「 岡本道雄税理士事務所の記事 」 一覧
社長が会社に貸付けたお金は相続税の対象?対策は?【税理士解説】
会社経営をしていると、会社の業績が悪化したときに、社長が会社にお金を貸し付けるということがしばしばあります。業績悪化のたびごとに社長の個人資産を投じて、気づけば何百万、何千万、ということも少なくありません。 しかし、そのまま事業がうまくいって業績が持ち直し、借金を返済できればよいですが、会社の業績が回復しないうちに社長がお亡くなりになってしまったとき、相続における税金の問題が発生します。 そこで今回は、社長が会社に貸し付けたお金が、相続開始時に残っていたとき、相続税をどのように計算したらよいかについて、相 ...
小口不動産投資が、相続税の節税対策になる3つの理由【税理士解説】
「小口不動産投資」についてお聞きになったことがある方も多いのではないでしょうか。「投資不動産の小口化」ともいい、その商品を「不動産小口化商品」とも呼びます。 「小口不動産投資」もしくは「投資不動産の小口化」とは、不動産をまるまる1つ購入するのではなく、1つの不動産を細分化したものを購入することを意味しますが、投資目的だけでなく、相続税の生前対策、節税対策のために購入する方も少なくありません。 「不動産投資」はハードルが高いという方も、小口化した権利を購入することによって、手軽に分配金を得ることができ、あわ ...
タンス預金は、相続税の節税になる?相続のとき申告が必要?
ご家族がお亡くなりになったとき、その方(被相続人)がタンスにしまっていた現金、いわゆる「タンス預金」は、相続税の課税対象なのでしょうか。正確には把握できませんが、一説には、数十兆円ものタンス預金が日本には存在するといわれています。 もし、「タンス預金」が相続税の課税対象になるとすると、「相続開始(被相続人の死亡)から10カ月以内」という申告・納税期限内に、相続税の申告をしなければなりません。期限に間に合わないと、延滞税などがかかり、納税額が高額となってしまいます。 「節税対策」という観点からも、タンス預金 ...
【2019年3月末締切】教育資金を1500万円まで非課税で贈与する方法
相続税で財産をとられてしまうくらいなら、子や孫の学費などのために、教育資金として贈与しておきたい、というご相談が多く寄せられます。しかし、贈与によって財産を移転するときに、注意しなければならないのが、「贈与税」の問題です。 「贈与税」の問題を考慮せずに、やみくもに贈与を行ってしまうと、相続によって財産を移転して相続税を払うよりも税金面で損をしてしまうこともあります。教育資金贈与には、1500万円まで贈与税が非課税となる制度があります。 今回は、2019年3月末までと申込期限の迫った、「教育資金の一括贈与」 ...
財産を、経営する会社に贈与すると税金がかかる?【税理士解説】
財産をたくさん貯めたままお亡くなりになって、相続税として税金をとられてしまうくらいだったら、できるだけ早くから、事前の生前対策をしておきたいものです。 今回は、会社の経営者であり、個人としても豊富な財産を持っている方に向けて、個人資産を会社に贈与したときにかかる税金(贈与税・法人税・所得税など)について、税理士がわかりやすく解説します。 「相続税」の人気解説はこちら! [toc] 財産を、経営する会社に贈与しても、贈与税はかからない! 個人から法人へ、財産を贈与する場合には、贈与税はかかりません。贈与税と ...
宝くじに高額当選したら、当選金に税金はかかる?確定申告は不要?
年々当選金の金額が上がり続けている宝くじですが、宝くじで、億を超える高額当選をしたら、あなたならどのように使いますか? 旅行、高級車、ブランド品から貯金まで、宝くじの当選金の使い道に夢が膨らみますが、心配なのは、当選金にかかる税金の負担ではないでしょうか。 よくある税務相談 宝くじに高額当選したが、来年の税金が心配 宝くじに高額当選したことで必要な確定申告手続きが増えるのでは? 宝くじの当選金は使わずに貯金しておいたほうが税負担が少ない? しかし、結論からいいますと、宝くじの当選金には、所得税はかかりませ ...
暦年贈与信託とは?メリット・デメリットや利用方法、注意点など
「暦年贈与」とは、毎年繰り返して贈与を行うことをいいます。相続の場面では、相続税の節税対策として、お亡くなりになる前(生前)に、ご家族、親族に対して毎年贈与を行うことをいいます。 暦年贈与のうち一定額(受贈者1名につき1年110万円)の範囲内は贈与税が非課税となるため、お亡くなりになって相続で財産移転して相続税を支払うよりも、負担する税金の合計額が少なくなります。 暦年贈与には、「非課税の贈与のつもりだったのに、税務署に否認されて、贈与税を課税されてしまう。」という落とし穴がありますが、このような事態をで ...
岡本道雄税理士事務所
岡本道雄税理士事務所の情報 [su_table] 事務所名 岡本道雄税理士事務所 代表者名 税理士 岡本道雄 所属 東京税理士会所属 所在地 〒〒160-0011 東京都新宿区若葉1-6-1 対応地域 全国 経歴 富山県出身 一橋大学経済学部 卒業 政府系金融機関 入社 四大税理士法人 入社 岡本道雄税理士事務所 開業 URL https://okamoto-zeirishi.jp/ [/su_table] 岡本道雄税理士事務所へのアクセス 最寄駅 東京メトロ/JR 四ツ谷駅 徒歩5分 岡本道雄税理士事務 ...