
今回は、相続財産(遺産)を得た相続人が、その財産を守るために忘れてはならない「対抗要件の具備」について説明します。
相続財産の「対抗要件の具備」の問題は、2018年7月に成立した改正法でつくられた新しいルールです。
どうしても注意しておかなければならない重要事項ですので、はじめに結論を書きます。
注意ポイント
2018年7月に成立した改正法により、相続人は、法定相続分を超えて相続財産を取得したときは、「対抗要件の具備」手続きをしなければなりません。
「対抗要件の具備」をしなければ、最悪の場合、もらった相続財産を失ってしまう可能性もあります。
今回ご説明する新しいルールが始まったあと、相続財産を失ってしまったり、トラブルになったりといった相続相談が増えるかと思います。
「相続財産を守る会」では、新しいルールが始まる前に、皆さまに十分理解していたたくとともに、相続した不動産の登記のサポートを行っています。
[toc]
[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="asano.jpg" name="弁護士
浅野英之"]
弁護士法人浅野総合法律事務所(東京都中央区)、代表弁護士の浅野です。この記事の解説は、私が監修しています。
2018年7月に成立した、民法の相続部分についての法改正には、相続を予定している方に重大な影響を与えるものが多くあります。
中でも、今回解説する「対抗要件の具備」は、相続財産を失ってしまうおそれもあり、今後、相続相談で多くの相談、質問をお受けすることが予想されます。
[/speech_bubble]
「法定相続分を超えて財産を取得する」とは?

冒頭で説明しましたとおり、今回解説する「対抗要件の具備」が必要となるのは、相続財産を、「法定相続分を超えて」取得した場合です。
そこで、まずは、基本的な知識として、「法定相続分」とは何か、「法定相続分を超えて取得」するとはどのようなことかについて、わかりやすくご説明します。
「法定相続分」とは?
法定相続分(ほうていそうぞくぶん)とは、法律(民法)で定められた、相続人のそれぞれに認められる、相続財産(遺産)の取り分のことです。
具体的に説明すると、たとえば、亡くなった方の相続人が、配偶者と子ども1人であるとします。この場合は、配偶者の法定相続分は1/2、子どもの法定相続分も1/2となります。
「配偶者」とは、夫婦の相手方のことをいいます。つまり、夫から見た場合の妻、妻から見た場合の夫が「配偶者」です。
このように、誰が法定相続人となるかによって、相続人それぞれが受けとることのできる相続財産の取り分は、法律で決まっています。これが「法定相続分」です。
「法定相続分を超えて」とは?
では次に、「法定相続分を超えて取得する」とはどのようなことかをご説明します。
これは、相続財産に関して、さきほど解説した法定相続分よりも多くの割合を相続する、という意味です。
たとえば・・・
相続人が妻1人と子1人の合計2人、相続財産は不動産だけであったとします。
この場合、亡くなったご家族が所有されていた不動産を、妻が丸々すべて受けとった場合、妻は、その不動産を、「法定相続分を超えて取得した」ことになります。
他にも、たとえば、遺産の中にA銀行の預金600万円があったとして、話合いの結果、妻が400万円、子どもが200万円を受けとった場合、妻は、2/3を受けとっているので、「法定相続分を超えて取得した」ことになります。
法定相続分を超えて財産を取得する2つのケース

では、「法定相続分」の基本的な考え方をご理解していただけたところで、「法定相続分」を超えて、相続財産(遺産)を取得するのはどのような場合でしょうか。
- 遺産分割手続において、相続人の1人が、ある財産を引き継ぐことを決めたケース
- 遺言によって、相続財産を、相続人の1人に与えることを決めたケース
以上の2つのケースでは、相続財産を、1人の相続人が、法定相続分を超えて取得するという事態が発生します。
それぞれのケースについて、どのような事態かを、順番に解説します。
遺産分割
1つ目は、遺産分割手続の中で、相続人の一人がある財産を引き継ぐことに決めたような場合です。
遺産分割では、法定相続分どおりに、たとえば配偶者と子どもで1つの財産の半分ずつを相続することも可能です。
簡単にわけることのできる「現金」、「預金」は、法定相続分どおりにわけることが容易です。
しかし、相続財産が「不動産(土地・建物など)」であった場合には、複数の相続人で、法定相続分どおりの遺産分割をしたとすると、不動産が「共有」となります。
1つの不動産を、1つの不動産を複数の人間が持つことになると、後で「誰が使うか」、「売るのかどうか」などを決めるときに、面倒になるでしょう。トラブルの火種になります。
そのため、遺産分割で、相続人のうちの一人が不動産を受けとることにして、その代わりに他の相続人はそれ以外の財産を多めにもらうということは、よく行われます。
このとき、その不動産をもらった相続人は、「法定相続分を超えて財産を取得」することになります。
遺言
2つめは、亡くなった方が、遺言で、相続財産を相続人のうち1人に与えた場合です。
たとえば、亡くなった方が、遺言に「A銀行の預金はすべて長男に相続させる」と書けば、長男が、基本的に、その預金をすべて一人で相続します。
この場合の長男も、法律で決められた法定相続分を超えて、預金を相続しているといえます。
「遺言」の人気解説はこちら!
遺言
2019/1/5
親に遺言書を書いてもらう方法・テクニック7つ【弁護士解説】
15歳以上の人は、遺言を残す能力(遺言能力)がありますが、遺言を書くも書かないも遺言者の自由であって、実際には、遺言書を書かずにお亡くなりになる方も大勢います。「遺言自由の原則」があるからです。 しかし、お亡くなりになる方(被相続人)にとっては、「自分の死亡した後のことは、子に任せる」という方もいますが、実際に家族が亡くなったとき残された者の立場では、遺言書がないととても手間がかかったり、「争続」となって丸く収まらないことも少なくありません。 「遺言書の話は気が重い」、「死後の相続のことを生きているうちに ...
ReadMore
遺言
2018/10/23
【弁護士が解説する】秘密証書遺言とはどんな遺言?作成方法は?
秘密証書遺言とは、遺言書の内容を秘密にしながら、遺言書が存在することのみを公証人に認証してもらって作成する、遺言方法の1つのことをいいます。 秘密証書遺言は、その他の遺言方法である自筆証書遺言、公正証書遺言に比べて、利用されるケースが非常に少ないですが、秘密証書遺言を活用することができるケースも少なくありません。 よくある相続相談 遺言の内容を秘密にしたいが、「自筆証書遺言」の厳しい要件を満たしているか不安・・・ 遺言の存在を知らせ、遺産分割協議に反映してほしいが、内容は自分が死ぬまで秘密にしてほしい。 ...
ReadMore
遺言
2019/4/15
公証人に出張してもらい、公正証書遺言を作成する方法は?
遺言書を書こうにも、高齢や病気などが理由で、なかなか外に出ることができないという方がいます。 遺言の中でも「自筆証書遺言」という形式であれば、自分ひとりで、自宅で作成することが可能なのですが、「自筆証書遺言」は、「全文手書きでなければならない」など、有効とするための要件が厳しく設定されており、要件を満たさなければ遺言が無効となってしまいます。 これに対して、公証人につくってもらう「公正証書遺言」の場合には、公証役場まで出向かなければならないことが原則です。 そこで今回は、「遠出は難しいけれど、公正証書遺言 ...
ReadMore
遺言
2019/4/15
遺言書作成にはメリットも、デメリットもある?対策は?
遺言は、いつかやってくるかもしれない万一の自分の死亡のときのために、残されたご家族が困らないように残しておくものです。そのため、適切な遺言には大きなメリットがあり、デメリットはそれほどありません。 しかし、遺言についての知識、経験が乏しく、間違った遺言を残してしまえば、遺言を残すことによるデメリットも当然ながら存在します。 そこで今回は、遺言作成のメリット・デメリットについて、遺言と相続に詳しい弁護士が解説します。解説を参考に、遺言書を書くかどうかをご決断ください。 注意ポイント なお、遺言書を作成する方 ...
ReadMore
遺言
2019/2/7
遺言書に書いた財産がなくなった場合の対応は?書き直さないと無効?
相続対策として遺言書を作成している人の中でも、「争続」の大変さを理解している人は、かなり若いうちから遺言を残している人もいます。しかし、生前早くから相続対策をすればするほど、「遺言書に書いた財産がなくなった」「処分してしまった」ということが起こりえます。 遺言書の財産目録に記載をしたからといって、その財産の処分、売却などが禁じられるわけではありませんが、その財産がもはや手元になくなってしまえば、遺言書どおりに遺産分割をすることは困難です。 そこで今回は、遺言書に書いた財産を既に処分してしまったなど、遺言を ...
ReadMore
遺言
2019/2/8
「相続させる旨の遺言」とは?遺贈との違いは?弁護士が詳しく解説!
遺言書においてひんぱんに登場するのが、「不動産は妻に相続させる」、「A銀行の預金は長男に相続させる」といった、「~を相続させる」という言葉です。このような内容の遺言は「相続させる旨の遺言」と呼ばれます。 遺言書において特定の財産を特定の方に与える方法には、「遺贈(いぞう)」もあります。正確には、特定の財産を与える遺贈は、「特定遺贈」と呼びます。 では、「相続させる旨の遺言」と「遺贈」は、どのように違うのでしょうか。遺言書において「相続させる」と書いた場合に、どのような意味があるのでしょうか。 遺言をのこさ ...
ReadMore
遺言
2018/12/22
遺言書を失くしたら?紛失したら?再度作成し直す方法・注意点は?
せっかく作成した遺言書を失くしてしまったら、どうしたらよいのでしょうか。遺言書は重要な書類であり、自分が死んだ後の相続財産の分け方について、自分の意向を反映させるものですから、保管、管理は万全にしなければなりません。 しかし、火災や地震、引っ越しなどの際に遺言書の紛失はどうしても起こってしまう可能性があります。遺言書を失くしてしまったとき、紛失したときの対応は、自筆証書遺言か、公正証書遺言かによっても異なります。 そこで今回は、遺言書を失くしたとき、紛失したときの対応と、再度作成しなおす方法・注意点を、相 ...
ReadMore
遺言
2018/12/7
遺言を残さないと危険?遺言書を絶対に書いておくべき人とは?
「遺言を書いておいたほうがよいのでしょうか?」という相続相談が、弁護士のもとに多く寄せられています。結論からいうと「遺言を書かないほうがよい」という人はいません。 相続人も相続財産も、相続債務も全くない、という人でない限り、「遺言を書いた方がよい。」というアドバイスを差し上げることとなります。むしろ、「遺言書かないと危険だ」というリスクある方もいます。 今回は、その中でも「絶対に遺言書を書いておいた方がよい(むしろ、遺言を書かないと不利益がある、損をする)」と強くお勧めしたい方について、相続に詳しい弁護士 ...
ReadMore
遺言
2018/10/17
【弁護士が解説する】自筆証書遺言の要件と、書き方の注意点!
お亡くなりになったご家族の方の意思を、死亡後も、相続に反映する方法が、「遺言」(いごん・ゆいごん)です。 「遺言」は、お亡くなりになったご家族(被相続人)の一方的な意思によって、相続人の合意なく、その意思のとおりの効果を発揮するもので、法律の専門用語では「単独行為」といいます。 よくある相続相談 家族のために貢献してくれた相続人に、多くの財産を残してあげたい。 家業を継ぐ長男のために、事業継続のために必要となる財産を引き継がせたい。 「二次相続」トラブルの防止のため、子に全ての財産を引き継がせたい。 遺言 ...
ReadMore
遺言
2018/12/22
遺言執行者とは?2018年の法改正で権限が明確化!
相続財産(遺産)を、大切な家族やお世話になった方にどう分けてもらうかを生前に決めておく方法に、「遺言」の制度があります。遺言の中に、不動産は配偶者(妻や夫)に、預金は子どもに、などと財産の分け方を書いておくのです。 財産の分け方を遺言で決めても、いざ遺言者がお亡くなりになると、財産を遺言書どおりに分けるための手続きが必要です。 遺言に書かれた内容を実現する行為を、「遺言の執行」と呼び、この遺言の執行をする役割を負う人のことを、「遺言執行者」といいます。 2018年(平成30年)7月の相続法の改正で、遺言執 ...
ReadMore
遺言
2018/11/7
自分で遺言書を作成する方法と注意点を、弁護士が解説
遺言書を作成しておくことで、未然に防げる相続トラブルは多くあります。遺言を作成するのに、早すぎるということはありません。 遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種がありますが、今回は、最も簡単に作成でき、自分ひとりで作成できる「自筆証書遺言」を作成する方法と注意点を、相続に強い弁護士が解説します。 よくある相続相談 自分で遺言書を作成する方法を、手順に応じて知りたい。 自分で遺言書を作成しても無効にならないための注意点を知りたい。 遺言がない場合には、相続は法律のルールどおりに行われ、相続 ...
ReadMore
遺言
2018/11/12
口約束の相続は有効?口約束の遺産をもらう2つの方法【弁護士解説】
亡くなったご家族が、生前に残した口約束が、相続のとき問題となることがあります。「私が死んだら、一緒に住んでいた家は、妻のために残す」と言われていた人は、遺産分割協議のとき強く主張するでしょう。 一方で、共同相続人にとって、「全ての財産をあなたに譲る」と他の相続人が言われていたと主張するとき、相続で取得できる財産の激減を意味しますから、強硬に反対するに違いありません。 よくある相続相談 相続財産をもらう口約束をしてもらった相続人が、財産を確実に取得する方法はありますか? 口頭による相続の約束は、遺言として有 ...
ReadMore
遺言
2018/8/8
自筆証書遺言が作成しやすくなりました!【2018年法改正】
「遺言を作ろう。」と考えている方に朗報です。 2018年7月に、相続分野の法律が改正されました。これによって、2019年からは、遺言が、より簡単に残しやすくなります。 というのも、「遺言」とひとことでいっても、「遺言」にはいろいろな形式があり、それぞれの形式ごとに、満たさなければならない要件があります。 「遺言」の法律上認められる要件を欠いてしまうと、せっかく遺言を作ったのに、お亡くなりになった後に「無効」となってしまい、「遺言」を作成した意思が実現できなくなってしまいます。 今回のテーマである「自筆証書 ...
ReadMore
遺言
2019/1/18
2018年相続法の改正で変わる、遺言制度の見直し【弁護士解説】
2018年(平成30年)に行われた、民法のうち相続法に関する部分の重要な法改正について、今回は「遺言制度の見直し」という側面から解説していきます。 遺言制度に関して、今回の法改正で変更があった点は、次の4つです。 ポイント 自筆証書遺言の方式の緩和 自筆証書遺言に係る遺言書の保管制度の創設 遺贈の担保責任等 遺言執行者の権限の明確化 特に今回の改正では、自筆証書遺言の様式の緩和によって、遺言が作りやすくなり、また、法務局での保管制度が創設されたことにより、検認手続も不要となったことから、自筆証書遺言が増加 ...
ReadMore
遺言
2019/3/5
夫婦で一緒に遺言書を作成するときの注意点と、共同遺言の禁止
相続対策を検討するとき、相続問題は、ある1人の問題ではありません。ご家族全体の問題であるという自覚をもって、家族全員で話し合いをしながら、遺言書の作成など生前対策を進めるのはとても効果的です。 しかし、夫婦で一緒に遺言書を作成しようと考えるときには、注意点があります。それは、「共同遺言」が禁止されているということです。 夫婦の相続財産(遺産)の行方について、将来のことは未定ですので、「原則として配偶者(夫や妻)に残す。しかし、配偶者が死亡している場合には、長男に残す」と遺言したいとき、どのように進めたらよ ...
ReadMore
遺言
2018/11/7
不公平な遺言書は有効?無効?公平に相続財産をもらう方法は?
あなたにとってあまりにも不公平な内容の遺言書が残っていたとき、「この遺言書は無効なのではないか。」と納得がいかない相続人の方から、ご相談を受けることがあります。 結論から申しますと、遺言書は、「不公平である。」という理由だけで無効になることはありません。すなわち、不公平な遺言書もまた、「遺言は有効である。」ということです。 一方で、不公平な遺言書によって権利を侵害された相続人が、少しでも公平に相続財産(遺産)をもらう方法として、「遺留分減殺請求権(遺留分侵害額請求権)」があります。 しかし「遺留分減殺請求 ...
ReadMore
遺言
2019/2/11
遺言者より先に相続人が死亡した場合の対応は?代襲相続できる?
遺言をのこしてくれたご家族(遺言者)が、「全ての財産を相続させる」と遺言に書いてくれたのに、その遺言者よりも先に、財産をのこされる側の相続人(受遺者)がお亡くなりになってしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。 受遺者はもはやこの世にいないわけですから、遺言書の通りに相続させることはできません。相続問題において、相続人が先に死んでしまったときにその子が代わりに相続する「代襲相続」がありますが、遺言の際には同様の状況でも「代襲相続」とはなりません。 そこで今回は、例えば祖父が、「長男にすべての財 ...
ReadMore
遺言
2018/12/6
自筆証書遺言と公正証書遺言の比較!結局どちらがいい?弁護士が解説
数ある遺言書の種類のうち、特によく利用されているのが「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類です。この2つの遺言については聞いたことがある方が多いでしょう。他方、秘密証書遺言や緊急時の遺言の利用頻度は非常に低いです。 自筆証書遺言にも公正証書遺言にも、いずれもメリット、デメリットがあると解説されています。メリット、デメリットとして非常に多くの項目を比較していくと、結局どちらを利用したらよいかわからなくお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、ご状況に合わせて結局自筆証書遺言と公正証書遺 ...
ReadMore
遺言
2018/12/30
遺言書と異なる内容の遺産分割協議はできる?できない4つのケース
ご家族がお亡くなりになって遺言書が発見されたとき、故人の遺志を尊重してあげたいものの、どうしても納得いかない内容の遺言が残されていたという相続相談があります。 遺産分割協議とは、遺産の分割方法を、相続人全員で話し合い、相続人全員の合意のもとに相続財産(遺産)を分け与える手続きのことをいいます。 他の相続人も、遺言書の内容にどうしても従いたくない場合には、遺言書の内容とは異なる内容の遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成することができるのでしょうか。できるケース、できないケースについて、相続に詳しい弁護士 ...
ReadMore
遺言
2018/12/19
遺言能力とは?遺言が有効にある場合、無効になる場合の判断基準
遺言能力とは、遺言を有効に行うことができる能力のことをいいます。相続の生前対策で、「遺言を残しておいた方がよい」というアドバイスをよく受けるかと思います。しかし、遺言能力のない状態で残した遺言書は、無効です。 せっかく相続税対策、揉めない遺産分割対策などの目的で残した遺言が無効となってしまわないためにも、遺言能力があるかどうか、の判断基準をしっかり理解してください。特に、認知症にり患してしまった後の遺言書作成には要注意です。 また、相続人の立場でも、不利な遺言が残っているとき、「遺言能力のない状態で作成さ ...
ReadMore
必要な「対抗要件の具備」の手続きとは?


以上の解説で、法定相続分を超えて相続財産を取得する、ということの意味についてご説明いたしました。
最初に説明した新しいルールでは、法定相続分を超えて相続財産を取得した相続人は、「対抗要件の具備」をしなければならない、というものでした。
では「対抗要件の具備」とは、どのような意味でしょうか。法律の専門用語ですので、わかりやすく解説していきます。
たとえば・・・
- 不動産(土地・建物など)を取得したときに行う「登記」
- 自動車を取得したときに行う「登録」
- 預貯金などの債権を取得したときに行う「債権者への通知」
「対抗要件の具備」の目的は、「財産についての権利が移動したこと」を、他人にも分かるようにするためです。
当事者ではない人に対しても、財産権の移動をしらせることによって、トラブルを回避することができるからです。そして、「相続」もまた、財産の大きな移動なのです。
たとえば・・・
土地は、「登記」によって、所有者が誰かが分かるようになっています。土地を売った場合、買った人を新しい所有者として登記しなければなりません。
もし、AさんがBさんに土地を売ったのに、登記がAさんのままになっていると、事情を知らないCさんは、Aさんの所有だと思って、Aさんから土地を買おうとするかもしれません。
しかし、Aさんは実際には土地をBさんに売ってしまっているので、CさんがAさんに代金を払っても土地はもらえません。トラブルになるでしょう。
このトラブルを避けるために、法律で、土地を買った人は、登記をしなければ自分の権利を他人に主張できない場合がある、と定めている、これが「対抗要件」の考え方です。
土地を取得した場合に登記をすること、自動車を取得した場合に登録すること、債権(預貯金債権や貸金債権など)を取得した場合に債権者に通知することなどを、「対抗要件の具備」といいます。
相続における「対抗要件の具備」ルールの改正(2018年)!

今回の記事は、相続の場面における、「対抗要件の具備」のルールの変更についてのお話です。
平成30年(2018年)の相続法の改正でどのような変更があったのか、ご説明します。
まとめ
-
-
2018年(平成30年)の相続法改正のまとめは、こちらをご覧ください。
平成30年(2018年)7月6日に、通常国会で、相続に関する法律が改正されました。 正式名称、「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」という法律が成 ...
続きを見る
【現在】相続では「対抗要件」不要な場合あり
さきほど、財産権の移転を他人にもしらせるために「対抗要件の具備」が必要と説明しましたが、現在のルールだと、相続の場面では、この理由はあてはまらない場合があります。
つまり、現在の相続についての決まりごとでは、相続の場合には、「対抗要件の具備」をしなくても、「その不動産は、私のものだ。」と相続人が主張することが許されるのです。
しかし、このように、相続の場面だけ特別に、「対抗要件の具備」が不要であるとすると、「登記を信じて不動産を買ったのに、相続されていた。」という場合に、損をする人がでてきてしまいます。
「対抗要件」の考え方は難しいので、具体例で説明します。
たとえば・・・
お亡くなりになった方の相続人が、AとBの2人の子だったとします。
遺言では、「〇〇町の土地はAに相続させる」と書いてありました。したがって、この土地は、遺言にしたがいAが単独で取得します。
現在の法律・裁判例では、Aは、登記をしなくても、この土地の権利を、他人に主張することができます。
しかし、この決まりごとですと、問題が起きます。
もう1人の相続人であるBが、この遺言を知らなかったとき、Bは、法定相続分どおり(1/2ずつ)土地を相続できると考え、そのような登記(共有登記)をし、その後、Bの持分を、Cが買いました。
このとき、Cは、登記を確認して、Bに持分があることを確認して買ったにもかかわらず、土地はAのものであり、Cは土地を得られなくなってしまいます。
【改正】法定相続分を超えて取得したら常に「対抗要件」が必要
「土地の権利の移動があったときは、登記をしなければならない」という決まりごとは、事情を知らない第三者を保護するためです。
さきほどの例でお分かりいただけたように、現在の法律では、「遺言の存在を知らずに土地を買った第三者」が保護されず、損をするおそれがあります。
2018年(平成30年)7月に改正された相続法では、このような第三者を保護するため、相続の場面であっても、相続人に「対抗要件の具備」を必要とすることを定めました。
注意ポイント
新しい決まりごとが施行されると、相続人が、自分が取得した財産についての「対抗要件の具備」を怠ると、事情を知らずにその財産を手に入れた第三者に対して、「それは自分の財産だ。」と言えなくなる可能性があります。
「対抗要件の具備」は、「相続財産を守る会」にお任せください

ご家族から財産を相続した方は、法定相続分を超えて取得した場合、「対抗要件の具備」をしなければならない、というルールを、ぜひ忘れないでください。
これは、特に、「遺言」によって生前対策をしていた場合や、「遺産分割」によって相続財産を分割したときに発生します。
「対抗要件の具備」が必要、といわれても、一般の方には、どのような手続きをすればよいのか、理解が難しいかもしれません。「対抗要件」の方法は、財産の種類によって変わるからです。
相続財産を失ってしまうかもしれない、重大な「対抗要件の具備」は、ぜひ専門家のサポートにお委ねください。
「相続財産を守る会」では、これらの手続きを専門にする司法書士がサポートも行います。ぜひご相談ください。
ご相談の予約はこちら
まとめ

いかがでしたでしょうか。
2018年におこなわれた、民法の相続部分の改正により、「対抗要件の具備」という、相続財産に大きな影響のある重大な改正が行われました。
今回の解説をご覧になっていただくことで、次のことがわかります。
解説まとめ
法定相続分の基本と、法定相続分をこえて財産を取得するケース
2018年法改正によって「相続」でも必要となる「対抗要件の具備」
相続財産を守る会では、相続に強い司法書士と弁護士が協力して、あなたの相続財産を守るため、「対抗要件の具備」だけでなく、あらゆる相続相談のサポートをします。
当会の専門家は、この新しいルールを十分に理解して、相続した不動産の登記などのサポートも行います。
ご相談の予約はこちら