相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

相続税

親子間の土地の使用貸借には税金(贈与税・相続税)がかかる?

投稿日:

相続財産(遺産)の中に不動産(土地・建物)が含まれているときに、土地と建物の所有権が、親と子に分かれていることがあります。子が、親の土地を借りて、親の土地上に家を建てて暮らしている場合などが典型例です。

親子間で土地の貸借関係が発生するのは、例えば次のようなケースです。

よくある相続相談

親が代々相続によって取得した土地上に、子が自宅を立てた
親が所有していた家と土地のうち、家を生前贈与で子に譲った
親の土地に子が店舗を建て、事業を営んでいた

特に、子どもが結婚して家族を持ったり、出産・育児などによって広い家が必要となったりした際に、親の不動産の一部を貸借して生活の基盤をつくることがありますが、このような場合、気になるのは税金(贈与税・相続税)の問題です。

そこで今回は、親の土地を子どもに貸して、その土地上に家を建てて生活をするときの税金(贈与税・相続税)の問題について、不動産相続に強い税理士が解説します。

「相続税」の人気解説はこちら!

相続税

2022/8/5

死亡退職金にも相続税(税金)がかかる?課税対象は?

現在あなた、もしくは、ご家族がお勤めの会社に、退職金はございますか? 不幸にして、在職中にお亡くなりになってしまったとき、勤務している会社の制度によって、「死亡退職金」、「弔慰金」といった名目のお金がもらえることがあります。 死亡時にどのようなお金がもらえるかは、就業規則、退職金規程などをご確認ください。社員であれば、周知が義務ですので、見せてもらうことができます。 大切なご家族がお亡くなりになり、相続が発生するとき、死亡時の退職金がもらえれば少しは相続税の足しになると考える方も多いのではないでしょうか。 ...

ReadMore

相続税

2019/3/27

相続が続けて起こった時、相続税を安くする方法は?【相次相続控除】

相続が短期間に続いた場合、たとえば、祖父が亡くなった後すぐに、父も亡くなったという場合に、相続税の負担を安くするための「相次相続控除」という方法があります。 少子高齢化や晩婚化、平均寿命の高齢化などによって、相続が発生したときには、「子」の立場で相続人となる人もまた、既に高齢となっているケースも少なくないためです。 「相次いで相続が起こること」を「相次相続(そうじそうぞく)」といいます。「相似相続」ではないのでご注意ください。 相続税を連続で何度も支払っていくと、相続財産(遺産)が残らなくなってしまうこと ...

ReadMore

相続税

2022/8/5

生命保険契約に関する権利を相続する時の注意点!相続税がかかる?

相続によって遺産を受け継ぐときに、よく問題となるのが生命保険です。 生命保険は、生前に相続税対策を行うときよく活用されますが、生命保険に気を付けなければならないのは相続税の節税の際だけではありません。 生命保険を受け取る権利には財産的価値があり、相続の対象となることがあります。これを「生命保険契約に関する権利」といいます。 「生命保険契約に関する権利」に気付かずに相続を進めると、相続税を正しく計算し損ねてしまうおそれがあります。 今回は、「生命保険契約に関する権利」を相続するときの注意点について、相続問題 ...

ReadMore

相続税

2019/1/10

財産を、経営する会社に贈与すると税金がかかる?【税理士解説】

財産をたくさん貯めたままお亡くなりになって、相続税として税金をとられてしまうくらいだったら、できるだけ早くから、事前の生前対策をしておきたいものです。 今回は、会社の経営者であり、個人としても豊富な財産を持っている方に向けて、個人資産を会社に贈与したときにかかる税金(贈与税・法人税・所得税など)について、税理士がわかりやすく解説します。 「相続税」の人気解説はこちら! [toc] 財産を、経営する会社に贈与しても、贈与税はかからない! 個人から法人へ、財産を贈与する場合には、贈与税はかかりません。贈与税と ...

ReadMore

相続税

2022/8/5

孫への仕送り(学費・生活費など)に贈与税がかかる?【税理士解説】

孫のいる祖父母の方から、「財産をのこして死んで、相続トラブルを巻き起こすより、孫の学費、生活費にあてるための仕送りをしたい。」というご相談を受けることがあります。 相続が開始する前に、孫に財産を贈与したいと考える高齢者の方は多いですが、このとき一番気になるのが、「どの程度の金額の税金(贈与税)がかかるのか」という点ではないでしょうか。 そこで今回は、相続を得意として取り扱う税理士が、相続前に、孫に対して仕送り(学費・生活費など)をするとき、贈与税が安く済む方法を解説します。贈与によって早めに相続財産(遺産 ...

ReadMore

[toc]

親子間の「使用貸借」なら贈与税は非課税!

親の土地を子が借りて、その上に家を建てる場合のように、親子間で土地の貸し借りを行うとき、通常は、地代や賃料、権利金、保証金などの授受は行わないことが一般的です。

金銭の授受なく土地を貸し借りすることは、贈与税の適用対象となるのではないかと疑問に思うところでしょうが、親子間の土地の貸し借りであれば、「使用貸借」にあたり、贈与税はかかりません。

「使用貸借」とは、賃料や地代などの貸借の対価がかかる「賃貸借」とは異なり、無償で貸し借りをすることをいいます。

「使用貸借」だと、無償で土地を借りることができることから、利益を得ていることになるので贈与税が発生するのではないかというご相談がありますが、結論を申しますと、贈与税は非課税です。

親の土地を借りて子が家を建てた場合には、土地を無償で使用する権利を得ていますが、この権利自体には経済的な価値はなく、贈与税の課税対象とはならないからです。

「使用貸借」はみなし贈与とはならない

親子間で起こる贈与には、単純に無償で贈与をする以外に、「他の第三者に対して譲渡するよりも安い金額で譲渡をする」場合があります。これを「みなし贈与」といい、このみなし贈与にあたると贈与税が課税されます。

このことから、賃料、地代、権利金、保証金などの金額を支払わずに、子が親から不動産を借りた場合には、みなし贈与として贈与税が課税されそうにも思えますが、使用貸借による土地の使用については、贈与税は非課税であるとされています。

使用貸借は、親子間で結ばれた場合には、当事者の死亡によって権利が消滅する、とても弱い権利であり、賃貸借によって設定される借地権ほどの経済的価値がありません。

地代を払うと課税される場合あり

ここまでは、親子間でよく行われる、地代・賃料を支払わない貸借(使用貸借)の場合の贈与税の課税関係に関する解説です。これに対して、生計を別にしているご家族には、たとえ親子間であっても、地代・賃料・権利金などの金銭を支払って、不動産を貸借する例があります。

地代・賃料を支払っているとしても、土地の固定資産税以下の金額であれば、無償で貸借しているのと同様、使用貸借であると評価されます。

親から借りている不動産の地代を支払っている場合であって、権利金を支払っていない場合には、権利金相当額の贈与を親から受けたものとして、贈与税を課税されるため、注意が必要です。

地代を支払いながら、この贈与税の課税から逃れるためには、次の2つの方法があります。

ポイント

権利金を支払う
相当の地代を支払う

この場合の税法上で定められた「相当の地代」とは、周辺の相場価格という意味ではなく、次のとおりの特殊な計算方法で算出されます。

  • 相当の地代=自用地としての過去3年平均の相続税評価額×6%

この計算式で算出された「相当の地代」は、周辺相場における通常の地代よりも高く、権利金分の金額を支払ったのと同等の金額であると考えられます。そのため、「相当の地代」を払っている場合には、権利金を支払っていなくても贈与税がかからないのです。

親子間の貸地も相続税の対象となる!

このように、親が生きている間は、親子間で土地を貸し借りしても、贈与税などの税金はかかりませんが、親が亡くなった後は、子が借りていた土地は相続財産(遺産)となり、相続税がかかります。

申告・納付すべき相続税を計算する際には、土地の評価額を算出する必要があるのですが、この際に、親から子どもに対して無償で貸し与えられていた土地の評価額は、第三者に対して賃貸借されていた土地よりも、相続税の計算上、高額に評価されることとなっています。

これは、子が親から無償で「使用貸借」をしていた土地は、親自身が自分で使用しているのと同様のものとして土地の評価をされてしまうからです。専門用語でいうと「貸宅地」ではなく「自用地」として評価額を算出します。

したがって、親子間に「使用貸借」の関係を残したまま親がお亡くなりになり、相続が開始されてしまったとき、相続税をより多く課税されてしまいます。思わぬ高額な相続税を課されて支払きれなくならないよう、入念な生前対策が重要です。

もっとくわしく!

使用貸借された土地は、減額のない自用地評価額で評価されますが、親がそこに居住していて同居している子が土地を相続するなど「小規模宅地の減額特例」の要件を満たす場合には、土地の減額を受けることができます。

不動産相続は、「相続財産を守る会」にお任せください!

いかがでしたでしょうか?

今回は、親子間でよく行われる、無償で不動産(土地・建物)を貸借する「使用貸借」と税金(贈与税・相続税)の関係について、不動産の税金に強い税理士が解説しました。

基本的には、「使用貸借」と評価されれば贈与税は非課税となるのが原則ですが、地代を支払っていたりすると贈与税がかかる場合があります。また、親がお亡くなりになるまで「使用貸借」を続けると、他人に貸していたよりも高額な相続税がかかるため、注意が必要です。

「相続財産を守る会」では、相続時の税金だけでなく、相続に至るまでの生前に発生する贈与税など、不動産にかかるさまざまな税金の問題を総合的に、広い視野で考え、ご家庭の状況にあわせた最良の「タックスプランニング」をご提案します。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

税理士法人シリウス

税理士法人シリウスは、資産税・不動産税務を得意とする代表税理士が、相続税申告(相続対策)・不動産譲渡税申告について豊富な経験をもとに相談業務を行っています。 4000件以上の相続税・不動産税務の相談業務に携わり、ハウスメーカー・不動産仲介会社・保険会社等のセミナーや研修会にて講演を行うなど、相続の専門知識の啓もうに努めています。

-相続税
-,

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.