相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

相続手続

相続手続に必要な「改製原戸籍」とは?入手方法は?

投稿日:

相続が開始したとき、相続人の調査、相続人の確定のために必要となるのが、お亡くなりになった方(被相続人)や相続人の戸籍謄本です。

戸籍にはさまざまな種類があり、その時代によって戸籍が紙であったりデータ化されていたりして、集める戸籍が多くなるほど、古い戸籍が必要となるほど、戸籍の収集手続は困難な場合があります。

戸籍は、市区町村役場で取得できるものの、戸籍の取得に不慣れな一般の方にとって、必要な書類を適切に、かつ、スピーディに収集することは大きな負担となります。

その中でも特に、その名称からは内容を理解しづらい「改製原戸籍」の取得について、今回は、相続手続を多く取り扱う弁護士が解説します。

「相続手続」の人気解説はこちら!

相続手続

2019/1/22

相続開始後に養子縁組を解消する「死後離縁」の方法とポイント5つ

死後離縁とは、養子縁組をしていた親子が、親の死亡による相続開始後に、養子縁組の解消を行うことをいいます。養子縁組の方法には、「協議離縁」など、親子の生前に行える方法もありますが、死亡後に養子・養親の関係をなくしたい方が行うのが「死後離縁」です。 死後離縁をした場合には、親子関係は亡くなるわけですが、養親または養子の死亡によって発生した相続関係には影響がなく、問題なく相続財産(遺産)を取得することができます。 そこで今回は、死後離縁の基礎知識と、実際に死後離縁を行ったときどのような効果があるのかや、注意点な ...

ReadMore

相続手続

2019/2/12

親が連帯保証人のとき、相続する?相続放棄する?対応と注意点4つ

お亡くなりになったご家族(被相続人)が、借金の連帯保証人となっていたとき、相続人の立場として連帯保証人としての重い責任を負ってしまうのではないかと不安な方も多いのではないでしょうか。 連帯保証人の責任とは、借金をしている本人と同等の重い責任です。借金をした本人(債務者)が返済をできない場合はもちろん、そうでなくても、本人と同様に返済を行わなければならない義務を、連帯保証人は負うからです。 そもそも、親がお亡くなりになって初めて、連帯保証が存在することを知った、という事態とならないよう、生前対策が重要となり ...

ReadMore

相続手続

2018/11/23

相続で委任状が必要なケースと、委任状の書き方を弁護士が解説!

相続には、多くの手続きが必要です。相続の準備は手間が多く、時間もかかります。しかも役所や金融機関など、平日の日中しか開いておらず、昼に仕事がある会社員などの方々は、手続を進めることが難しい場合があります。 相続の手続きや準備をする際に、弁護士、司法書士、税理士などの相続の専門家を積極的に活用することで、便利に相続手続きができます。 相続の専門家に手続きを任せる際に記載するのが委任状です。今回は、委任状が必要なケースと、その際の委任状の記載方法について、相続に強い弁護士がご説明します。 委任状をきちんと作成 ...

ReadMore

相続手続

2018/11/29

相続放棄した方が得かどうか?4つの判断基準を弁護士が解説

相続放棄とは、お亡くなりになったご家族から、財産を引き継がず、その代わりに莫大な借金も引き継がないために利用する制度です。 いざ相続が開始したら、葬式や通夜などであわただしいでしょうが、早めに相続財産と借金をリストアップし、家庭裁判所で決められた手続きにしたがい「相続放棄申述書」と必要書類を提出しなければなりません。 適切な相続放棄の手続を、相続開始を知ったときから3か月以内に行えば、借金の負担を回避できます。今回は、「相続放棄をしたほうがよい場合かどうか」、「相続すべきか、相続放棄すべきか」の判断基準に ...

ReadMore

相続手続

2018/11/18

外国人が亡くなった時(被相続人が外国籍)の相続手続を弁護士が解説

日本にも国際化の波が押し寄せ、日本に暮らしている外国人が多く存在します。日本在住の外国籍の人がお亡くなりになったとき、その相続をどのように進めたらよいでしょうか。 日本以外の国籍の人がお亡くなりになるとき、相続人にもまた、日本人、外国人のいずれもがいる可能性が高いです。 そこで今回は、外国人が亡くなったとき、すなわち、被相続人が外国籍のときの相続手続きとその注意点を、相続に強い弁護士が解説します。 「遺産分割」の人気解説はこちら! [toc] 亡くなった人の国の法律が優先される お亡くなりになった方が外国 ...

ReadMore

[toc]

相続手続に必要な戸籍とは?

そもそも、相続手続の際には、どのような戸籍を準備すればよいのでしょうか。相続開始したときに戸籍が必要な理由は、「誰が相続人になるか」を特定することにあります。

民法で定められている「法定相続人」として、お亡くなりになった方(被相続人)の相続人となる可能性があるのは、次の続柄の人です。

ポイント

配偶者(夫または妻)
子ども
両親・祖父母
兄弟姉妹

そして、これらの法定相続人のうち配偶者以外については、先順位の続柄の人がいない場合に、後順位の続柄の人が相続人となる、という関係にあるため、相続順位の高いほうから順番に、相続開始時において存在しているかどうかを調べなければなりません。

この時に、調査資料として必要となるのが、被相続人の「生まれてから亡くなるまでの連続した全戸籍」です。全戸籍を取得して調べることにより、抜け漏れなく、相続人の存在を調べ、相続人を確定することができます。

また、同様に、法定相続人にあたるはずであった「子」の続柄の人が、すでにお亡くなりになっていたというケースでは、代襲相続をする人(子の子=孫など)が存在するかどうか調べなければなりません。

そのため、相続人の一生分の戸籍(除籍、改製原戸籍を含む)を収集することも必要です。

参 考
相続に必要な「出生から死亡まで」の戸籍収集は、こちらをご覧ください。

身近なご家族がお亡くなりになり、相続手続きをしなければならないときに必要となるのが、戸籍の収集です。今回は、必要な戸籍の集め方・取り寄せ方についての解説です。 遺産分割協議を開始するときに相続人を調査 ...

続きを見る

改製原戸籍とは?

戸籍は、法改正のたびごとに作り直されています。そして、現在の戸籍が作り直される前の古い戸籍のことを「改製原戸籍」と呼んでいます。単に「原戸籍」とだけいうこともあります。「かいせいげんこせき」とも「かいせいはらこせき」とも読みます。

法改正による戸籍の改製(作り直し)は何度か行われていますが、特に、紙の戸籍がコンピュータ化され、データの戸籍になった時点のものが最も重要です。

さきほど解説しました、相続手続の際に必要となる「全戸籍」の中には、戸籍謄本だけでなく、この「改製原戸籍」も当然含まれます。そのため、相続手続を進めるためには、改製原戸籍も取得しなければなりません。

その理由は、改製の時点で、既に婚姻、離婚、死亡などのライフイベントが起こったことで除籍されていたとき、改製後の戸籍にそれらが全てそのまま引き継がれるわけではなく、省略されてしまうからです。

この場合、改製原戸籍を確認しなければ、婚姻、離婚、死亡などの事実を確認できない場合があり、改製原戸籍が、相続手続におけるとても重要な資料となります。

つまり、改製原戸籍には記載があった事項でも、改正後の戸籍には記載がなくなってしまっている事項について、相続人の特定などの必要から、改製原戸籍を見る必要があるというわけです。

参 考
「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の違いは、こちらをご覧ください。

相続手続きでは、多くの戸籍が必要となります。相続手続きで必要となる戸籍には種類があります。 よく使われるのが、戸籍謄本、戸籍抄本、除籍、改製原戸籍です。このうち、戸籍謄本、戸籍抄本を「現在戸籍」といい ...

続きを見る

改製原戸籍の取得方法・入手方法

ここまでお読みいただければわかるとおり相続手続において重要な役割を果たす改製原戸籍ですが、その取得は、戸籍謄本の取得よりも大変な場合があります。手間や時間、費用のかかる改製原戸籍の取得は、弁護士に代理してお任せいただくこともできます。

例えば、改製前に、結婚や離婚、死亡などのライフイベントが起こっていたり、転居して本籍地を移転していたりする場合には、その回数だけ、取得しなければならない戸籍(除籍、改製原戸籍を含む)が増えます。

相続人の人数が多いご家庭や、婚姻、離婚、出産などによって身分関係が複雑になっているご家族にとって、改製原戸籍を含めた全ての戸籍を取得するのに、数か月程度の長い期間がかかることも少なくありません。

改製原戸籍もまた、市区町村役場の窓口で取得することができますが、過去のライフイベントによって改製原戸籍を取得しなければならない場合に、市区町村の統廃合などもかさなった結果、管轄の役所がどこかを調査することが手間な場合もあります。

参 考
遺産相続に強い弁護士の選び方は、こちらをご覧ください。

いざ遺産相続が起こり、弁護士に相談、依頼することが決まったとしても、一般の方の中には、「知り合いに弁護士がいない。」という方も多いのではないでしょうか。広告などで法律事務所は知っていても、手元の遺産相 ...

続きを見る

改製原戸籍をいつまでに取得すればよい?

改製原戸籍の取得に、時間と手間が多くかかるとき、いつまでに取得を終えればよいのでしょうか。

具体的には、相続税の納税期限が、「相続開始を知った日の翌日から10カ月」とされていますので、遅くともこのときまでには、改製原戸籍の取得を行っておく必要があります。

また、婚姻と離婚を繰り返して家族関係が複雑なご家庭などでは、相続税の納付・申告以前に、「誰が、どの相続財産(遺産)を受け継ぐか」について争いとなり、遺産分割協議が長引くケースもあります。

このとき、遺産分割協議は相続人全員が参加し、相続人全員が遺産分割協議書に押印をしなければならないこととの関係上、遺産分割協議をはじめる前の段階で、改製原戸籍も取得、入手しておかなければなりません。

参 考
相続手続の期限と、過ぎてしまったときの対応は、こちらをご覧ください。

ご家族がお亡くなりになり、相続が発生すると、多くの相続手続きを行わなければなりません。相続手続きの中には、期限があるものがあり、期限に違反すると厳しい制裁(ペナルティ)やデメリットが避けがたいものもあ ...

続きを見る

相続手続は、「相続財産を守る会」にお任せください!

今回は、相続準備のとき理解してもらいづらい「改製原戸籍」という専門的な用語について、相続問題に強い弁護士が解説しました。

相続人を確定するためにも、相続手続を行う際に「改製原戸籍」の取得は必要不可欠です。できるだけ早く相続準備を行えるよう、改製原戸籍の収集に時間と手間がかかる場合には、「相続財産を守る会」の弁護士にご相談ください。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-相続手続
-

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.