相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

相続税

遺言書と異なる遺産分割は、税金(相続税・贈与税)が高くなる?

投稿日:

ご家族がお亡くなりになった際に、公正証書遺言、自筆証書遺言などの遺言が残っていたけれども、残された相続人である子どもたちの希望とは全く異なる内容であった、という場合があります。

このようなケースで、相続人同士で、遺言書とは異なった遺産分割を行うことができるのでしょうか。また、遺言書と異なる遺産分割を行ったとき、相続税贈与税など、税金の金額に変化があるのでしょうか。

今回は、遺言書と異なる遺産分割を行いたい方に向けて、その方法と、税金(相続税・贈与税)への影響について、相続税に強い税理士が解説します。

「相続税」の人気解説はこちら!

相続税

2019/1/21

【2019年3月末締切】教育資金を1500万円まで非課税で贈与する方法

相続税で財産をとられてしまうくらいなら、子や孫の学費などのために、教育資金として贈与しておきたい、というご相談が多く寄せられます。しかし、贈与によって財産を移転するときに、注意しなければならないのが、「贈与税」の問題です。 「贈与税」の問題を考慮せずに、やみくもに贈与を行ってしまうと、相続によって財産を移転して相続税を払うよりも税金面で損をしてしまうこともあります。教育資金贈与には、1500万円まで贈与税が非課税となる制度があります。 今回は、2019年3月末までと申込期限の迫った、「教育資金の一括贈与」 ...

ReadMore

相続税

2019/1/10

財産を、経営する会社に贈与すると税金がかかる?【税理士解説】

財産をたくさん貯めたままお亡くなりになって、相続税として税金をとられてしまうくらいだったら、できるだけ早くから、事前の生前対策をしておきたいものです。 今回は、会社の経営者であり、個人としても豊富な財産を持っている方に向けて、個人資産を会社に贈与したときにかかる税金(贈与税・法人税・所得税など)について、税理士がわかりやすく解説します。 「相続税」の人気解説はこちら! [toc] 財産を、経営する会社に贈与しても、贈与税はかからない! 個人から法人へ、財産を贈与する場合には、贈与税はかかりません。贈与税と ...

ReadMore

相続税

2022/8/5

生命保険契約に関する権利を相続する時の注意点!相続税がかかる?

相続によって遺産を受け継ぐときに、よく問題となるのが生命保険です。 生命保険は、生前に相続税対策を行うときよく活用されますが、生命保険に気を付けなければならないのは相続税の節税の際だけではありません。 生命保険を受け取る権利には財産的価値があり、相続の対象となることがあります。これを「生命保険契約に関する権利」といいます。 「生命保険契約に関する権利」に気付かずに相続を進めると、相続税を正しく計算し損ねてしまうおそれがあります。 今回は、「生命保険契約に関する権利」を相続するときの注意点について、相続問題 ...

ReadMore

相続税

2022/8/5

孫への仕送り(学費・生活費など)に贈与税がかかる?【税理士解説】

孫のいる祖父母の方から、「財産をのこして死んで、相続トラブルを巻き起こすより、孫の学費、生活費にあてるための仕送りをしたい。」というご相談を受けることがあります。 相続が開始する前に、孫に財産を贈与したいと考える高齢者の方は多いですが、このとき一番気になるのが、「どの程度の金額の税金(贈与税)がかかるのか」という点ではないでしょうか。 そこで今回は、相続を得意として取り扱う税理士が、相続前に、孫に対して仕送り(学費・生活費など)をするとき、贈与税が安く済む方法を解説します。贈与によって早めに相続財産(遺産 ...

ReadMore

相続税

2019/4/11

小口不動産投資が、相続税の節税対策になる3つの理由【税理士解説】

「小口不動産投資」についてお聞きになったことがある方も多いのではないでしょうか。「投資不動産の小口化」ともいい、その商品を「不動産小口化商品」とも呼びます。 「小口不動産投資」もしくは「投資不動産の小口化」とは、不動産をまるまる1つ購入するのではなく、1つの不動産を細分化したものを購入することを意味しますが、投資目的だけでなく、相続税の生前対策、節税対策のために購入する方も少なくありません。 「不動産投資」はハードルが高いという方も、小口化した権利を購入することによって、手軽に分配金を得ることができ、あわ ...

ReadMore

[toc]

そもそも遺言書と異なる遺産分割ができる?

お亡くなりになったご家族(被相続人)が遺言を残していた場合であっても、その遺言が、相続人の希望通りのものとは限りません。遺言書の内容について全く相談されていない場合はもちろんのこと、相続人も知らない遺言が発見されることもあります。

遺言を残すことは、お亡くなりになった方の遺志を反映するための方法ですが、しかしながら、お亡くなりになった方が遺言作成にあまり詳しくなかったり、専門家に相談せずに作成していたりした場合、「その遺言よりももっと良い節税方法があるのに・・・」という場合があります。

遺言の内容が節税にならない場合はもちろん、遺言の内容どおりだと争いの元となることが予想されるといった場合にも、遺言書とは異なった遺産分割をすることを検討してください。

参 考
遺言と異なる遺産分割協議だできるかどうか?の弁護士解説はこちらをご覧ください。

ご家族がお亡くなりになって遺言書が発見されたとき、故人の遺志を尊重してあげたいものの、どうしても納得いかない内容の遺言が残されていたという相続相談があります。 遺産分割協議とは、遺産の分割方法を、相続 ...

続きを見る

特定遺贈の場合

「特定遺贈」とは、分配する財産を指定して相続する人を決める内容の遺言のことをいいます。

残された遺言が「特定遺贈」であったとき、受遺者(遺贈を受ける人)全員が遺贈を放棄すれば、遺言者の死亡のときにさかのぼって遺言の効力が失われて、遺贈を受ける人が1人もいない状態となります。

したがって、この場合には、遺言と異なる内容の遺産分割協議をすることができます。つまり、「特定遺贈」を内容とする遺言の場合には、相続人全員が合意をすれば、その遺言と異なる内容の遺産分割をすることができるということです。

包括遺贈の場合

これに対して、遺言に記載された遺贈が「包括遺贈」の場合にはどうでしょうか。「包括遺贈」とは、「特定遺贈」とは異なり、財産を特定することなく、その割合のみで遺産分割を定めた内容の遺言のことです。

「包括遺贈」の場合には、相続放棄についての民法の規定が適用されることから、遺言と異なる内容の遺産分割協議をするためには、相続放棄の手続を踏む必要があります。

相続放棄は、はじめから相続人ではなくなるために家庭裁判所に申述をする手続のことをいい、相続開始を知った日から3か月以内に行わなければなりません。遺言にしたがいたくないときには、期限に注意が必要です。

遺言書と異なる遺産分割ができないケースとは?

ここまでの解説からご理解いただけるとおり、遺言の内容が「特定遺贈」、「包括遺贈」のいずれであっても、受遺者(遺贈を受けた人)全員が遺贈を放棄しなければ、遺言と異なる遺産分割を行うことはできません。

そのため、受遺者の中に、遺言と異なる遺産分割協議を行うことに一部反対する人がいたとしても、遺言書と異なる遺産分割をすることができないケースになります。

加えて、遺言者(遺言をのこした人)が、遺言書の中で「遺言と異なる遺産分割は禁止する」と明記していた場合にも、遺言と異なる遺産分割協議を行うことはできません。したがって、遺言の文言に注意が必要です。

遺言書と異なる遺産分割をした場合の税金は?

遺言による贈与を受けた人たちの間の話し合いによって、遺言書と異なる遺産分割をした場合であっても、税務上の取扱いは大きくは変わりません。

というのも、相続人全員の同意のもとで遺言書と異なる遺産分割協議を行った場合には、税務上の取扱いは、「一旦遺言により帰属した相続財産(遺産)を贈与したり、交換したりする」とは考えず、単に相続したものと考えるからです。

したがって、遺言書と異なる遺産分割協議をして相続したとしても、単に遺言がなく遺産分割協議をした場合と同様に、相続税を計算して、申告・納付します。

参 考
相続税を少しでも安くする節税対策の基本は、こちらをご覧ください。

相続税は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10カ月以内に、税務署に対して申告し、納税しなければなりません。節税対策を全く行っていないと、相続税があまりにも高額となり、期間内に払いきれない危 ...

続きを見る

相続人でない受遺者の税金は?

「遺言」のイチオシ解説はコチラ!


[su_posts template="templates/list-loop.php" posts_per_page="5" tax_term="5" order="desc" orderby="rand" ignore_sticky_posts="yes"]

以上のとおり、遺言書と異なる遺産分割をしたいと考えたときであっても、受遺者全員の合意がとれれば問題なく可能であり、かつ、その場合の相続税についても特段増額されることもありません。

ただし、遺言による贈与を受けた人の中に、相続人ではない人がいた場合には、注意が必要です。というのも、相続人ではない人は、遺産分割協議に加わることができないからです。

遺言による贈与を受けた人の中に、相続人ではない人がいた場合であっても、その人もまた「遺言と異なる遺産分割」に同意をしなければなりません。そのため、遺産分割協議に加われないにしても、なにかしらの相続財産(遺産)を分け与えなければならないこともあります。

このようなケースで、例えば遺言による贈与で「不動産」を与えられていた人に対して、遺言とは異なる遺産分割協議で「預貯金」を与えるには、遺産分割協議に参加させる以外の方法で実現しなければなりません。

そのための方法として、「一旦、相続人が財産を相続し、相続人でない受遺者に贈与する」という方法がとられることがあり、このような場合には、相続税とは別に、贈与税がかかり、結果として「遺言とは異なる遺産分割協議」を実現することによって、より多くの税負担がかかることがあります。

したがって、よほどの理由がない限り、相続人ではない受遺者については、遺言で指定された相続財産(遺産)を取得することが、節税対策の観点からおすすめです。

参 考
「相続させる旨の遺言」と遺贈の違いは、こちらをご覧ください。

遺言書においてひんぱんに登場するのが、「不動産は妻に相続させる」、「A銀行の預金は長男に相続させる」といった、「~を相続させる」という言葉です。このような内容の遺言は「相続させる旨の遺言」と呼ばれます ...

続きを見る

相続税対策は、「相続財産を守る会」にお任せください!

今回は、相続人の希望とは異なる遺言書が残っていた場合に、遺言書とは異なる遺産分割協議を行うことが、相続税・贈与税などの税金にどのように影響するのかについて、税理士が解説しました。

遺言と異なる遺産分割を行うことは、相続人全員の同意があれば可能ではあるものの、そのことによって税負担が増額することは望ましくありません。特に、相続人ではない受遺者がいるときには注意が必要です。

「相続財産を守る会」では、相続税の節税対策もあわせた検討ができるよう、遺言書の作成をする際に、税理士の意見を聞きながら、アドバイスを受けることができます。ぜひ一度ご相談ください。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

税理士法人シリウス

税理士法人シリウスは、資産税・不動産税務を得意とする代表税理士が、相続税申告(相続対策)・不動産譲渡税申告について豊富な経験をもとに相談業務を行っています。 4000件以上の相続税・不動産税務の相談業務に携わり、ハウスメーカー・不動産仲介会社・保険会社等のセミナーや研修会にて講演を行うなど、相続の専門知識の啓もうに努めています。

-相続税
-, ,

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.