相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

事業承継

会社をたたむ方法3つ!解散・清算・破産の違いとメリット比較

投稿日:

事業承継をせず、もう会社をやめてしまいたいと考えたときに、会社をたたむ方法として、「解散」、「清算」、「破産」という、3つの用語の違いをご理解いただけていますでしょうか。

いずれも身近な一般用語となって使われることもありますが、それぞれ法的には区別されています。どの方法で会社をたたむかによって、残った財産や債務をどのように処理するかなど、細かい手続が異なるからです。

「解散」、「清算」、「破産」のうちで、適切な方法を選択しなければ、会社に見切りをつけるタイミングを誤り、事業承継も、会社をやめることも難しくなってしまう危険があります。

今回は、会社をたたむ3つの方法(解散・清算・破産)の違いと、それぞれのメリット・デメリットの比較について、相続・事業承継を多く取り扱う弁護士が解説します。

「事業承継」の人気解説はこちら!

事業承継

2019/4/20

会社分割を活用して2人の子供に事業承継させる方法【弁護士解説】

会社のオーナー経営者の相続で、ご自分の会社の経営を子供に引き継がせたいときに、兄弟姉妹が仲良く協力して経営してくれるのであれば、いうことはありません。 しかし、子供たちの事業に対する興味や、能力・性格が異なることも、よくあります。1人を社長にすると、他の兄弟が文句をいうケースもあるため、複数の子供に別々の事業をまかせた方が、会社経営がうまくいくことも多いです。 このように、相続人となる子どもが複数いて、事業を分割して任せたい、という場合に活用できるのが、「会社分割」です。文字通り、会社を2つ以上に「分割」 ...

ReadMore

事業承継

2019/3/8

「遺留分に関する民法の特例」を利用し事業承継を円滑に進める方法!

会社の経営をしている人が、その事業を後継者に引き継ぎたいと考えたときに行うのが「事業承継」です。しかし、民法には、最低限相続できる権利である「遺留分」が定められているため、これが事業承継の弊害となる場合があります。 法定相続人の遺留分を侵害するような事業承継の対策を、生前贈与や遺言などによって行った結果、遺留分減殺請求権を行使され、思った通りに事業承継が進まないリスクがあります。最悪の場合、株式が分散し、事業の支配権をめぐって、家族間のトラブルが激化します。 そこで今回は、円滑な事業承継のために、遺留分に ...

ReadMore

事業承継

2019/3/9

法的整理、私的整理とは?2つの会社整理の違い・メリットなど

「会社整理」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「会社整理」というのは、古くは、旧商法時代に、法律上の手続をあらわす正式名称でしたが、現在は、平成18年会社法施行とともに、「会社整理」の制度自体は廃止になっています。 しかし現在でも、会社をたたむ方法のことを一般的に「会社整理」といいます。この会社整理には、「法的整理」、「私的整理」という2つの会社のたたみ方がありますが、その手続き内容には、大きな違いがあります。 会社経営者が高齢化し、事業承継を考える際に、事業承継、M&Aなどとともに、会社を辞め、会 ...

ReadMore

事業承継

2019/3/13

会社経営者が作成すべき遺言書のポイント6つ・書き方【弁護士解説】

会社経営をしていて、引退時期がそろそろではないかとお感じになっている方にとって、相続問題はとても重要です。 特に、会社を創業し、100%の株式を保有しているオーナー社長にとっては、会社の株式や、会社の事業用に利用している個人資産などが、相続をきっかけとして、意図せぬ人の手にわたることによって、会社経営の継続が困難になってしまう危険があります。 会社の所有権ないし経営権を示す「株式」も相続財産(遺産)の一部であり、相続対策・生前対策を一切しなければ、法定相続分にしたがって相続人に分割されることとなります。 ...

ReadMore

事業承継

2019/3/12

会社をたたむ方法3つ!解散・清算・破産の違いとメリット比較

事業承継をせず、もう会社をやめてしまいたいと考えたときに、会社をたたむ方法として、「解散」、「清算」、「破産」という、3つの用語の違いをご理解いただけていますでしょうか。 いずれも身近な一般用語となって使われることもありますが、それぞれ法的には区別されています。どの方法で会社をたたむかによって、残った財産や債務をどのように処理するかなど、細かい手続が異なるからです。 「解散」、「清算」、「破産」のうちで、適切な方法を選択しなければ、会社に見切りをつけるタイミングを誤り、事業承継も、会社をやめることも難しく ...

ReadMore

[toc]

会社の「解散」とは?

会社の「解散」というのは、最も広い意味で、会社をたたむ場合のすべてにあてはまる用語です。

会社を「解散」する理由には、会社にまだ余力があり、自身の力で引き際を決められる場合と、会社にもはや余力がなく、裁判所に申立てをすることによって法的手続きによって会社を閉めてもらう方法の2つにわかれます。

取引先、債権者のためだけでなく、会社経営者自身のためにも、できる限り、会社に余力があり、自らの力で進められる解散方法によるほうが、再出発も容易です。

会社自身の力による解散

会社自身の力による解散方法には、次の4つがあります。これらはいずれも、会社が自分の力でとじることができ、その判断も、会社自身が検討の上で決定することができるものですので、円滑に進めれば、紛争化しないこともあります。

ポイント

定款上の会社の存続期間の満了
定款上の解散事由の発生
株主総会の決定
合併による消滅会社の解散

特に、定款で、会社の存続期間、会社の解散事由などを定めているケースでは、そもそも会社が数年単位でしか活動しないとか、特定の事業のためにしか継続しないことを予定しており、「計画通りの会社解散」となります。

会社の意思を決定する、会社の所有者による会議を「株主総会」といいます。株主総会で、解散が決定されると、次に解説する「清算」を行う流れに進みます。

裁判手続による解散

会社の意思によらない解散方法には、次の3つがあります。これらはいずれも、会社に余力がなく、資力も十分ではなくなった後に、弁護士などの専門家と、裁判所などの公的機関によって行われるのが通常です。

ポイント

裁判所による破産手続き開始決定
裁判所による解散を命じる裁判
みなし解散

破産手続は、会社の資力が乏しく債務を返済しきることができないときに、残余財産を債権額に応じて分配して、残りの債務は支払わなくてもよいこととする裁判所における手続です。

債務を免責することとなるため、公平性・公正性を担保する必要があり、裁判所から選任された「破産管財人」が、会社の財務状況をチェックし、免責が相当かどうかを調べます。

また、次の場合には、裁判所は、会社を解散することを強制的に命令することができます。

解散命令 公益を確保するため会社の存続を許すべきではないと認める一定の事由があるとき
解散判決 議決権または発行済株式総数の10分の1以上を有する株主の訴えがあったとき

一定期間の間、役員変更登記などがなされずに放置された会社について「みなし解散」の制度が設けられています。

参 考
休眠会社とみなし解散については、こちらをご覧ください。

会社の経営がうまくいかなかったり、後継者が見つからず事業承継が円滑に進まなかったりしたとき、会社を破産・解散させるのではなく、会社を放置しておく経営者の方もいます。会社を放置することに、リスクや危険は ...

続きを見る

会社の「清算」とは?

会社の「清算」とは、会社の「解散」の後に、債権債務、資産などを法的に整理してきれいにするための手続のことです。

なお、破産申立を行った場合には、破産管財人が調査をし免責へと進むため、「清算」は、「解散」の中でも会社自身の力で会社をとじることができた場合に行われる手続です。

会社の取締役が原則として、「清算」の期間中は「清算人」となり、手続を進めます。清算中も会社は存続していますが、清算という目的の範囲内の行為しか行うことができません。

通常清算

通常清算は、会社の解散決議を行った後で、法律の規定にしたがって行う清算のことです。

通常清算は、特に支障がなくスムーズに進む場合に行われる手続であることから、破産や次に解説する特別清算と異なり、裁判所の監督はいりません。

逆に、債務超過の疑いがある場合など、特別清算が適切と考えられる場合には、通常清算の手続きによって清算処理を進めることはできません。

特別清算

特別清算とは、通常清算とは異なり、裁判所が清算手続きを監督する方法のことです。特別清算は、債務超過の疑いがあるなど、清算の遂行に著しい支障をきたすべき事情がある場合に行われます。

特別清算は、会社が破綻しかかっているときの手続という意味では破産と似ていますが、管財人による財産調査、否認権の行使による財産の回収などが不要な点で、より簡便な手続きです。

したがって、債権者が協力してくれる場合であっても、不正経理の疑いがあるなど、債務をより多く解散できる可能性があるときは、特別清算ではなく、破産の申立てを行うこととなります。

会社の「破産」とは?

破産とは、会社を継続することができず、現在ある債務を支払いきることもできないときに、裁判所に申し立てて法的に清算するための制度で、裁判所から「管財人」という弁護士が選任されて、財産の監督を受けます。

破産と似たことばに「倒産」ということばがありますが、「倒産」はより広い意味で、破産手続だけでなく、さきほど解説した特別清算や、民事再生、会社更生などを含むことばです。

その中でも代表的な手続きである破産手続は、「破産法」という法律に基づき、行われる制度です。

破産手続きでは、会社の財産・資産はすべてお金に換え(換価)、債権者に対して債権額に応じて配当をした上で、残った債務を免責して会社をとじる、という制度です。

事業承継は、「相続財産を守る会」にお任せください!

今回は、事業承継とともに検討される会社の廃業について、よく聞くキーワードである「解散」、「清算」、「破産」、「倒産」といった似たことばの違いと使い分けについて、弁護士が解説しました。

実際に、事業承継やM&Aの可能性がなく、会社を廃業したいと考えるときには、その手続きにはさまざまな種類があり、それぞれ一長一短で、適切な手続きを選ばなければ損する可能性もあることをよくご理解ください。

「相続財産を守る会」では、事業承継を得意として取り扱っていることはもちろんのこと、後継者がいない、事業価値が低いといった理由で、承継やM&Aが困難な場合であっても、適切な手続きで会社をたたむお手伝いを、弁護士がサポートいたします。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-事業承継
-, ,

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.