相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

相続手続

相続放棄した方が得かどうか?4つの判断基準を弁護士が解説

更新日:

相続放棄とは、お亡くなりになったご家族から、財産を引き継がず、その代わりに莫大な借金も引き継がないために利用する制度です。

いざ相続が開始したら、葬式や通夜などであわただしいでしょうが、早めに相続財産と借金をリストアップし、家庭裁判所で決められた手続きにしたがい「相続放棄申述書」と必要書類を提出しなければなりません。

適切な相続放棄の手続を、相続開始を知ったときから3か月以内に行えば、借金の負担を回避できます。今回は、「相続放棄をしたほうがよい場合かどうか」、「相続すべきか、相続放棄すべきか」の判断基準について、相続に強い弁護士が解説します。

「相続手続」の人気解説はこちら!

相続手続

2019/2/13

亡くなった人の連帯保証人だと、相続放棄できない?4つの対応

「相続」というのは、プラスの財産とともにマイナスの財産(借金・ローンなど)も同時に受け継ぐため、お亡くなりになった方の借金などを相続したくない場合には、「相続放棄」によってはじめから相続しないことを選択します。 しかし、あなたが、亡くなったご家族(被相続人)の借金について、連帯保証をしていた場合、相続放棄できないし、かつ、相続放棄をしても連帯保証人としての責任はなくならず、意味がないという場合があります。 そこで今回は、亡くなった方(被相続人)の債務の連帯保証人となっている方が、遺産相続のときにどのように ...

ReadMore

相続手続

2018/11/23

相続で委任状が必要なケースと、委任状の書き方を弁護士が解説!

相続には、多くの手続きが必要です。相続の準備は手間が多く、時間もかかります。しかも役所や金融機関など、平日の日中しか開いておらず、昼に仕事がある会社員などの方々は、手続を進めることが難しい場合があります。 相続の手続きや準備をする際に、弁護士、司法書士、税理士などの相続の専門家を積極的に活用することで、便利に相続手続きができます。 相続の専門家に手続きを任せる際に記載するのが委任状です。今回は、委任状が必要なケースと、その際の委任状の記載方法について、相続に強い弁護士がご説明します。 委任状をきちんと作成 ...

ReadMore

相続手続

2018/12/5

相続する借金があるか調査する方法は?信用情報調査の具体的方法

相続財産(遺産)の調査で忘れてはならないのが「借金の調査」です。プラスの財産もマイナスの財産もいずれも相続するため、借金調査の結果、借金の方が多い可能性がある場合、相続放棄・限定承認を選択する必要があります。 相続放棄・限定承認の期限は、相続開始を知ったときから3か月のため、借金の調査に時間がかかりすぎたり、借金を調べず放置したりしておくと、相続放棄できず借金を返済する負担を相続によって負うおそれがあります。 借金を相続して支払う場合にも、借金の金額を事前に調査しておくことで、相続税の計算の際、借金額を控 ...

ReadMore

相続手続

2019/3/6

生命保険金があるとき、遺留分はどのように計算したらよいですか?

お亡くなりになったご家族(被相続人)が、生命保険をかけていることはよくあります。そして、生命保険が相続問題のときどのように取り扱われるかは、とても難しい問題です。 誰が契約者か、誰が被保険者か、誰が受取人かによって、生命保険金の相続における取扱いは異なるからです。 民法で相続人と認められている人(法定相続人)には、最低限相続することができる割合(遺留分)が保障されていますが、この遺留分割合を計算する際にも、生命保険金をどのように取り扱ったらよいかが関係してきます。 そこで今回は、お亡くなりになった方(被相 ...

ReadMore

相続手続

2019/3/19

相続で必要な兄弟姉妹の戸籍謄本を取り寄せる7つの方法

相続手続においては、多くの戸籍謄本が必要となります。特に重要なのが、お亡くなりになったご家族(被相続人)の「出生から死亡までの戸籍謄本(除籍・改製原戸籍を含む)」ですが、兄弟姉妹が相続人となるときは、兄弟姉妹の戸籍謄本もまた必要書類となります。 兄弟姉妹は、血のつながった親族とはいってもそれほど関係性が濃くない場合もあることから、戸籍謄本の取得をするという際には、赤の他人の戸籍を取得する場合と同様、「第三者請求」という請求方法になります。 決して、無条件で兄弟姉妹の戸籍謄本を取得できるわけではありませんが ...

ReadMore

[toc]

そもそも相続放棄の方法は?

相続放棄は、相続人になったことを知った日から3か月以内に、管轄の家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出して行います。口頭や、自分で適当に作成した書式では、相続放棄を行うことはできません。

合わせて、相続放棄の際には期限があり、3か月以内の期限を過ぎると、特別な事情のない限り相続放棄はできません。また、相続財産を処分してしまうと、相続を「単純承認」したとみなされ、やはり相続放棄できません。

今回は、「相続放棄をすべきケースかどうか」を簡単に判断していただくための判断基準の一例を示しますが、相続財産をきちんと調査し、ご家族の状況、財産の状況に応じて慎重に検討する必要があります。

注意ポイント

一旦相続放棄の手続をすると、原則として相続放棄を取り消したり、申述を撤回したりすることはできません。

あとから、絶対に引き継ぎたい財産(不動産など)が出てきた場合に公開しないよう、相続放棄は3か月の熟慮期間の間慎重に検討しましょう。

【判断基準①】相続財産を越える相続債務がある場合は?

相続放棄すべきであることが明確にわかる判断基準は、「相続財産を越える相続債務があるとき」、すなわち「債務超過」という基準です。

たとえば・・・

ご家族がお亡くなりになったとき、被相続人の相続財産が5000万円あったとしても、借金もまた7000万円あったとします。

この場合、差引2000万円のマイナスですので、このまま相続放棄せずに相続してしまうと、2000万円は相続人が自身の財産から支払わなければなりません。この判断基準からして相続放棄すべきことが明らかな場面です。

「債務超過」という判断基準に基づいて正しい判断をするためには、相続財産、相続債務を正確に調査し、把握する必要があります。銀行など金融機関の通帳、借用書、クレジットカード明細、請求書、督促状などを注意して見ておきます。

【判断基準②】相続債務を越える生命保険金がある場合は?

では、相続債務を越える生命保険を受け取ることが出来る場合はどうでしょうか。一見すると、生命保険を受け取り、そこから借金など相続債務を返済するのであれば、相続放棄をすべき場面でないように見えますが、この判断基準は誤りです。

というのも、契約者と被保険者が同じく被相続人である場合、生命保険は、被相続人の財産(相続財産)ではなく、受取人固有の財産となり、相続の対象ではなくなるからです。つまり、相続放棄しても生命保険の死亡保険金が受けとれます。

相続放棄しても、生命保険の死亡保険金が受け取れるわけですから、「相続放棄すべきかいなか」の判断基準は、生命保険を考慮にいれずに、相続財産と相続債務のどちらが多額かを基準に判断すべきです。

生命保険のもらえる場面では、「生命保険は相続放棄してももらえる」ことと、次の「相続放棄すると、生命保険にかかる相続税が増える可能性がある」という点の2つを合わせて考慮する判断基準が適切です。

注意ポイント

生命保険の死亡保険金を受け取れるとき、相続放棄をするかどうかの判断基準では、「相続税」の観点でも注意しなければならないポイントがあります。

生命保険金を受け取るとき「500万円×法定相続人の人数」分の金額の非課税枠がありますが、相続放棄をすると相続人ではなくなるため、この非課税枠の適用を受けることができなくなるからです。

そのため、相続税の基礎控除「3000万円+600万円×法定相続人の人数」を越える財産を相続するとき、非課税枠の適用を受けず相続放棄するかどうかは、相続税の観点の判断基準をもあわせて検討する必要があります。

【判断基準③】相続人が相続債務の連帯保証人である場合は?

相続人が、相続債務の連帯保証人となっている場合には、被相続人がお亡くなりになったことにより、その債務は連帯保証人が支払わなければなりません。

この場面では、被相続人の相続財産と相続債務を比べて「債務超過」であっても、相続放棄してもどうせ連帯保証人として返済が必須であれば、「少しでも足しになる相続財産があるのであれば、相続した方がよい」という判断基準になります。

【判断基準④】遺産分割の争いに関わりたくない場合は?

相続の場面で、複数の相続人がいるとき、しばしば遺産分割が大きなトラブルとなることがあります。「うちにはそんなにお金がないから揉めないだろう。」とおっしゃる相談者もいますが、相続財産が高額であろうが、少額であろうが、揉めるときは揉めます。

予想される具体的な相続分の金額が少額であり、遺産分割協議に参加したり、名義変更、相続登記などのための必要書類を収集したり、弁護士・司法書士の費用を支払ったりといった手間が面倒な場合、相続放棄してしまうという判断基準もあり得ます。

親族間の争いを回避するために相続放棄をしたほうがよい、という判断基準を検討することはよくあることです。

また、被相続人が第三者と争いを起こし、訴訟などを行っていた場合にも、相続をするとその地位を全て受け継ぎます。つまり、相続人は、その訴訟の当事者となります。

訴訟など争いごとを避けたい場合、訴訟の原告・被告の地位を引き継ぎたくなければ、やはり相続放棄した方がよいという判断基準になります。

相続手続は、「相続財産を守る会」にお任せください!

相続放棄は、相続放棄申述書を家庭裁判所に提出することで行えますが、相続放棄申述書を出すだけであれば、裁判所の記載例を見ながら記載すれば、一般の方でも記載することができます。

しかし、相続放棄をして逆に損をしてしまわないためには、専門的知識に基づく相続財産調査と、正確な判断基準に基づく「相続放棄をすべきかどうか」の決断が重要となります。

「相続財産を守る会」では、数多くの相続放棄を担当した経験から、調査した相続財産、相続債務の状況に合わせて、「相続放棄すべきかどうか」を検討するにあたり適切な判断基準をご提供します。

ご相談の予約はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

弁護士法人浅野総合法律事務所

弁護士法人浅野総合法律事務所は、銀座(東京都中央区)にて、相続問題、特に、遺言・節税などの生前対策、相続トラブルの交渉などを強みとして取り扱う法律事務所です。 同オフィス内に、税理士法人浅野総合会計事務所を併設し、相続のご相談について、ワンストップのサービスを提供しております。

-相続手続
-

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.