2018年7月、民法の相続について定めた部分について、重要な改正が行われました。
法改正が、相続を受けたり、相続が発生したりするご家族に影響があり、「既に遺言で相続の生前対策はOK」という方も、対応が必要です。
そして、実は、相続が発生する当事者だけでなく、相続法の2018年改正について、相続業界にたずさわる方も、無関心ではいられません。
よくある相続相談
税理士は相続税の専門家ですが、税金を払う前提として、どのように分けるのが適切かを考える必要があります。
司法書士は、相続登記の専門家ですが、特に不動産の利用権については、2018年重要な改正がありました。
金融機関の方は、多くの法律相談を受けるかと思いますが、2018年に改正された、これまでの不都合の救済に無知ではいけません。
「相続法の改正」は、「法律」を専門分野とする弁護士の領域であるため、当会では、弁護士を講師として、セミナーの依頼をお受けしています。
相続問題に詳しく、2018年に成立した相続法の改正についても、既にセミナー実績の豊富な弁護士に、セミナーのご依頼をくださいませ。
相続にかかわる職業は、自分の専門領域に特化することが多いですが、今回の法改正は、相続の相談を受けるにあたり、必ずや、専門領域にも影響があります。
-
-
2018年(平成30年)の相続法改正のまとめは、こちらをご覧ください。
平成30年(2018年)7月6日に、通常国会で、相続に関する法律が改正されました。 正式名称、「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」という法律が成 ...
続きを見る
[toc]
相続法の2018年改正のセミナーを受けるメリット
相続にかかわるプレイヤーに、大きな影響のある2018年法改正について、セミナーで学ぶメリットをまとめました。
相続相談で質問を受ける
相続にかかわる専門家は、相続を受けたり、相続が発生したりする可能性のある方から相続相談を常日頃受けてるでしょう。
2018年に行われた相続についての法改正は、相続についてお困りの方によくある問題点について、解決策を提供しています。
これまで「相続相談」で対策に苦しんだ論点が、法改正セミナーで学んだ内容で、「相続相談」でよく受ける質問に回答できます。
他の専門家と差別化できる
相続を得意とする専門家であっても、既に多くの相談、事件を抱えている方は、法改正の勉強は非常に大変です。
常に新しい知識を蓄積し、ノウハウを積み重ねれば、容易に、他の同業他社と、差別化を図ることができます。
セミナーを受けることで、2018年に行われた、重要な法改正の知識を、貴社の強みの1つとして生かしてください。
相続で困る人を減らせる
相続の専門家としての使命は、「相続で困る人をなくす」ことではないでしょうか。当「相続財産を守る会」の使命でもあります。
相続法の改正は、法改正以前の制度では不都合のあった方々を救済できます。
弱者保護の相続法改正を理解し、相続で困る人を減らすことができます。
相続の得意な弁護士の意見を聞ける
相続についての法改正を、勉強するだけであれば、専門の書籍を読むのもよいでしょう。
セミナーを受けていただくメリットの1つは、相続の得意な弁護士から、直接、今回の2018年改正について意見を聞けることです。
法律の専門家の視点から、法改正で導入された新制度の活用方法をお聞きください。
相続法の2018年改正のセミナーを受けてほしい方(対象者)
ここまでお読みいただいたようなメリットがある2018年法改正セミナーは、相続にかかわる全ての人に聞いていただきたいと思っています。
その中でも、特に、相続法の2018年改正のセミナーを受けてほしい方(セミナーの対象者)について、まとめました。
税理士
税理士は、相続税の専門家ですが、「相続税を安くしたい」という観点から、生前対策を任されることも多いのではないでしょうか。
2018年に改正された相続法で導入された新たな制度で、より良い分割方法をご提案することができます。
司法書士・不動産会社
司法書士は、相続登記の専門家ですが、不動産の関係する相続問題には、今回の法改正で、特に大きな影響があります。
これまで救済が十分でなかった方の、不動産の利用権に関するものが主ですが、不動産の関係する相続相談をよく聞く専門家にとって、非常に重大なテーマです。
金融機関・生命保険会社・FP
金融機関や生命保険会社、FPなどは、相続にかかわる「お金」のプロです。
お金をうまく残す生前対策では、今回改正された相続法で導入された制度が、直接、間接的に、深くかかわってきます。
相続法の2018年改正のセミナーの概要
相続法の法改正セミナーで学べることは、この2018年7月に改正、成立した法改正のすべての内容です。
法改正セミナーの目次の例を示しておきますので、参考にしてください。
- 2018年の相続法改正の経緯
- 配偶者の居住権の保護
- 遺産分割に関する見直し等(見直し理由と、新制度の概要)
- 遺言制度の見直し(見直し理由と、新制度の概要)
- 遺留分制度に関する見直し(見直し理由と、新制度の概要)
- 相続の効力(権利及び義務の承継等)に関する見直し(見直し理由と、新制度の概要)
- 相続人以外の者の貢献を考慮するための方策(具体的内容)
- 各改正についての、相続プレイヤーの対応方法
- 質疑応答
ご依頼いただくセミナー時間によって、セミナー内容が異なる場合があります。
-
-
2018年(平成30年)の相続法改正のまとめは、こちらをご覧ください。
平成30年(2018年)7月6日に、通常国会で、相続に関する法律が改正されました。 正式名称、「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」という法律が成 ...
続きを見る
相続法の2018年改正のセミナーへの申し込み方法(受け方)
「相続財産を守る会」では、セミナーのご要望にあわせて、セミナーを開催しています。
全国対応にて、土日祝日であっても、セミナー依頼を承ります。
相続法の2018年に行われた重要な改正について、1人でも多くの方に知っていただきたいことから、セミナー対象の人数も限定しません。
当会へセミナーをご要望いただける方は、下のフォームより、「セミナー希望」とご連絡ください。
相続法改正のセミナーは、「相続財産を守る会」にお任せください
いかがでしたでしょうか。
相続法が改正されたことは、ニュースなどでご存知の方も多いでしょうが、法律の専門家である弁護士から、詳しく学ぶ機会は得られていますでしょうか。
相続法の改正について詳しく知り、相続を得意とする弁護士から、新たに導入された制度の活用方法を聞くことで、「相続相談」にお役立てください。
2018年法改正についての弁護士によるセミナーは、「相続財産を守る会」にお任せください。