相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

不動産相続

夫婦で自宅を共有しているとき、相続のときの注意点は?

投稿日:

夫婦でマイホームを購入するときに、所有名義を誰にするか、お迷いになることがあるのではないでしょうか。このとき、夫婦の共有名義で購入することも少なくありません。

相続のことを考えなかったとしても、夫婦いずれかの死亡にいたるまで、住宅を夫婦共有名義にしておくことには、金銭的なメリットも多くあります。

しかし、自宅を、夫婦の共有名義にしておくことは、相続のときに、メリット・デメリットがあり、共有名義にしておくことが得なのかどうかについて、相続開始のときまでに比較、検討していただく必要があります。

そこで今回は、夫婦で自宅を共有することの、相続における注意点について、相続に強い弁護士が解説します。

「不動産相続」の人気解説はこちら!

不動産相続

2018/12/13

相続した不動産を売却するときかかる費用・税金を、税理士が解説!

相続した不動産(土地・建物)を売却するとき、「高く売る方法」に目がいきがちですが、売却時にかかる費用と税金も馬鹿にできません。 相続した不動産を売却したときにかかる費用を甘くみると、思いのほか多くの費用がかかってしまいあまり手元にお金が残らないおそれがあります。売却額だけを重視した結果、不動産会社選びを間違えることのないよう注意してください。 相続した不動産売却時の仲介業者選びや、更には、そもそも相続した不動産を売却するかどうかを判断する際には、売却益から、今回解説した費用を引いた手元に残るお金で判断する ...

ReadMore

不動産相続

2019/3/18

相続対策(生前対策)になる土地活用方法の基本を、弁護士が解説!

相続財産(遺産)の中に不動産(土地・建物)が含まれる場合、生前からしっかりと相続対策の準備をしておかなければ、その不動産の価値が相続税額を引き上げてしまったり、その不動産の遺産分割が「争続」の引き金となってしまったりする危険があります。 しかし、ただ単に「税金を安くしたい」「お得な相続をしたい」というだけでなく、どうせ対策をするのであれば、「土地の有効活用」もあわせ、不動産による収益をしくみ化したほうが、相続できる財産をより多く増やす助けになることもあります。 特に、「土地を所有しているが、空き地になって ...

ReadMore

不動産相続

2018/12/17

相続不動産の売却で、値引き交渉に応じる?値下げのタイミングは?

相続不動産を売却するとき、できるだけ高く売りたいと思うのが、売主として当然のお気持ちではないでしょうか。しかし一方で、買主側としても「できるだけ安く買いたい」と考えることでしょう。 相続不動産の売買交渉で、よく買主側から値引き交渉がされます。値引き交渉に応じたくないのはやまやまですが、相続税の納税資金を早く確保したい場合など、「早く売りたい」という場合には値引き交渉に応じて値下げしたほうがよいケースもあります。 そこで今回は、相続不動産の売却で、買主側からの値引き交渉に応じるかどうかの判断と、適切な値下げ ...

ReadMore

不動産相続

2018/12/14

相続不動産を高額売却するための、仲介業者(不動産会社)の選び方

不動産を売却するとき、通常は不動産会社に「仲介業者」としてサポートを依頼しますが、このとき、「どのような不動産会社に仲介を依頼するか」が、相続不動産を有利に、かつ、高額で売却できるかどうかに大きく影響します。 「相続不動産が高く売れるかどうかは、仲介する不動産会社の腕次第」といっても過言ではありません。特に、相続不動産の売却には、一般的な不動産売却にもまして、不動産会社が気を付けなければならない注意点やノウハウが多くあります。 「不動産会社は専門家だから・・・」と言われるがままに流されることなく、仲介業者 ...

ReadMore

不動産相続

2019/3/18

土地を分筆して相続するメリットと節税の具体例を、弁護士が解説!

面積が広く、形もよい土地は、使い勝手がよいため、土地の価値が高く、その土地をおもちの所有者の方にとっては、とても大切な資産です。 しかし、相続の場面では、そのような広く使い勝手のよい土地が、逆に、「相続税の対策をどうすべきか」、「誰に相続させるのか」など、なやましい財産にもなってしまいかねません。 財産的価値の高い不動産であるからこそ、争いの火種になったり、相続税の課税対象となったりなど、多くの問題を引き起こすのです。 今回は、そのような土地を相続する場面で使えるテクニックとしての「分筆(ぶんぴつ)」につ ...

ReadMore

[toc]

不動産の「単独名義」、「共有名義」とは?

マイホーム(自宅)をはじめとした不動産を購入するときには、「単独名義」、「共有名義」の2種類があります。これは、所有権を誰が持ち、誰の名前を登記簿謄本にのせるか、ということです。

単独名義とは、1人の名義で所有権登記をすることです。マイホーム(自宅)の例でいうと、夫名義で登記をするのが、単独登記の例です。

共有名義とは、複数の人の名義で所有権登記をすることをいいます。マイホーム(自宅)の例でいうと、夫婦が持分割合50%ずつで、自宅を共有するのが共有名義の例です。

夫が単独で住宅ローンを組んだときには単独名義、夫婦でお金を出し合って購入するときは共有名義が、よく利用されます。夫が単独でお金を出したけれども、夫婦共有名義とする、という場合には、贈与とみなされて贈与税を課税されるおそれがあります。

自宅を夫婦の共有名義にするメリット

マイホーム(自宅)を購入するとき、夫婦の共有名義にしておくことには、次のようなメリットがあります。逆に、単独名義にしておくと、これらのメリットは享受できませんので、単独名義にすることのデメリットともいえます。

特に、相続開始が近づいている場合(たとえば、ご高齢の夫婦がご自宅を購入される場合)には、夫婦共有名義としておくことで、将来起こる相続のときの、相続税の節税対策として活用することもできます。

【メリット①】住宅ローン控除

夫婦で自宅を共有名義にしたときのメリットの1つ目は、夫婦のいずれもが、住宅ローン控除を受けることができる点です。

住宅ローン控除とは、所得税と住民税が、その税額から直接控除額を引くことによってより安くすることができるという制度のことです。具体的には、住宅ローンの年末残高の1%を、10年間にわたって減税することができます。

夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けることができる結果、世帯収入で見ると、共有名義のほうが単独名義のときよりも、税額の控除を多めにつかうことができます。

【メリット②】相続税の節税対策

夫婦のうち片方がお亡くなりになり、相続が発生したとき、単独名義としておいてその所有者がお亡くなりになったときには、不動産全体が相続財産(遺産)となります。

これに対して、夫婦の共有名義にしておいたときには、相続財産(遺産)となるのは、お亡くなりになった夫婦(被相続人)が所有していた持分割合のみとなり、課税対象となる財産が少なくなるため、単独名義のときよりも相続税が少なくて済みます。

参 考
相続税を少しでも安くする節税対策の基本は、こちらをご覧ください。

相続税は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10カ月以内に、税務署に対して申告し、納税しなければなりません。節税対策を全く行っていないと、相続税があまりにも高額となり、期間内に払いきれない危 ...

続きを見る

自宅を夫婦の共有名義にするデメリット

自宅(マイホーム)を夫婦の共有名義にしておくことには、メリットだけでなくデメリットもあります。そして、将来必ず起こる相続のことを考えたとしても、デメリットが大きすぎて無視できない場合には、単独名義としておいたほうがよいケースもあります。

特に、自宅を夫婦共有名義にしておくと、離婚の際に困ったことになります。マイホームの購入時から離婚のことを考える夫婦はいないでしょうが、離婚率は統計上高いため、念のため、単独名義にしておくのも手です。

【デメリット①】離婚時の財産分与

夫婦が離婚をすると、夫婦でいたときにつくりあげた財産を分配する必要があります。これを「財産分与」といいます。財産分与の原則的なルールは、夫婦の共有財産を、その貢献度に応じて分配する、というものです。

そして、夫婦でいたときに自宅を購入したとき、妻は専業主婦であり、夫の働いて得た給与や貯金から購入資金を出したとしても、その自宅は夫婦共有財産となります。

離婚をするとき、自宅が共有名義だと、次のような争いが起こりやすくなります。

ポイント

夫婦が離婚した後、どちらが自宅に住み続けるのか
夫婦が離婚した後、どちらがローンを返済し続けるのか
自宅を売却処分するのか

特に、ローンの名義変更について、金融機関の承認が得られないこともあり、また、自宅を売却処分するにしても、共有名義だと、夫婦双方の同意が必要となります。

【デメリット②】売却処分しづらい

たとえ夫婦が離婚しないとしても、夫婦共有名義の不動産を処分するときには、共有者である夫婦の一方の同意が必要となります。

そのため、例えば、妻が自宅に住み続けることを望んでいる場合には、夫は、その共有名義の自宅を売却することが困難です。

また、妻が住み続けることを望んでいたとして、今後は妻だけが住宅ローンを支払っていきたいと夫婦間で合意ができたとしても、妻の給与が少ない場合には、金融機関は、住宅ローンの名義変更を認めてくれない可能性が高いです。

参 考
相続不動産を売却するときかかる費用は、こちらをご覧ください。

相続した不動産(土地・建物)を売却するとき、「高く売る方法」に目がいきがちですが、売却時にかかる費用と税金も馬鹿にできません。 相続した不動産を売却したときにかかる費用を甘くみると、思いのほか多くの費 ...

続きを見る

【デメリット③】相続人が多くなる

相続のときにも、夫婦共有名義の不動産(家・土地)の存在が、デメリットとなる場合があります。

ここまでの解説でもお分かりのとおり、共有名義の不動産は、共有者が増えれば増えるほど、さまざまな問題点を発生させます。そして、相続のとき、共有者のさらに相続人が複数いると、更に共有者が増えていくことになります。

夫婦に子がいる場合には、夫婦のどちらが死亡しても子が相続人となりますが、子がいない場合には、夫婦の片方の持分について、その親が相続人となったり、その兄弟姉妹が相続人となったりして、不動産の共有持分権者が増えていってしまうことがあります。

関係者が増えていけば、相続のときに行われる遺産分割協議もうまくまとまらずに「争続」となり、遺産分割調停、遺産分割審判などへと発展していきます。

参 考
遺産分割協議書の書式・ひな形は、こちらをご覧ください。

ご家族がお亡くなりになると、相続財産(遺産)を得るためには、遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成しなければならない場合があります。 遺言がない場合や、遺言があるけれども、相続財産(遺産)の全てにつ ...

続きを見る

共有状態を解消するためには?

以上のとおり、自宅を夫婦の共有名義にしておくことにはメリットもありますが、デメリットも大きいです。夫婦がいつまでも元気で、かつ、仲良く生活できればよいですが、そうではなかったとき、離婚や相続など、人生の節目で、問題点が出てくるからです。

共有名義とした不動産について、その共有状態を解消する方法は何通りかありますが、いずれも、税金がかかったり、手間がかかったりという注意点があります。

贈与税

共有状態を解消するにあたり、夫婦の仲がよいうちに、相続対策などの目的で行う場合には、夫婦の一方が他方に対して、持分をあげる、という方法があります。

無償であげる場合には、「贈与」となり、贈与税がかかります。

婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産を贈与した場合には、最高2000万円まで配偶者控除を受けることができます。

登録免許税

さらに、贈与であっても、売買(有償の譲渡)であっても、不動産を登記するときには、登録免許税がかかります。

登録免許税は、不動産の価額の1000分の20(つまり、2%)の税率となります。

また、不動産の登記名義を、共有名義から単独名義に変更するにあたり、登記の専門家である司法書士にまかせる場合には、専門家費用がかかります。

財産分与・共有物分割

夫婦が離婚する場合には、夫婦共有の財産である自宅は、財産分与の対象となります。

一方で、離婚はしない場合であっても、共有状態を解消するために、共有物分割訴訟という手続きを利用することができる場合もあります。

相続問題は、「相続財産を守る会」にお任せください!

今回は、相続のときに争いの火種となりがちな自宅不動産(家・建物)について、夫婦で単独名義・共有名義のいずれにしたほうがよいか、メリット・デメリットを弁護士が解説しました。

夫婦がいつまでも元気でいられるとは限りませんので、死別による相続の際のことも考えて、どちらが得か、しっかり検討する必要があります。

「相続財産を守る会」では、自宅が共有となっているケースの遺産相続、遺産分割についても多くの経験があります。単独名義・共有名義のいずれが適切か、相続についてお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-不動産相続
-, ,

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.