相続手続きでは、多くの戸籍が必要となります。相続手続きで必要となる戸籍には種類があります。
よく使われるのが、戸籍謄本、戸籍抄本、除籍、改製原戸籍です。このうち、戸籍謄本、戸籍抄本を「現在戸籍」といいます。相続手続きで現在戸籍が必要となるとき、戸籍謄本を使用するのが一般的です。
では、戸籍謄本と戸籍抄本はどのように違うのでしょうか。記載方法や戸籍のとり方に違いがあるのでしょうか。
今回は、相続手続きでよく利用される戸籍謄本と戸籍抄本の違い、記載内容がどのように異なるかと、その取り方について、相続手続きに強い司法書士が解説します。
「相続手続」の人気解説はこちら!
[toc]
相続財産を守る会を運営する、弁護士法人浅野総合法律事務所では、相続問題と相続手続きの代行サポートに注力しています。
[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="yoshikoshi.jpg" name="司法書士
吉越清顕"]
弁護士法人浅野総合法律事務所、司法書士の吉越です。
相続手続きでは、多くの戸籍が必要となります。相続手続きで必要な戸籍が1通で足りるということはほとんどなく、何通もの戸籍が必要となることが一般的です。
戸籍は古くからある制度のため、古い戸籍は読みづらいです。戸籍は、記載事項が多く、一見すると複雑ですので、戸籍の種類と名称を理解することによって、少しでも早く相続・遺産分割の準備を進められるようにしましょう。
[/speech_bubble]
戸籍・戸籍謄本・戸籍抄本とは?
戸籍とは、人の家族関係の移り変わりがすべてわかる書面です。いつ生まれ、両親が誰で、いつ誰と結婚し、いつ死亡したかが、戸籍を見ればわかります。
相続手続きをはじめ、戸籍は、身分関係を証明する重要な書類であり、相続手続き以外にも、パスポートの取得などの際に戸籍取得の手続が必要となります。
私達が役所において取得できる戸籍は、「戸籍それ自体」ではなく、戸籍の写しです。戸籍は非常に重要で、原本は役所で管理されているからです(最近の戸籍はデータ化されています。)。たとえ本人でも戸籍の原本はもらえません。
「本籍地」とは、戸籍を保管してある土地のことをいいます。住所を変更しても本籍地は変えない場合が多いですが、本籍地を変えることもできます。
戸籍謄本と戸籍諸本の違いは?
戸籍謄本、戸籍抄本はいずれも、現在の戸籍の写しですが、写しをとる内容(記載内容)によって、用語が使い分けられています。戸籍謄本と戸籍抄本の違いは次の通りです。
ポイント
戸籍謄本
:戸籍の原本の内容を全部写している書面
戸籍抄本
:戸籍の原本の内容の一部のみを写している書面
簡単にまとめると、「一人分」か、「多人数分」か、という違いであるとお考えください。
戸籍謄本とは?
戸籍謄本とは、戸籍の原本のすべての内容を写した書面のことをいいます。
その戸籍に記載された人を全員記載した戸籍が、戸籍謄本です。
戸籍抄本は、記載されている方のみの証明書であるため、相続手続きなど、家族全員の証明書が必要となる場合には、戸籍謄本を請求するのが一般的です。
戸籍抄本とは?
戸籍抄本とは、戸籍の原本のうち、一部のみを抜粋して記載した書面のことをいいます。
相続手続きでは、通常は戸籍謄本を使用するのが一般的ですが、手続によっては、戸籍抄本で足りる場合もあります。
そして、戸籍抄本は、一部の人のための証明書となり、記載されている方のみの証明書となりますので、「誰の戸籍抄本がほしいか」を特定して請求しなければなりません。
戸籍謄本・戸籍抄本の取得費用は?
戸籍謄本、戸籍抄本の取得費用は、いずれも同じ手数料です。1通あたり450円程度が一般的です。
そのため、他の家族の記載を省きたい場合でなければ、戸籍謄本を取得することが通常です。
戸籍謄本・戸籍抄本の名称が変わりました
戸籍謄本、戸籍抄本は現在、戸籍の「全部事項証明」、「個人事項証明」という名称に変更されています。戸籍の電子化にともない、名称が変更されました。
ただ、現在でも、慣れ親しんだ戸籍謄本、戸籍抄本という名称がよく使われています。
これは、戸籍謄本が、戸籍にのっている全員分の証明書となっており、戸籍抄本が、戸籍のうちの一部の人の証明書となっているからです。
現在戸籍とその他の戸籍の違い
戸籍謄本、戸籍抄本は、いずれも「現在戸籍」と呼ばれています。現在戸籍とは、その名のとおり、現在生存している人が記載されている戸籍のことです。
現在戸籍ではない戸籍には、除籍があります。除籍とは、既に死亡したり、戸籍を異動したりした結果、その戸籍には誰もいなくなった場合に残される戸籍のことをいいます。
相続手続きでは、被相続人の死亡や、相続人となるはずの人が死亡していることを証明する目的で、除籍が必要書類となることがあります。代襲相続人がいる場合などに注意が必要です。
-
-
「代襲相続」が起こる場合と、範囲・割合などはこちらをご覧ください。
「代襲相続」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。「代襲相続」を知ることによって、いざ相続が発生したとき、誰が、どれだけの遺産(相続財産)を相続できるかがわかります。 通常、相続が発生した ...
続きを見る
戸籍と住民票の違いは?
戸籍と似た書類に、住民票があります。住民票にも、証明をする人の氏名が記載してあり、その家族などが記載されています。
しかし、住民票は戸籍とは異なり、証明できるのは、本籍と現在の住所地だけです。住民票には、戸籍には書かれているどのような身分関係であるかについての情報は載っていません。
住民票に載っているのは、本籍と現住所です。これに加えて、身分関係についての詳細な情報が必要な場合には、住民票に記載されている本籍地の市区町村役場へ、戸籍の請求をしていただく必要があります。
「戸籍を取得したいけれども、本籍地がわからない。」という場合に、住んでいたことのある場所を管轄する市区町村に、住民票(もしくは住民票の除票)を請求して、本籍地を調査します。
戸籍謄本・戸籍抄本の取り方は?
戸籍謄本・戸籍抄本の違いを理解していただいたところで、戸籍謄本・戸籍抄本の取り方について説明します。
戸籍は、戸籍謄本、戸籍抄本いずれも、本籍地の市区町村役場に申請をして取得できます。
市区町村役場の市民課、住民課、戸籍課といった名称の窓口に申請書とともに本人確認書類を提出して手続してください。郵送でも取得することができますし、市区町村によっては、自動交付機やコンビニで取得できる場合もあります。
戸籍を請求できる人は、戸籍の筆頭者、配偶者、直系卑属、直系尊属ですが、これらの人から委任状をあずかれば、代理人として戸籍を請求し、取得できます。
特に、相続にともなって戸籍を取得するときは、「出生から死亡までのすべての戸籍」が必要であるなど、煩雑な手続きや、古い戸籍の読み解きが必要なケースもありますので、相続手続きに強い司法書士にお任せください。
出生から死亡まで、ずっと同じ場所にいれば、戸籍が1通で済むこともありますが、通常は、結婚したり子どもを産んだり、養子になったりと、さまざまな人生のタイミングごとに戸籍が変わっていることがあります。
-
-
相続登記の費用がいくらかかるか、司法書士が解説!
相続財産に、不動産が含まれている場合には、遺言、遺産分割協議などによって決まった相続分にしたがって、不動産の登記名義を変更する必要があります。 相続が発生したときに、相続分にしたがって不動産の登記名義 ...
続きを見る
相続手続きは、「相続財産を守る会」にお任せください!
いかがでしたでしょうか。
今回は、相続手続きを行うときに重要な必要書類となる戸籍について、戸籍の種類と名称、取り方、記載事項などの基本を、相続手続に詳しい司法書士が解説しました。
相続手続きに必要となる戸籍を集める手間が多くかかりそうな複雑な相続の場合には、遺産分割協議も揉めやすく、相続財産も高額になりがちで相続税の申告・納付も必要となります。
相続財産を守る会では、相続手続きに詳しい司法書士だけでなく、相続問題に特化した弁護士、税理士など、多業種の専門家が、あなたの有利な相続・遺産分割を全力でお手伝いします。
相続手続きの手間が多く、相続に強い専門家に任せてしまいたい方は、できるだけお早めに無料相談ください。