

秘密証書遺言とは、遺言書の内容を秘密にしながら、遺言書が存在することのみを公証人に認証してもらって作成する、遺言方法の1つのことをいいます。
秘密証書遺言は、その他の遺言方法である自筆証書遺言、公正証書遺言に比べて、利用されるケースが非常に少ないですが、秘密証書遺言を活用することができるケースも少なくありません。
よくある相続相談
遺言の内容を秘密にしたいが、「自筆証書遺言」の厳しい要件を満たしているか不安・・・
遺言の存在を知らせ、遺産分割協議に反映してほしいが、内容は自分が死ぬまで秘密にしてほしい。
そこで今回は、秘密証書遺言の作成方法と、メリット、デメリットを解説することで、どのようなケースであれば秘密証書遺言を有効に活用することができるのかについて、相続問題に強い弁護士が解説します。
ポイント
秘密証書遺言は、遺言書の中身を第三者に知られることがないという点で「自筆証書遺言」秘密証書遺言きなくても遺言をのこすことができます。
秘密証書遺言は、公証人の認証を受けることができるという点で「公正証書遺言」と共通していますが、遺言書の内容を公証人、証人、弁護士などに知られることはありません。
「遺言」の人気解説はこちら!
遺言
2018/12/22
遺言書を失くしたら?紛失したら?再度作成し直す方法・注意点は?
せっかく作成した遺言書を失くしてしまったら、どうしたらよいのでしょうか。遺言書は重要な書類であり、自分が死んだ後の相続財産の分け方について、自分の意向を反映させるものですから、保管、管理は万全にしなければなりません。 しかし、火災や地震、引っ越しなどの際に遺言書の紛失はどうしても起こってしまう可能性があります。遺言書を失くしてしまったとき、紛失したときの対応は、自筆証書遺言か、公正証書遺言かによっても異なります。 そこで今回は、遺言書を失くしたとき、紛失したときの対応と、再度作成しなおす方法・注意点を、相 ...
ReadMore
遺言
2018/12/6
自筆証書遺言と公正証書遺言の比較!結局どちらがいい?弁護士が解説
数ある遺言書の種類のうち、特によく利用されているのが「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類です。この2つの遺言については聞いたことがある方が多いでしょう。他方、秘密証書遺言や緊急時の遺言の利用頻度は非常に低いです。 自筆証書遺言にも公正証書遺言にも、いずれもメリット、デメリットがあると解説されています。メリット、デメリットとして非常に多くの項目を比較していくと、結局どちらを利用したらよいかわからなくお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、ご状況に合わせて結局自筆証書遺言と公正証書遺 ...
ReadMore
遺言
2018/11/26
遺言書の調査方法(調べ方)と検認手続のポイントを弁護士が解説!
「遺言書」が、相続において非常に重要であることは、一般の方でもご理解いただけているのではないでしょうか。遺言が存在する場合には、民法の原則にしたがわない遺産分割を行わなければならないことが多いからです。 しかし、遺言書の存在を、全ての相続人が知っている場合は、むしろ稀かもしれません。 よくある相続相談 相続人の一部の人が、自分に有利な公正証書遺言を書くよう強要した。 相続人に知られず作成された自筆証書遺言が仏壇から発見された。 自筆証書遺言で必要となる検認手続について知りたい。 身近な相続人すら知らなかっ ...
ReadMore
遺言
2019/1/5
親に遺言書を書いてもらう方法・テクニック7つ【弁護士解説】
15歳以上の人は、遺言を残す能力(遺言能力)がありますが、遺言を書くも書かないも遺言者の自由であって、実際には、遺言書を書かずにお亡くなりになる方も大勢います。「遺言自由の原則」があるからです。 しかし、お亡くなりになる方(被相続人)にとっては、「自分の死亡した後のことは、子に任せる」という方もいますが、実際に家族が亡くなったとき残された者の立場では、遺言書がないととても手間がかかったり、「争続」となって丸く収まらないことも少なくありません。 「遺言書の話は気が重い」、「死後の相続のことを生きているうちに ...
ReadMore
遺言
2019/1/6
複数の遺言書が発見!対応は?どれが優先?【弁護士が解説!】
遺言書とは、お亡くなりになったご家族の、相続財産の分け方についての意向を示す、とても重要な書類です。その効果は絶大で、民法に定められた法定相続分よりも、遺言書に書かれた指定相続分が原則として優先します。 しかし、尊重されるべき重要な書類である遺言書が、複数発見されたとき、どのように対応したらよいでしょうか。どの遺言書にしたがえばよいのでしょうか。優先順位などはあるのでしょうか。特に、全ての遺言書の内容が全く違い、相反するとき混乱することでしょう。 遺言書は、お亡くなりになった方(被相続人)が熟考に熟考を重 ...
ReadMore
遺言
2019/2/8
「相続させる旨の遺言」とは?遺贈との違いは?弁護士が詳しく解説!
遺言書においてひんぱんに登場するのが、「不動産は妻に相続させる」、「A銀行の預金は長男に相続させる」といった、「~を相続させる」という言葉です。このような内容の遺言は「相続させる旨の遺言」と呼ばれます。 遺言書において特定の財産を特定の方に与える方法には、「遺贈(いぞう)」もあります。正確には、特定の財産を与える遺贈は、「特定遺贈」と呼びます。 では、「相続させる旨の遺言」と「遺贈」は、どのように違うのでしょうか。遺言書において「相続させる」と書いた場合に、どのような意味があるのでしょうか。 遺言をのこさ ...
ReadMore
遺言
2019/2/11
遺言者より先に相続人が死亡した場合の対応は?代襲相続できる?
遺言をのこしてくれたご家族(遺言者)が、「全ての財産を相続させる」と遺言に書いてくれたのに、その遺言者よりも先に、財産をのこされる側の相続人(受遺者)がお亡くなりになってしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。 受遺者はもはやこの世にいないわけですから、遺言書の通りに相続させることはできません。相続問題において、相続人が先に死んでしまったときにその子が代わりに相続する「代襲相続」がありますが、遺言の際には同様の状況でも「代襲相続」とはなりません。 そこで今回は、例えば祖父が、「長男にすべての財 ...
ReadMore
遺言
2019/4/15
遺言書作成にはメリットも、デメリットもある?対策は?
遺言は、いつかやってくるかもしれない万一の自分の死亡のときのために、残されたご家族が困らないように残しておくものです。そのため、適切な遺言には大きなメリットがあり、デメリットはそれほどありません。 しかし、遺言についての知識、経験が乏しく、間違った遺言を残してしまえば、遺言を残すことによるデメリットも当然ながら存在します。 そこで今回は、遺言作成のメリット・デメリットについて、遺言と相続に詳しい弁護士が解説します。解説を参考に、遺言書を書くかどうかをご決断ください。 注意ポイント なお、遺言書を作成する方 ...
ReadMore
遺言
2019/4/15
公証人に出張してもらい、公正証書遺言を作成する方法は?
遺言書を書こうにも、高齢や病気などが理由で、なかなか外に出ることができないという方がいます。 遺言の中でも「自筆証書遺言」という形式であれば、自分ひとりで、自宅で作成することが可能なのですが、「自筆証書遺言」は、「全文手書きでなければならない」など、有効とするための要件が厳しく設定されており、要件を満たさなければ遺言が無効となってしまいます。 これに対して、公証人につくってもらう「公正証書遺言」の場合には、公証役場まで出向かなければならないことが原則です。 そこで今回は、「遠出は難しいけれど、公正証書遺言 ...
ReadMore
遺言
2018/10/18
【弁護士が解説】公正証書遺言の書き方の注意点と4つのメリット
公正証書遺言は、自筆証書遺言、秘密証書遺言といった、その他の遺言の形式に比べて、確実性が高く、偽造、改ざんをされにくい点で、最もお勧めの遺言方法です。 遺言書を作成して遺言を残そうと、弁護士、税理士、司法書士などの相続の専門家に相談にいくと、真っ先に勧められるのが、公正証書遺言の作成であることが多いのではないでしょうか。 公正証書遺言を作成するときには、弁護士などの専門家に依頼する方が多いですが、公正証書遺言についてのポイントを、最低限理解してご依頼いただくのがよいでしょう。 よくある相続相談 公正証書遺 ...
ReadMore
遺言
2019/2/7
遺言書に書いた財産がなくなった場合の対応は?書き直さないと無効?
相続対策として遺言書を作成している人の中でも、「争続」の大変さを理解している人は、かなり若いうちから遺言を残している人もいます。しかし、生前早くから相続対策をすればするほど、「遺言書に書いた財産がなくなった」「処分してしまった」ということが起こりえます。 遺言書の財産目録に記載をしたからといって、その財産の処分、売却などが禁じられるわけではありませんが、その財産がもはや手元になくなってしまえば、遺言書どおりに遺産分割をすることは困難です。 そこで今回は、遺言書に書いた財産を既に処分してしまったなど、遺言を ...
ReadMore
遺言
2018/12/7
遺言を残さないと危険?遺言書を絶対に書いておくべき人とは?
「遺言を書いておいたほうがよいのでしょうか?」という相続相談が、弁護士のもとに多く寄せられています。結論からいうと「遺言を書かないほうがよい」という人はいません。 相続人も相続財産も、相続債務も全くない、という人でない限り、「遺言を書いた方がよい。」というアドバイスを差し上げることとなります。むしろ、「遺言書かないと危険だ」というリスクある方もいます。 今回は、その中でも「絶対に遺言書を書いておいた方がよい(むしろ、遺言を書かないと不利益がある、損をする)」と強くお勧めしたい方について、相続に詳しい弁護士 ...
ReadMore
遺言
2018/12/22
遺言執行者とは?2018年の法改正で権限が明確化!
相続財産(遺産)を、大切な家族やお世話になった方にどう分けてもらうかを生前に決めておく方法に、「遺言」の制度があります。遺言の中に、不動産は配偶者(妻や夫)に、預金は子どもに、などと財産の分け方を書いておくのです。 財産の分け方を遺言で決めても、いざ遺言者がお亡くなりになると、財産を遺言書どおりに分けるための手続きが必要です。 遺言に書かれた内容を実現する行為を、「遺言の執行」と呼び、この遺言の執行をする役割を負う人のことを、「遺言執行者」といいます。 2018年(平成30年)7月の相続法の改正で、遺言執 ...
ReadMore
遺言
2019/3/5
夫婦で一緒に遺言書を作成するときの注意点と、共同遺言の禁止
相続対策を検討するとき、相続問題は、ある1人の問題ではありません。ご家族全体の問題であるという自覚をもって、家族全員で話し合いをしながら、遺言書の作成など生前対策を進めるのはとても効果的です。 しかし、夫婦で一緒に遺言書を作成しようと考えるときには、注意点があります。それは、「共同遺言」が禁止されているということです。 夫婦の相続財産(遺産)の行方について、将来のことは未定ですので、「原則として配偶者(夫や妻)に残す。しかし、配偶者が死亡している場合には、長男に残す」と遺言したいとき、どのように進めたらよ ...
ReadMore
遺言
2018/12/19
遺言能力とは?遺言が有効にある場合、無効になる場合の判断基準
遺言能力とは、遺言を有効に行うことができる能力のことをいいます。相続の生前対策で、「遺言を残しておいた方がよい」というアドバイスをよく受けるかと思います。しかし、遺言能力のない状態で残した遺言書は、無効です。 せっかく相続税対策、揉めない遺産分割対策などの目的で残した遺言が無効となってしまわないためにも、遺言能力があるかどうか、の判断基準をしっかり理解してください。特に、認知症にり患してしまった後の遺言書作成には要注意です。 また、相続人の立場でも、不利な遺言が残っているとき、「遺言能力のない状態で作成さ ...
ReadMore
遺言
2018/12/6
遺言書がトラブルの原因となるケースと解決法を、弁護士が解説!
相続の生前対策として「遺言書を書くこと」がよくあげられます。しかし、お亡くなりになったご家族残していた遺言が、かえってトラブルの原因・発端となることもあります。 「遺言書がなくて遺産分割でもめた」という話はよく聞きますが、逆に「遺言があったことでもめた」という相続相談も、弁護士のもとには多く寄せられています。遺産分割でもめると、相続税申告、相続登記などにも影響します。 そこで今回は、遺言書がかえってトラブルの原因となるケースと解決法を、相続に詳しい弁護士が解説します。遺言書は、争い回避の手段ですが、不適切 ...
ReadMore
遺言
2018/8/8
自筆証書遺言が作成しやすくなりました!【2018年法改正】
「遺言を作ろう。」と考えている方に朗報です。 2018年7月に、相続分野の法律が改正されました。これによって、2019年からは、遺言が、より簡単に残しやすくなります。 というのも、「遺言」とひとことでいっても、「遺言」にはいろいろな形式があり、それぞれの形式ごとに、満たさなければならない要件があります。 「遺言」の法律上認められる要件を欠いてしまうと、せっかく遺言を作ったのに、お亡くなりになった後に「無効」となってしまい、「遺言」を作成した意思が実現できなくなってしまいます。 今回のテーマである「自筆証書 ...
ReadMore
遺言
2018/10/23
【弁護士が解説する】秘密証書遺言とはどんな遺言?作成方法は?
秘密証書遺言とは、遺言書の内容を秘密にしながら、遺言書が存在することのみを公証人に認証してもらって作成する、遺言方法の1つのことをいいます。 秘密証書遺言は、その他の遺言方法である自筆証書遺言、公正証書遺言に比べて、利用されるケースが非常に少ないですが、秘密証書遺言を活用することができるケースも少なくありません。 よくある相続相談 遺言の内容を秘密にしたいが、「自筆証書遺言」の厳しい要件を満たしているか不安・・・ 遺言の存在を知らせ、遺産分割協議に反映してほしいが、内容は自分が死ぬまで秘密にしてほしい。 ...
ReadMore
遺言
2018/7/27
遺言は作り直せる?自筆証書遺言の修正・変更の5つのポイント
あなたは、遺言を作っていますか? 「遺言」は、遺言をのこす人が、ご家族や、お世話になった人などのために、遺言をのこす人の「想い」にそって財産をわたすための、大切な手紙のようなものです。 「遺言」を、書面の形で示したのが「遺言書」ですが、「遺言書」は、自分ひとりで書くもの(「自筆証書遺言」といいます。)でものこすことができます。 私達弁護士が相続についての法律相談を受けて、このような話をすると、「実は仏壇の下に・・・」など語りだす方も少なくありません。 しかし、ご自分ひとりで書く「自筆証書遺言」は、専門家が ...
ReadMore
遺言
2019/1/18
2018年相続法の改正で変わる、遺言制度の見直し【弁護士解説】
2018年(平成30年)に行われた、民法のうち相続法に関する部分の重要な法改正について、今回は「遺言制度の見直し」という側面から解説していきます。 遺言制度に関して、今回の法改正で変更があった点は、次の4つです。 ポイント 自筆証書遺言の方式の緩和 自筆証書遺言に係る遺言書の保管制度の創設 遺贈の担保責任等 遺言執行者の権限の明確化 特に今回の改正では、自筆証書遺言の様式の緩和によって、遺言が作りやすくなり、また、法務局での保管制度が創設されたことにより、検認手続も不要となったことから、自筆証書遺言が増加 ...
ReadMore
[toc]
相続財産を守る会を運営する、弁護士法人浅野総合法律事務所では、相続問題と遺言作成に注力しています。
[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="asano.jpg" name="弁護士
浅野英之"]
弁護士法人浅野総合法律事務所、代表弁護士の浅野です。
弁護士などの専門家に、「遺言を作成したい」と相談をすると、秘密証書遺言を勧められることは非常に稀なケースではないだろうかと思います。
今回の解説をご覧いただき、秘密証書遺言の特徴を正確に理解していただくことによって、秘密証書遺言が適切なケースにおいて有効な遺言書を作成するようにしてください。
[/speech_bubble]
秘密証書遺言とは?

秘密証書遺言とは、内容を秘密にした遺言書を作成して、封をし、公証人に、それが遺言書であることと遺言書の存在を認証してもらった上で、遺言書を自分で保管する、という方式の遺言のことをいいます。
自分で遺言書を作成し、自分で保管をしておくという意味では、自筆証書遺言とあまり変わりませんが、遺言書の存在を公証人が認証してくれることや、遺言書が自筆でなくてもよいことなどが異なります。
ただ、実際には、公正証書遺言としたとしても、その内容を知るのは公証人、証人、弁護士などの信用のおける方だけであることから、秘密証書遺言は、あまり利用されない制度です。
秘密証書遺言の作成方法

秘密証書遺言の特徴を理解していただいたところで、次に、秘密証書遺言の作成方法について、順を追って弁護士が説明していきます。
秘密証書遺言は、認証を受けるときには公証人の協力を得ることになりますが、遺言書の作成自体は、遺言者が自分で行わなければなりませんので、作成手順をご理解頂く必要があります。
秘密証書遺言の作成方法について、民法では、次のとおり定められています。
民法第970条(秘密証書遺言)
1 秘密証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。
一 遺言者が、その証書に署名し、印を押すこと。
二 遺言者が、その証書を封じ、証書に用いた印章をもってこれに封印すること。
三 遺言者が、公証人一人及び証人二人以上の前に封書を提出して、自己の遺言書である旨並びにその筆者の氏名及び住所を申述すること。
四 公証人が、その証書を提出した日付及び遺言者の申述を封紙に記載した後、遺言者及び証人とともにこれに署名し、印を押すこと。
2 第968条第2項の規定は、秘密証書による遺言について準用する。
秘密証書遺言書の文案を作成する
秘密証書遺言であっても、遺言書の文案は、遺言をのこす人が自分で作成する必要があります。
自筆証書遺言とは異なり、秘密証書遺言の場合、遺言書のうち、自筆で書かなければならないのは署名部分のみです。つまり、遺言書の署名以外の部分は、パソコンで作成したり、代筆してもらってもよいこととなっています。
公正証書遺言の場合には、文字を書くことができない場合には、公証人に口頭で遺言の内容を伝え、代わりに書いてもらう方法もありますが、少なくとも公証人と証人には、遺言の内容を知られることとなります。
遺言書を封筒に入れて封印する
遺言書が完成したら、遺言書を封筒に入れ、押印をして封印します。封印のときに押す印鑑は、遺言書に押した印鑑と同じものにします。
公証人に秘密証書遺言を認証してもらう
封筒に入れて封印をしたものを、自分の遺言書であることを示して、公証役場に持っていき、公証人に認証してもらいます。
このとき、遺言者は、封書が自分の遺言書であることを公証人に伝えると、公証人はその申述内容を記載し、遺言者、公証人、証人がそれぞれ押印することで、秘密証書遺言が完成します。
秘密証書遺言を保管する
公証役場において秘密証書遺言を認証してもらった後は、その遺言書の封筒は、遺言者に返却されます。
秘密証書遺言は、完成した後は、遺言者が保管をしなければなりません。
紛失してしまえば、相続の際に秘密証書遺言を考慮してもらうことはできなくなってしまいますので、弁護士、貸金庫などに預け、大切に保管する必要があります。
秘密証書遺言のメリット

遺言の内容を完全に秘密にできる
秘密証書遺言では、公正証書遺言と同様に、公証人、証人が遺言作成に関わりますが、公証人も証人も、秘密証書遺言の内容を見ることはできません。
もし、遺言者がお亡くなりになって相続が発生する前に、誰かが秘密証書遺言を開封してしまえば、その秘密証書遺言は無効となってしまいます。
遺言の内容を、死ぬまで全く誰にも知られたくないという場合には、秘密証書遺言をのこすことが有用です。
全て自筆でなくてもよい
秘密証書遺言は、全文を自筆で書かなければならない自筆証書遺言と違って、署名さえ自筆で書ければ、それ以外の部分はワープロや印字、代筆でも構わないこととなっています。
ただし、秘密証書遺言として無効となってしまった場合であっても、自筆証書遺言として有効なものと認めてもらうためには、全文が自筆で記載されている必要があります。
遺言書の存在が忘れ去られない
秘密証書遺言の場合には、自筆証書遺言と異なり、遺言書を作成するときに証人が関与します。
相続のときに、証人が秘密証書遺言の存在を覚えていたり、相続人に伝えてくれたりすれば、遺言書の存在が忘れられて、遺産分割協議に遺言者の意思が反映されない事態となることを防ぐことが期待できます。
遺言書の存在が忘れ去られたまま遺産分割協議が進んでしまう可能性は、自筆証書遺言に比べて低いといえます。
秘密証書遺言として無効でも遺言の効力がある
秘密証書遺言が、相続前に開封してしまったなどの事情によって無効となってしまったとしても、自筆証書遺言としての効力を有する場合があります。
この場合、自筆証書遺言としての要件を満たしている必要がありますので、秘密証書遺言として作成する際に、遺言書の全文を自筆で記載しておくことや、署名押印を手書きし、作成日付を記載することなどが必要です。
秘密証書遺言のデメリット

開封により無効となるおそれ
秘密証書遺言は、相続が発生したときには、家庭裁判所で「検認」をしてもらう必要があります。
家庭裁判所で「検認」の手続を行うよりも前に、秘密証書遺言を勝手に開封してしまえば、その秘密証書遺言は無効になってしまいます。
作成に手間がかかる
秘密証書遺言は、「秘密にしておくことができる」というメリットに比較して、他の遺言書の作成よりも作成に手間がかかってしまうというデメリットがあります。
秘密証書遺言が手間がかかるというのは、次の2点を見て頂ければご理解いただけるのではないでしょうか。
ポイント
- 自筆証書遺言と同様に、遺言書の作成は自分で行わなければならない。
- 公正証書遺言と同様に、証人を準備し、公証人に依頼する必要がある。
したがって、遺言書の中身を秘密にできるというメリットはあるものの、自筆証書遺言、公正証書遺言の、それぞれの手間暇のかかる部分をいずれも行わなければなりません。
公証人に依頼しなければならないため、秘密証書遺言は費用(定額1万1000円)がかかる点もまた、デメリットとなります。
遺言作成は、「相続財産を守る会」にお任せください!

いかがでしたでしょうか。
今回は、「秘密証書遺言の特徴、メリット・デメリットと作成方法」などについて、相続問題を多く取り扱う弁護士が解説しました。
秘密証書遺言は、他の遺言に比べて、メリットがそれほど大きくない割に、手間が多いなど、デメリットが多いため、利用されることの少ない遺言方法です。
秘密証書遺言を作成するときには、公正証書遺言であっても関与する人が秘密にしてくれればある程度の秘密を守れることから、全文を完全に秘密にする必要性がどれほどあるかを考慮して、決めるのがよいでしょう。
「相続財産を守る会」でも、相続の専門家(弁護士、司法書士)が、ご家庭のご事情をお聞きして、適切な秘密証書遺言を作成することができます。
当会では、遺言書の作成に詳しい弁護士が在籍しています。
ご相談の予約はこちら
まとめ

いかがでしたでしょうか。
秘密証書遺言を作成するときには、万が一にも、お亡くなりになり、相続発生後に無効となってしまわないよう、遺言書の文案の作成を、弁護士などの専門家にお任せいただけます。
今回の解説をご覧になっていただくことで、次のことをご理解いただけます。
解説のまとめ
「秘密証書遺言」とは?基本的な知識
「秘密証書遺言」の他の遺言と比べたときの利点、注意点
「秘密証書遺言」の作成方法
相続財産を守る会では、相続に強い弁護士だけでなく、税理士、司法書士などの他の士業、不動産会社、FP、保険会社などが一丸となって、あなたの相続のサポートをします。
まずは、初回のご相談をお受けいただき、ご家族の情報をお聞かせいただき、オーダーメイドの相続のご提案をお聞きくださいませ。