相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

相続手続

生命保険の受取人が、既に死亡していたときの対応方法・注意点4つ

投稿日:

生命保険の死亡保険金が、相当額に及ぶことは、相続問題でもよくあることです。生命保険の保険金をもらえるのは、あらかじめ、保険契約のときに決められた「受取人」です。

しかし、生命保険の対象となっている人(被保険者)がお亡くなりになったときには、既に、生命保険の「受取人」もまた死亡していた、ということもあります。特に、夫婦で生命保険をかけあっている場合、どちらかが先にお亡くなりになると、この問題が発生します。

保険金の支払事由である「被保険者の死亡」よりも先の時期に、「受取人の死亡」が起こってしまったというケースです。

そこで今回は、生命保険をかけていた方がお亡くなりになったときに、既に受取人も死亡していた場合、誰が死亡保険金を受け取る権利があるのか、その注意点と対応方法について、相続問題に強い弁護士が解説します。

「相続手続」の人気解説はこちら!

相続手続

2018/11/29

相続放棄した方が得かどうか?4つの判断基準を弁護士が解説

相続放棄とは、お亡くなりになったご家族から、財産を引き継がず、その代わりに莫大な借金も引き継がないために利用する制度です。 いざ相続が開始したら、葬式や通夜などであわただしいでしょうが、早めに相続財産と借金をリストアップし、家庭裁判所で決められた手続きにしたがい「相続放棄申述書」と必要書類を提出しなければなりません。 適切な相続放棄の手続を、相続開始を知ったときから3か月以内に行えば、借金の負担を回避できます。今回は、「相続放棄をしたほうがよい場合かどうか」、「相続すべきか、相続放棄すべきか」の判断基準に ...

ReadMore

相続手続

2019/2/14

相続した連帯保証人の保証債務に、消滅時効はある?【弁護士解説】

借金をするとき「連帯保証人」をつけることがあります。連帯保証人は、借金をした本人(主債務者)が借りたお金を返せなかったときの「借金の肩代わり」をする人のことです。 親が連帯保証人のとき、その子もまた、相続によって連帯保証人の責任を相続しなければなりません。このように連帯保証人としての保証債務が相続されるとき、借金の時効・保証債務の時効は、どのように取り扱われるのでしょうか。 また、連帯保証人、主債務者のいずれかに対して行われた時効中断の効力は、他方に影響を及ぼすのでしょうか。今回は、親の連帯保証人としての ...

ReadMore

相続手続

2018/11/18

外国人の相続人がいるときの相続手続きの注意点を、弁護士が解説!

国際化が進むにつれて、国際結婚なども当たり前に行われるようになりました。すると、お亡くなりになった方のご家族の中に、外国籍の方(外国人)がいることも少なくありません。 外国人が相続人となるとき、当然に相続権があり、相続財産(遺産)を相続できるのでしょうか。外国人が相続人にいるときの相続手続きの注意点があるでしょうか。 いわゆる「国際相続(渉外相続)」には次のパターンがありますが、今回は「相続人が外国人のとき」の対応方法などの解説です。 よくある相続相談 相続人・被相続人のいずれかが外国籍(外国人)である。 ...

ReadMore

相続手続

2019/2/12

親が連帯保証人のとき、相続する?相続放棄する?対応と注意点4つ

お亡くなりになったご家族(被相続人)が、借金の連帯保証人となっていたとき、相続人の立場として連帯保証人としての重い責任を負ってしまうのではないかと不安な方も多いのではないでしょうか。 連帯保証人の責任とは、借金をしている本人と同等の重い責任です。借金をした本人(債務者)が返済をできない場合はもちろん、そうでなくても、本人と同様に返済を行わなければならない義務を、連帯保証人は負うからです。 そもそも、親がお亡くなりになって初めて、連帯保証が存在することを知った、という事態とならないよう、生前対策が重要となり ...

ReadMore

相続手続

2019/3/19

相続で必要な兄弟姉妹の戸籍謄本を取り寄せる7つの方法

相続手続においては、多くの戸籍謄本が必要となります。特に重要なのが、お亡くなりになったご家族(被相続人)の「出生から死亡までの戸籍謄本(除籍・改製原戸籍を含む)」ですが、兄弟姉妹が相続人となるときは、兄弟姉妹の戸籍謄本もまた必要書類となります。 兄弟姉妹は、血のつながった親族とはいってもそれほど関係性が濃くない場合もあることから、戸籍謄本の取得をするという際には、赤の他人の戸籍を取得する場合と同様、「第三者請求」という請求方法になります。 決して、無条件で兄弟姉妹の戸籍謄本を取得できるわけではありませんが ...

ReadMore

[toc]

「受取人の相続人」が保険金を受け取る

冒頭で解説したとおり、被保険者がお亡くなりになったときに、生命保険の受取人もまた既にお亡くなりになった場合、この受取人の方は、もはや生命保険を受け取ることはできません。死亡した人が、権利を有し続けることはないからです。

このとき、既に亡くなった受取人に代わって、受取人の相続人が生命保険を受け取ることができます。これは「生命保険を受け取る権利」が相続されるからです。

つまり、受取人が、被保険者よりも先に既にお亡くなりになってしまっていたとき、生命保険金を請求できる権利は、「受取人の相続人」にあります。

受取人の相続人の立場にある人は、戸籍謄本・住民票・身分証などの必要書類を集めて、保険会社に請求をします。各自がそれぞれ、自分の権利を請求することもできますし、代表者が一括して、代表受取人として全員分を請求することも可能です。

参 考
相続に必要な「出生から死亡までの戸籍」の収集方法は、こちらをご覧ください。

身近なご家族がお亡くなりになり、相続手続きをしなければならないときに必要となるのが、戸籍の収集です。今回は、必要な戸籍の集め方・取り寄せ方についての解説です。 遺産分割協議を開始するときに相続人を調査 ...

続きを見る

受取人の相続人が請求できる保険金の割合は?

既に生命保険の受取人がお亡くなりになっていたとき、受取人の相続人が、生命保険の死亡保険金を請求できると解説しました。より具体的には、受取人の「法定相続人」に権利が相続されます。

受取人の「法定相続人」とは、民法で定められた、相続人の範囲のことです。

通常の相続の場合には、「法定相続人」には優先順位があり、それぞれ相続できる割合(法定相続割合)が法律に決められています。法定相続人と法定相続割合は、次のように定められています。

法定相続人の内訳 法定相続割合
配偶者と子 配偶者:2分の1
子2分の1
配偶者と直系尊属 配偶者:3分の2
直系尊属:3分の1
配偶者と兄弟姉妹 配偶者:4分の3
兄弟姉妹:4分の1

しかし、「生命保険を受け取る権利」の相続の場合、この「法定相続割合」ではなく、法定相続人の人数に応じて、均等に分割して相続されることとなっています。

つまり、既に死亡している受取人の相続人が妻と子の場合、上の表にしたがった割合ではなく、それぞれ「2分の1」ずつの死亡保険金を受け取れるということです。

参 考
「法定相続人」の範囲・順位と割合は、こちらをご覧ください。

身近なご家族がお亡くなりになってしまったとき、「誰が財産を相続することができるのだろう。」と不安に思うことでしょう。 遺言・遺書などがのこされていたなど、お亡くなりになったご家族の意思が明らかでない場 ...

続きを見る

生命保険の受取人の死亡に向けた準備とは?

このように、生命保険の死亡保険金は、保険契約の際に指定した受取人の手に渡すことがそもそも不可能な場合があります。そのため、ライフプランに合わせ、生命保険を見直すなど、適宜の調整が必要となります。

生命保険の受取人が死亡する場合に備え、あらかじめ行っておくことのできる準備と、注意点、対応方法などについて、弁護士が解説します。

生命保険の受取人を選定する

まず、生命保険の受取人を選定する、保険契約時に、受取人について適切な人選をする必要があります。少なくとも、他に候補がいるにもかかわらず、自分の親を受取人にするなどといった方法は、「自分より先に受取人が死亡してしまった」という事態を招きやすくなります。

通常、生命保険の受取人に指定することができるのは、配偶者か2親等以内の血族とされることが一般的ですが、一定期間の同居などの要件を満たすことで、内縁の配偶者・事実婚のパートナーを受取人とすることが可能な保険会社もあります。

  • 配偶者(夫または妻)
  • 1親等:子、両親(父母)
  • 2親等:孫、祖父母

そして、保険金の受取人を誰にするかは、相続のときの法定相続人とは、必ずしも同じではありません。したがって、まずは、自分より先に亡くなる可能性の少ない人を受取人にするという対応方法を検討してください。

生命保険の受取人を複数にする

生命保険の受取人は、一般的に、複数人とすることもできます。そのため、万が一にも、受取人が先に死亡してしまって「争続」の火種となってしまうおそれがある場合には、受取人を複数名としておく準備を検討してください。

ただし、生命保険の受取人を複数名とした場合、保険会社によっては、死亡保険金の受取や、必要書類の収集や保険金の支払手続が手間になるおそれがあります。

生命保険の受取人を変更する

生命保険金の受取人が、被保険者よりも先に死亡した場合に、本当に受け取ってほしかった受取人ではなく、全く保険金をあげたくなかった人にお金が渡ってしまう可能性もないではありません。

そもそも、生命保険の受取人がお亡くなりになってしまったときに、受取人の変更手続きを行っておけば、このような心配は回避することができます。保険会社に連絡をし、受取人変更届出書をもらい、記入して提出しておきましょう。

このことは、受取人の死亡だけでなく、事情が変わった場合や、さまざまなご理由でお気持ちが変わった場合などにも応用可能です。特に、ご離婚した元妻が保険の受取人になっていた場合などには、変更届の提出を忘れないように注意してください。

新たな受取人の記載された保険証券を発行してもらうとともに、既に作成していた遺言(自筆証書遺言・公正証書遺言)などに生命保険に関する記載があるときは、遺言の変更・再作成も忘れずに行ってください。

遺言による生命保険の受取人を変更する

遺言とは、お亡くなりになった方の遺志を示す書類です。遺言の種類には、公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言があり、これ以外に、緊急時などに残すことのできる特別形式の遺言があります。

そして、遺言によって、生命保険の受取人を変更することも可能です。例えば、生命保険の受取人に知られずに秘密証書遺言によって受取人を変更したり、受取人変更をする余裕がない緊急時に、特別形式の遺言によって受取人を変更したりといったケースです。

しかし、遺言による受取人の変更は、既に受取人がお亡くなりになってしまって問題になった後で、さらに、その遺言の有効性などが争いを激化させるおそれがあるため、通常の手続をとることがお勧めです。

参 考
公正証書遺言の書き方と注意点は、こちらをご覧ください。

公正証書遺言は、自筆証書遺言、秘密証書遺言といった、その他の遺言の形式に比べて、確実性が高く、偽造、改ざんをされにくい点で、最もお勧めの遺言方法です。 遺言書を作成して遺言を残そうと、弁護士、税理士、 ...

続きを見る

生命保険の受取人の相続人に、税金が課税される!

生命保険の受取人が、生命保険の被保険者より先に、既に死亡していたことによって、受取人の相続人が保険金を受け取ることができたときにも、その保険金に対して、税金が課税される可能性があります。

そして、このとき、生命保険の受取人の相続人が支払わなければならない税金の種類は、次の判断要素によって、相続税・贈与税・所得税のいずれかになります。

  • 生命保険の契約者が誰か?
  • 生命保険の被保険者が誰か?
  • 生命保険の受取人が誰か?

相続税・贈与税・所得税のいずれになるかによって、税金の計算方法が異なり、使える節税方法も異なります。そのため、受取人の相続人の立場で、保険金を受け取ることができる場合には、どのような税金がかかるかを理解する必要があります。

「契約者=被保険者」の場合 相続税
「契約者≠被保険者」かつ「契約者≠受取人」の場合 贈与税
「契約者≠被保険者」かつ「契約者=受取人」の場合 所得税(一時所得)

特に、相続税の課税対象となる場合には、生命保険の死亡保険金について、受取人が相続人の場合には「500万円×法定相続人の人数」の金額までは、非課税とされています。これを「生命保険の非課税限度額」といいます。

参 考
相続税を少しでも安くする節税対策の基本は、こちらをご覧ください。

相続税は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10カ月以内に、税務署に対して申告し、納税しなければなりません。節税対策を全く行っていないと、相続税があまりにも高額となり、期間内に払いきれない危 ...

続きを見る

相続問題は、「相続財産を守る会」にお任せください!

いかがでしたでしょうか?

今回は、生命保険の受取人が、被保険者の死亡よりも前に既に亡くなってしまっていたときの対応方法と、注意点について、相続問題に強い弁護士が解説しました。

生命保険の死亡保険金は、相続財産(遺産)ではなく、受取人固有の財産となります。だからこそ、「受取人が死亡していたときに、誰が保険金をもらうことができるのか」は、大きな財産が動く可能性のある重要な問題となります。

「相続財産を守る会」では、生命保険を活用した相続対策、生前対策を、弁護士・税理士が連携しながら徹底サポートいたします。ぜひ一度法律相談くださいませ。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-相続手続
-

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.