相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

相続関連サービス

【せいざん株式会社】相談しやすく明るい納骨堂で相続サポート!実相寺青山霊廟

投稿日:

少子高齢化、核家族化が進行し、地方に残された実家のお墓を継承したり、管理を続けたりすることが難しくなっているご家庭が増えています。

お墓を放置して「無縁仏」としてしまうことなく適切に「墓じまい」をする方法の1つに「納骨堂」サービスがあります。墓石のある「お墓」は誰でも知っていますが、「納骨堂」には縁のない方も多いかもしれませんが、昨今、墓じまい対策の一環として注目されています。

納骨堂のサポートを必要としている人は、おひとり様を中心に相続問題を相談する場所がなく、知識に欠ける人も多いため、単にお墓としての機能だけでなく、「終活」に関するよろず相談窓口としての機能も、納骨堂には期待されます。

今回は、東京都港区にある実相寺というお寺の敷地内で、「青山霊廟」という納骨堂を運営しながら、終活に関する総合的なサポートを行う、せいざん株式会社、取締役の池邊文香氏にお話を伺いました。

 お話を伺った方


実相寺青山霊廟 運営者 せいざん株式会社
取締役 池邊文香

事務所を実相寺内に置き、2011年より納骨堂「青山霊廟」の管理運営を担当。その他、「ここはらはじまるエンパーク」等、相続・終活に関連する複数の事業を継続的に行う。

[toc]

四季を感じる明るいデザインの納骨堂

――まずはじめに、せいざん株式会社が、納骨堂「青山霊廟」でどのような業務を行っているか教えて頂けますか?

池邊(以下、敬称略):当社では、実相寺内にある納骨堂「青山霊廟」の管理運営サポートを一括して引き受けています。お問い合わせをいただいた方の対応から納骨堂の内覧案内、ご契約いただいているご家族の訪問対応、ご相談などを、全般的に行っています。

その他、実相寺内に事務所があることから、お寺の日常業務、お寺境内の清掃や近隣の方への挨拶なども、当社のスタッフがお寺と協力して対応しています。

――最近になって、納骨堂という言葉を聞く機会が増えてきましたが、最近の流行なのでしょうか。

池邊:納骨堂は、もともとは、無縁仏向けを永代供養するための役割であり、いわゆる合資墓を個人向けにしたものという歴史があります。

昨今、跡継ぎがいない問題、少子高齢化などが社会問題化していることから、納骨堂が話題になっています。石のお墓は管理がつきまとうので、管理が不要で、管理人がつく納骨堂のほうが気楽で安心ということで納骨堂を選ぶ人が増えてきました。

青山霊廟の納骨堂の例

[su_slider source="media: 3071,3070,3072" height="300"]

――そもそも「納骨堂」という言葉が、あまり聞きなれない人もいると思うのですが…。石のお墓を知らない人はいないと思いますが、お墓と納骨堂との違いは、どのような点にあるのでしょうか?

池邊:納骨堂は、文字通り「骨を納める場所」ということです。大きく分類すれば、「お墓の一種」であり、「室内にある墓(室内墓)」と考えて頂いて差し支えありません。

ビル型の納骨堂では、タワーのようなものを立てて多くの骨を納められるようにしている場所もありますが、当社の納骨堂は寺の中にあり、お寺と密接に協力している点が特徴です。

――お寺との関係性が良好だからこそできるサービスですね。お寺と協力している貴社の、他社にないメリットはどのようなことですか?

池邊:お寺と協力し、住職と協力して納骨堂の契約者へのサポートをすることができますので、ご家族への手厚いサポートを速やかに行うことができ、利用者にとってとてもいい状態を作ることができます。

とはいえ、納骨堂の利用者は、お寺の檀家だけに限定しているわけではなく、宗旨宗派を問わず永代供養することができる点が特徴です。

お寺に密着した利用しやすい納骨堂とするため、ウェブからのお問い合わせでご契約いただく利用者様にも、かならず住職と面談していただくようにしています。

――他社の運営している納骨堂にはない、貴社の「青山霊廟」の特にお勧めな点があれば、教えて頂けますでしょうか?

池邊:実相寺青山霊廟では、日本の四季をテーマにした装飾を、納骨堂内に施しています。この装飾は、福岡のデザイナーの方に、一から全てデザインして作成してもらっています。明るく美しい雰囲気を作ることで、「お墓」のイメージを払拭し、利用する方の気持ちを和らげる効果があります。

さきほどお話したような、ビル型、機械式の味気ない納骨堂ではなく、心のこもったサービスと温かいデザインが青山霊廟の売りの1つです。

おひとり様でもご利用できる区画から、家族檀、特別檀など多人数の納骨も可能な区画も用意しており、多様な需要に対応できるようにしています。

――お墓というと殺風景で、場合によっては管理されていなくて汚らしいものを想像してしまうこともあるのですが、青山霊廟はそのような印象は一切ありませんね。

池邊:他の納骨堂との大きな違いとして、青山霊廟が利用者の方に選ばれている理由の1つに、納骨堂内がお花やお供物で賑わっているという点があります。

生花や供物は管理が大変なため、納骨堂によっては持ち込み禁止であったり、お参り後の持ち帰りが必須なところもありますが、青山霊廟では、ほぼ毎朝2時間の清掃時間をとって徹底管理していますので、生花、供物も自由にお持ち込みいただけます。

「生前に、ご家族が好きだった食べ物をお供えしたい」という素直な気持ちにお応えできるため、好評です。

――青山霊廟の管理、運営で大事にされている思いは、どのようなものですか?

池邊:納骨堂内を清潔に保つということにあらわれているとおり、青山霊廟では「お参りしたくなる納骨堂を目指す」ということをモットーにしています。

当社のこの思いのもと、実際に青山霊廟にご契約いただく方の約半数が、お亡くなりになる前に自分の骨を納める納骨堂を決めていかれる、いわゆる「生前契約」となっています。

相談しやすい納骨堂で、相続サポート

――池邊様は、これまでに数多くの相続相談を受けてこられたそうですね?納骨堂を管理運営する際にも、相続相談が池邊様のもとに寄せられるのでしょうか?

池邊:当社は、終活に関連するさまざまな事業を行っていますが、青山霊廟の管理運営に際しても、多くの相続相談が寄せられています。

ウェブからの集客に特化した納骨堂では、納骨堂の相談以外には受け付けていないところもありますが、当社では、お寺の中に私達が会社を構えている利点を生かして、よろづ相談窓口として、大小さまざまな相続相談をすべてお聞きしています。

――納骨堂のご利用者の方から、池邊様のもとによく寄せられる相談、質問は、どのようなものですか?

池邊:まず、納骨堂をご利用される方に多いパターンには、次の3つがあります。

地方からの改葬
1つ目は、地方からの改葬です。田舎には先祖代々の墓があるけれども、実家に帰って管理することは難しいため、両親が健在のうちに、納骨堂に改葬したいという相談です。

生前のご相談
2つ目は、生前のうちに、死んだときに相続人に迷惑をかけないよう、今のうちに納骨堂の契約を決めておきたい、というご相談です。

死後のご相談
最後が、死後のご相談です。ご家族がお亡くなりになったとき、都心部だと地縁がなく、葬儀や法要などを総合的に相談できる場所のない方も少なくありません。

このように、納骨堂をご契約、ご利用される方は、終活に関連するさまざまなご相談先にお困りの方が多いため、納骨堂の利用に際して、さまざまな相続相談がされることがあります。

――具体的には、相続に関連する相談にはどのようなものがあるのでしょうか?納骨堂ならではの相続相談などがありましたら教えてください。

池邊:離婚歴があっておひとり様になったため、お墓ではなく納骨堂を選ぶという方がいます。離婚をした前妻との間に子がいる場合に、前妻との間の子と現在の妻との相続関係などにお悩みの方のご相談を受けたことがあります。

当社では、お参りに来た方に対して、納骨堂にご案内したり、お花を生ける花瓶を用意したりといった雑事をスタッフが対応していますので、接触率が高く、立ち話からさまざまな相談をお受けします。

――青山霊廟は、港区青山という都心の中心部にあるため、人間関係が希薄で相談先にお困りの方が多いのかもしれませんね。

池邊:青山霊廟では、ご利用者さんたちのコミュニティをつくり、さまざまなお悩みを相談しやすくるす場として、「結の会」という、生前の方向けの交流会を、実相寺内で行っています。

ここでは、葬儀や納骨、相続などに限らず、今後の終活や家庭内の話など、いろいろな相談をいただきます。ご相談をお聞きし、必要に応じて葬儀社をつないだり、弁護士、税理士、司法書士などの専門家を手配したりすることもあります。

――納骨堂にお寺が併設されていますが、お寺に相談する、というのとはまた違うのでしょうか?

池邊:お寺の住職は、相続をはじめとした「お金」の問題には積極的には関与しません。一般的な相談には対応できますが、やはりご利用者の方も、お寺に対して「お金」の悩みは相談しづらいようです。

私達のような私企業が、納骨堂の管理人として間に入ることにより、相談しやすい体制づくりを進めています。お茶を飲み、お饅頭を食べながら、気軽な雑談からはじめてもらうように配慮しています。

納骨堂だけでなく、終活全般のサービスへ

――貴社では、青山霊廟の運営だけでなく、終活全般のサービスを広く行っているのですね。

池邊:「ここからはじまるエンパーク」(https://en-park.net/)、「納骨堂サポートセンター」(https://nokotudo-support.com/)というメディアを運営しています。

「ここからはじまるエンパーク」では、終活関連の情報発信を中心に行っており、相続だけでなく、「ライフ」に関するさまざまな特集記事を組んで、啓もうに努めています。

せいざん株式会社様の運営メディア

――「納骨堂サポートセンター」については、いかがですか?青山霊廟とは別の事業なのでしょうか?

池邊:当社は、青山霊廟の管理運営を任されていますが、「納骨堂サポートセンター」は青山霊廟とは全く別です。現在、実際に面談したお寺さんであること、宗旨宗派問わず永代供養が可能であることを条件に、約60社の納骨堂のご登録をいただいています。

「納骨堂サポートセンター」では、お問い合わせをいただいた方に最適な納骨堂をご紹介することを心掛けており、中立な立場で相談者さまにとって最適と考える納骨堂をご紹介しております。

お墓・納骨堂選びで後悔する人が出るのは嫌なので、しつこい営業をすることはありません。お問い合わせをしていただく方との良好な関係を保っているため、気軽にご相談していただきやすい状態を維持できています。

――実相寺青山霊廟をはじめ、貴社の今後の事業展開について、池邊様のお考えを教えてください。

池邊:青山霊廟で言えば納骨堂にはキャパシティの限界がありますが、満員となってもお参りしやすい環境を継続し続けることが、当社の事業の使命だと感じています。「永代供養」を唄い、33年後までお預かりする契約内容もありますから、途中で倒れてしまってはいけません。

会社を持続させるためにも、「ここからはじまるエンパーク」、「納骨堂サポートセンター」など、他の事業も積極的に行います。納骨堂から売上が出ないとしても、「売り逃げ」となることは避けなければなりません。

あわせて、更に相談しやすい体制を作るために、ワークショップ形式での集まりを企画する予定です。

――ワークショップ形式での集まりは、いわゆる「相続相談会」のようなものでしょうか?

池邊:ご家族が高齢化し、孤独死、葬儀の増加など、死亡数の増加に伴ってさまざまな問題が発生しますから、これに対応できる知識の提供が必要です。相続法改正にともない、自筆証書遺言の要件が変わる点などには、一般の方もとても興味関心が高いです。

しかし、「相談会は怖い」という意見もあります。口コミベース、よかったら次は友人知人を連れてといった具合に、ハードルを下げる工夫が、私達の役割です。

住職からは、檀家の方からのご相談も増えていると聞いているので、ゆくゆくは、檀家の会でのご相談なども行いたいと考えています。

――ご相談でお聞きした内容を生かした、相続サポートについて、せいざん株式会社はどのようなかかわり方をするのでしょうか?

池邊:例えば、よくある相談の1つに、生前に葬儀内容まで決めておいたものの、その後に事情のわからない親族がでてきて、故人の遺志が尊重できなくなってしまった、というケースがあります。

私達だけでは、このようなケースで生前の要望をすべて叶えることができません。弁護士、司法書士などの専門家に手伝ってもらい、死後事務委任契約をあらかじめ締結しておいてもらうことで故人の遺志を生かし、祭祀を当社が行う、という関与が理想です。

――ありがとうございます。最後に、納骨堂をはじめとした終活問題にお悩みの方に向けて、一言メッセージをいただけますでしょうか。

池邊:納骨堂をはじめとした供養に関わることは本人のためのものでもありながら、残された家族、友人、恋人、仕事仲間など生前に信頼関係を構築した大切な方々にとってのものでもあります。

残された人が悲しい時、嬉しい時、もう居なくなってしまった人に思いを馳せ、心の整理をすることで残された人自身がよりよく生きていくことができることが供養の1つの意義だと感じています。

そういった意味では、納骨堂はデザインや建物の立派さよりも、お参りにきやすか、相談がしやすいか、宗教者がきちんと運営に関わっているか?という視点を持ってお探しになることをおすすめします。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-相続関連サービス

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.