意が必要となることが多いからです。

民事再生による方法

会社の民事再生手続きとは、裁判所の監督の下で債務を減免したり、一部返済したりすることで、会社を健全な状態した上で、事業の継続を目指す手続きです。

会社の事業に将来性があり、会社内、会社外のいずれであっても事業承継を行いたいと考えるものの、会社の債務が多く、利払いの負担で十分な経営ができないような場合に、民事再生手続きの利用を検討してください。

民事再生手続きは、裁判所に申し立てると、裁判所の監督の下で、それまでの経営者が経営を続けることになります。

同様に、債務が多い不採算部門と、利益のあがっている採算部門とが区別できる場合には、事業譲渡の方法により採算部門を売却し、その代金で会社の債務を返済することもお勧めです。

「解散」と「事業承継」のメリット・デメリットの比較は?

会社の経営者である社長が、今後長く経営を続けることができないと考えたときに、会社の行く末を考えるにあたっては、「解散」と「事業承継」という2つの方法の、メリット・デメリットを的確に理解していただく必要があります。

「会社」と「事業」は区別して考えなければならず、会社には債務がたくさんあって継続不可能な場合であっても、事業に将来性がある場合には、事業譲渡の方法によって、事業だけを生きながらえさせることも可能です。

「解散」と「事業承継」のメリット・デメリットを、それぞれ相続・事業承継の場面において比較して、弁護士が解説します。

「解散」のメリット

「解散」のメリットとして考えられるのは以下のような点です。「事業承継」の場合と比べてご理解ください。

  • 後継者や買受先を見つける必要がない
  • 事業継続の必要がなく、事業から完全に解放される
  • 相続の際に事業承継でもめない

解散してしまえば会社の財産は換金されますので、相続財産は現金・預貯金だけになります。そのため、相続の際に、後継者選びや株式の相続についてトラブルとなる心配がありません。

「解散」のデメリット

一方、「解散」のデメリットとして考えられるのは以下のような点です。同様に、「事業承継」する場合と比較して検討してみてください。

  • 会社がなくなるため、従業員の雇用を維持できない
  • 取引先の信用がなくなる
  • 会社資産を売却する場合の売却価格が低くなる可能性がある
  • 債務が返済できなければ代表者(社長)の個人保証や担保権を実行される

事業を終了して会社を解散する場合には、資産は切り売りとなりますので、事業を営んでいる場合と比べて、売却代金は低く算定されがちです。慌てて解散せず、しばらく様子見をしたほうがよい場合もあります。

会社を解散・清算する場合には、会社の債務をすべて返済する必要があります。

もし返済できない債務があると、経営者が個人的に差し入れた保証や、担保権(自宅不動産に設定された抵当権など)を債権者が実行し、経営者個人に負担が生じる可能性があります。

「事業承継」のメリット

「事業承継」のメリットとして考えられるのは以下のような点です。

  • 会社が継続するため、従業員の雇用を維持できる
  • 優良事業であれば事業の価値が高く評価される
  • 取引先との取引を継続できる
  • 代表者(社長)の個人保証や担保権を外してもらえる可能性がある

事業を売却する場合には、その事業の価値は、単なる資産の価値の合計額に営業としての価値を加えて算定するのが通常です。したがって、優良事業であれば、解散する場合と比べ、その事業の価値は高く評価される可能性があります。

事業承継の場合には、新しい経営者が個人保証を差し入れる、あるいは優良企業による承継であれば、そもそも経営者個人の保証提供を求められない場合があります。

いずれにせよ、旧経営者の個人的な保証や担保設定は、外してもらえる場合が多いでしょう。

「事業承継」のデメリット

最後に「事業承継」のデメリットとして考えられるのは次のような点です。

  • 後継者や買受先を探す必要がある
  • 事業に引き続き関与することを求められる場合がある
  • 相続の際に後継者選びや株式の相続をめぐって争いになる

事業承継の場合には、経営者がいきなり関与しなくなると、事業に影響を与える場合があるため、顧問などの形で、一定期間、事業への関与を続けることを要請される場合があります。

「解散」と「事業承継」のどちらがよい?判断基準は?

「解散」と「事業承継」のメリット・デメリットを知っていただいたところで、結局どちらの方法が会社の将来にとってよいのか、その判断基準について、弁護士が解説します。

参 考
遺産相続に強い弁護士の選び方は、こちらをご覧ください。

いざ遺産相続が起こり、弁護士に相談、依頼することが決まったとしても、一般の方の中には、「知り合いに弁護士がいない。」という方も多いのではないでしょうか。広告などで法律事務所は知っていても、手元の遺産相 ...

続きを見る

事業が継続できるか

相続・事業承継の局面で、会社を解散すべきか、それとも、会社を継続して事業承継すべきかを判断するための最も重要な判断基準の1つは、「事業が継続可能であるかどうか」という点です。

そもそも事業として継続できないのであれば、事業承継という選択は困難になります。

現在、営業利益がどの程度出ているのか、経営破綻の可能性はないのか、などを検討する必要があります。

一見すると利益が出ていないようであっても、原因が多額の債務による利払い負担であって、事業そのものは優良ということであれば、債務のカット、返済計画の見直し(リスケジュール)、再度の資金調達といった方法を活用することで、事業が継続できる可能性を引き上げることもできます。

会社に価値があるか

「会社」とは、「事業」を入れる箱です。会社自体や、行う事業に価値があるかどうかは、「解散」するか、「事業承継」するかを決めるための、2つ目の判断基準となります。

会社の価値には、その事業の価値以外に、雇用している従業員の価値、顧客リストの価値、取引先との契約の価値、会社財産を構成する知的財産や不動産の価値などがあります。

会社自体に価値があれば、清算・破産などにより会社を解散するのでなく、従業員が会社を承継してくれるかもしれませんし、M&Aなど、社外でも事業承継の需要が高い場合もあります。

相続問題に巻き込まれないか

会社を継続することが、相続問題の「争続」の長期化につながる可能性もあります。

たとえば・・・

社長が持っている株式は、相続の際には遺産分割がまとまるまでは共同相続人間の「共有」となり、自由に議決権行使をしたり、処分したりすることができなくなります。

会社を誰が引き継ぐのか、会社の株式を一人が相続する代わりに他の相続人はどの財産をもらえるのか、といった点について争いになれば、「争続」が長期化することは避けられません。

役員の選任や配当、M&Aなど、会社の基本的な問題を決定するのは株主です。

大株主がうまく意思決定できない状態になれば、会社は混乱します。このような場合、社長の死亡と相続の開始を理由として、会社の継続がもはや困難になってしまいます。

事業承継を行う場合には、相続問題「争続」に巻き込まれないよう、十分な対策が必要です。

参 考
遺産分割協議がもめる理由と対処法は、こちらをご覧ください。

「遺産分割協議」とは、法定相続人や、遺言によって相続人に指定された人が、相続財産(遺産)をどのように分けるかについて話し合いをする協議のことです。 遺産分割協議は、あくまで話し合いですから、円満に解決 ...

続きを見る

事業承継は、「相続財産を守る会」にお任せください!

今回は、会社の経営者が将来の問題を考えるにあたっての、「解散」と「事業承継」の違いについて、弁護士が解説しました。

ご自分が経営する会社には、経営者だけでなく、家族、従業員や取引先も関わっており、今後も自分や後継者の下で事業を継続するのか、解散するのか、第三者に売却するのかという点を判断するのは決して簡単なことではありません。

また、経営者ご自身の相続という観点でも、個人の資産の中で、会社の株式が占める価値は大きい場合も多く、経営者が相続の生前対策を怠ると、のこされた家族の中で相続の際に紛争となってしまう可能性もあります。

「相続財産を守る会」では、相続や事業承継に強い弁護士や税理士が、経営者ご自身だけでなく、ご家族や従業員のことも考えながら、親身になって事業承継や相続の問題を解決いたします。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-事業承継
-, , ,

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.