相続財産(遺産)を守る専門家(弁護士・税理士)が解説!

相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会

「 株式会社JAMP 代表 川島勇之介の記事 」 一覧

不動産相続

2019/3/30

相続不動産(家・土地)、とにかく、できるだけ早く売る方法7つ

相続の場面では、不動産(家、土地)を、とにかく、できるだけ早く売りたい、という場面があります。相続は「家族の死亡」という偶然の事情によって開始されるもので、いつお亡くなりになって相続が開始されるかは、「神のみぞ知る」です。 相続税の節税対策の中には、「暦年贈与」のように生前に行っておかなければ意味のないものもあります。ご家族の余命が迫っており、いつお亡くなりになってもおかしくない状況だと、とにかく、できるだけ早く不動産を売りたい、ということになります。 「相続税を支払うことができず、相続税の納税期限(相続 ...

不動産会社

2018/12/24

株式会社JAMP

株式会社JAMPの情報 [su_table] 会社名 株式会社JAMP 代表者名 川島勇之介 資格 宅地建物取引業 東京都知事免許 (2) 94413 所在地 〒108-0071 東京都港区白金台3-15-5 315白金台ビル2F 業務内容 中古マンションの再生事業 資産運用のコンサルティング 不動産管理事業 URL http://www.j-am-p.com/index.html [/su_table] 株式会社JAMPへのアクセス 最寄駅 都営三田線 白金台駅 徒歩2分 株式会社JAMPからのメッセー ...

不動産相続

2019/4/9

相続不動産の仲介は、一般媒介と専任媒介のどちらがよい?

相続した不動産を売却するときに依頼する仲介会社には、3種類の仲介方法があります。それが、一般媒介、専任媒介、専属専任媒介の3つです。 インターネット上で、不動産売却の体験談を検索すると、「一般媒介のほうが、業者が競争してくれて早く高く売れる」、「専属専任媒介のほうが、不動産会社が高値売却する努力をしてくれるから良い」など、それぞれの取引形態のメリット・デメリットをあげてさまざまな意見・口コミが書かれています。 しかし、見逃してはならないのは、その体験談・口コミはいずれも、「その人の不動産売却の場合に、たま ...

不動産相続

2018/12/17

相続不動産の売却で、値引き交渉に応じる?値下げのタイミングは?

相続不動産を売却するとき、できるだけ高く売りたいと思うのが、売主として当然のお気持ちではないでしょうか。しかし一方で、買主側としても「できるだけ安く買いたい」と考えることでしょう。 相続不動産の売買交渉で、よく買主側から値引き交渉がされます。値引き交渉に応じたくないのはやまやまですが、相続税の納税資金を早く確保したい場合など、「早く売りたい」という場合には値引き交渉に応じて値下げしたほうがよいケースもあります。 そこで今回は、相続不動産の売却で、買主側からの値引き交渉に応じるかどうかの判断と、適切な値下げ ...

不動産相続

2018/12/14

相続不動産を高額売却するための、仲介業者(不動産会社)の選び方

不動産を売却するとき、通常は不動産会社に「仲介業者」としてサポートを依頼しますが、このとき、「どのような不動産会社に仲介を依頼するか」が、相続不動産を有利に、かつ、高額で売却できるかどうかに大きく影響します。 「相続不動産が高く売れるかどうかは、仲介する不動産会社の腕次第」といっても過言ではありません。特に、相続不動産の売却には、一般的な不動産売却にもまして、不動産会社が気を付けなければならない注意点やノウハウが多くあります。 「不動産会社は専門家だから・・・」と言われるがままに流されることなく、仲介業者 ...

不動産相続

2018/12/14

相続不動産売却は、大手業者より地元不動産会社がメリット大?

相続した不動産を売却することをお考えの相続人が、仲介業者を選ぶときによくご相談されるのが、「大手不動産会社と、地元密着の小規模業者の、どちらを選ぶべきですか?」という疑問です。 結論からいうと、大手不動産会社にも、地元の地域密着型の中小業者にも、いずれもメリット・デメリットがあります。売却したい相続不動産の種類、規模、価値などによって、できるだけ早く、できるだけ高値で売却してくれる不動産会社を選択すべきです。 そもそも、同じ不動産会社といえども、大手と中小では、ビジネスモデル、顧客対応、集客方法などが全く ...

不動産相続

2018/12/13

相続した不動産を売却する流れと契約のポイントを、不動産会社が解説

相続した不動産を、売却しなければならない必要性に迫られることがあります。相続は、突然起こるもので予想ができません。不動産を得られることは嬉しいでしょうが、利用する予定のない遠方の家や別荘などの場合、売却したほうが有益です。 相続した不動産を利用する予定がない場合には、不動産を売却し、売却益を相続人間で分け合ったほうがよいでしょう。 普段から不動産売買に精通している不動産会社や大家さんとは異なり、相続で突然不動産を手に入れた方から、「不動産売却の流れがわからない」というご相談が多く寄せられますが、ご安心くだ ...

不動産相続

2018/12/14

不動産を売却するときの仲介手数料は?割引・無料になる?

不動産を売却するとき、不動産会社に仲介手数料を支払うことがよくあります。これは相続した不動産を売却する場合も同様です。 相続した不動産のように、不動産(土地・建物)の価格が高額になればなるほど、不動産会社に支払う仲介手数料の金額も高額になり、ときには仲介手数料だけで数百万円の金額となることも少なくありません。 逆にいうと、仲介手数料を安く済ませられれば、不動産の売却をお得に済ませることができます。仲介手数料を割り引いてもらったり、無料にしてもらうことができれば、不動産売却が有利になります。最近では、仲介手 ...

Copyright© 相続の専門家(弁護士・税理士)が教える相続の相談窓口│相続財産を守る会 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.